TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024080966
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-17
出願番号2022194341
出願日2022-12-05
発明の名称端子構造
出願人矢崎総業株式会社
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類H01R 13/187 20060101AFI20240610BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】オス端子とメス端子とを簡易かつ安定的に固定とともに、大電流化にも対応可能な端子構造を提供する。
【解決手段】端子構造1は、軸線方向に沿って嵌合孔11が形成された筒状のメス端子10と、メス端子10の嵌合孔11に嵌合される柱状のオス端子20と、メス端子10とオス端子20の嵌合面の間に介在され、メス端子10とオス端子20を導通させる環状バネ導体30と、を有し、メス端子10の嵌合孔11の内周と、環状バネ導体30の外周には、メス端子10と環状バネ導体30が螺合するねじ溝13、31が形成されており、環状バネ導体30の内周には、頂部がオス端子20の外周面に当接する螺旋状又は複数の溝33が形成されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
軸線方向に沿って嵌合孔が形成された筒状のメス端子と、
前記メス端子の嵌合孔に嵌合される柱状のオス端子と、
前記メス端子と前記オス端子の嵌合面の間に介在され、前記メス端子と前記オス端子を導通させる環状バネ導体と、を有し、
前記メス端子の嵌合孔の内周と、前記環状バネ導体の外周には、当該メス端子と当該環状バネ導体が螺合するねじ溝が形成されており、
前記環状バネ導体の内周には、頂部が前記オス端子の外周面に当接する螺旋状又は複数の溝が形成されている、
端子構造。
続きを表示(約 93 文字)【請求項2】
前記環状バネ導体の外周に形成されたネジ溝と、当該環状バネ導体の内周に形成された螺旋状の溝とは、リード角が一致している、
請求項1に記載の端子構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、端子構造に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
高圧コネクタに用いられる端子構造の例として、特許文献1に記載のものが知られている。この端子構造は、筒状のメス端子と、メス端子の嵌合孔に嵌合される柱状のオス端子と、メス端子とオス端子の嵌合面間に介在される環状バネ導体と、を有するものである。この端子構造では、メス端子とオス端子の嵌合面の一方に形成された環状溝に環状バネ導体が収容されており、両端子が嵌合された際に、環状溝に収容された環状バネ導体が、自身の弾性反発力により両端子に押圧接触することで両端子間を導通させるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-204634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動車の電動化の流れに伴い、高圧コネクタの許容電流値が増加しつつあるが、許容電流値の増加は端子構造の大型化を招き、コストの増加につながりかねない。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大電流に対応しつつ、低コストで製造可能な端子構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子構造は、下記を特徴としている。
【0007】
軸線方向に沿って嵌合孔が形成された筒状のメス端子と、
前記メス端子の嵌合孔に嵌合される柱状のオス端子と、
前記メス端子と前記オス端子の嵌合面の間に介在され、前記メス端子と前記オス端子を導通させる環状バネ導体と、を有し、
前記メス端子の嵌合孔の内周と、前記環状バネ導体の外周には、当該メス端子と当該環状バネ導体が螺合するねじ溝が形成されており、
前記環状バネ導体の内周には、頂部が前記オス端子の外周面に当接する螺旋状又は複数の溝が形成されている、
端子構造。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、環状バネ導体の外周にはねじ溝が形成され、内周には溝が形成されているため、オス端子とメス端子とを簡易かつ安定的に固定することが可能となる。また、環状バネ導体の内周の溝がオス端子との接触面積を拡大させるため、大電流化にも対応することができる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る端子構造の分解斜視図である。
図2は、メス端子の断面図である。
図3は、環状バネ導体の斜視図である。
図4は、端子構造の断面図であって、(A)は端子構造全体の断面図、(B)は(A)のA領域の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

矢崎総業株式会社
端子
9日前
矢崎総業株式会社
センサ
15日前
矢崎総業株式会社
端子台
7日前
矢崎総業株式会社
圧着端子
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
端子構造
9日前
矢崎総業株式会社
係合構造
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
矢崎総業株式会社
圧着端子
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
矢崎総業株式会社
接続端子
7日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
15日前
矢崎総業株式会社
防水端子台
15日前
矢崎総業株式会社
積層導電体
16日前
矢崎総業株式会社
電気接続箱
7日前
矢崎総業株式会社
積層導電体
16日前
矢崎総業株式会社
防水端子台
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ端子
7日前
矢崎総業株式会社
端子付き電線
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ装置
15日前
矢崎総業株式会社
ダンパー構造
16日前
矢崎総業株式会社
バッテリ端子
13日前
矢崎総業株式会社
端子付き電線
7日前
矢崎総業株式会社
バスバー構造
7日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
16日前
矢崎総業株式会社
ナット圧入構造
9日前
矢崎総業株式会社
ワイヤハーネス
16日前
矢崎総業株式会社
抵抗値測定回路
13日前
矢崎総業株式会社
充電インレット
15日前
矢崎総業株式会社
気密性保持構造
15日前
続きを見る