TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024080203
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022193199
出願日2022-12-02
発明の名称前後進判定装置、前後進判定方法及び前後進判定プログラム
出願人三菱電機株式会社
代理人弁理士法人クロスボーダー特許事務所
主分類G07B 15/00 20110101AFI20240606BHJP(チェック装置)
要約【課題】複数の車両検知器を用いることなく、車両が前進しているか後進しているかを判定可能にする。
【解決手段】通行レーン5における検知位置6を通る車両を検知する車両検知器2によって対象車両が検知される。すると、前後進判定装置10は、通行レーン5内を撮像するカメラ3によって取得された画像データから検知された対象車両のナンバープレートの画像データ内における位置の変化に基づき、対象車両が前進しているか後進しているかを判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
カメラによって取得された画像データから検知された対象車両のナンバープレートの前記画像データ内における位置の変化に基づき、前記対象車両が前進しているか後進しているかを判定する前後進判定部
を備える前後進判定装置。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記前後進判定部は、通行レーンにおける検知位置を通る車両を検知する車両検知器によって対象車両が検知された際に、前記対象車両が前進しているか後進しているかを判定する
請求項1に記載の前後進判定装置。
【請求項3】
前記前後進判定装置は、さらに、
前記前後進判定部によって判定された結果を用いて、前記通行レーンに進入した車両の台数を特定する台数特定部
を備える請求項2に記載の前後進判定装置。
【請求項4】
前記通行レーンは、電子料金収受システムが設置されたレーンである
請求項2に記載の前後進判定装置。
【請求項5】
前記前後進判定部は、前記ナンバープレートの位置の変化に加えて、前記ナンバープレートのサイズの変化に基づき、前記対象車両が前進しているか後進しているかを判定する
請求項1に記載の前後進判定装置。
【請求項6】
コンピュータが、カメラによって取得された画像データから検知された対象車両のナンバープレートの前記画像データ内における位置の変化に基づき、前記対象車両が前進しているか後進しているかを判定する前後進判定方法。
【請求項7】
カメラによって取得された画像データから検知された対象車両のナンバープレートの前記画像データ内における位置の変化に基づき、前記対象車両が前進しているか後進しているかを判定する前後進判定処理
を行う前後進判定装置としてコンピュータを機能させる前後進判定プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両が前進しているか後進しているかを判定する技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
電子料金収受システムでは、通行レーンに滞在している車両の台数を常時管理し、課金済の台数と照合することで課金漏れが発生していないか確認している。
現在は、車両を検知するセンサーである車両検知器が、通行レーンの入口付近に2台設置されている。2台の車両検知器によって車両が検知された順序により、車両が前進しているか後進しているかが判定される。車両が前進しているか後進しているかによって、通行レーンに車両が進入したか退出したかが判定される。これにより、通行レーンに滞在している車両の台数が特定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-002212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コスト削減等のために、車両検知器を1台としたいという要望がある。車両検知器を1台にしてしまうと、現在用いている、車両が前進しているか後進しているかの判定方法は使えなくなる。車両が前進しているか後進しているかが判定できないと、通行レーンに滞在している車両の台数を特定できなくなる。その結果、電子料金収受システムにおいて重要な事項である、課金漏れの発生有無を適切に確認できなくなる。
本開示は、複数の車両検知器を用いることなく、車両が前進しているか後進しているかを判定可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示に係る前後進判定装置は、
カメラによって取得された画像データから検知された対象車両のナンバープレートの前記画像データ内における位置の変化に基づき、前記対象車両が前進しているか後進しているかを判定する前後進判定部
を備える。
【発明の効果】
【0006】
本開示では、画像データ内におけるナンバープレートの位置の変化に基づき、対象車両が前進しているか否かを判定する。これにより、車両検知器を1台にした場合にも、車両が前進しているか後進しているかを判定可能である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施の形態1に係る電子料金収受システム1の構成図。
実施の形態1に係る前後進判定装置10の構成図。
実施の形態1に係る前後進判定装置10の動作を示すフローチャート。
実施の形態1に係る前後進判定処理の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る電子料金収受システム1の構成を説明する。
電子料金収受システム1は、車両検知器2と、カメラ3と、路側アンテナ4と、前後進判定装置10といった装置を備える。
車両検知器2は、通行レーン5の入口付近における通行レーン5の両側に設けられた一対の機器によって構成される。車両検知器2は、一対の機器の間の検知領域6にいる車両を検知する。カメラ3は、通行レーン5内を撮像するように設けられている。カメラ3は、通行レーン5に存在する車両のナンバーを認識するために利用される。路側アンテナ4は、車両に搭載された車載器と通信して、料金の収受を行うために利用される。前後進判定装置10は、カメラ3によって取得された画像データを用いて、車両が前進しているか後進しているかを判定するコンピュータである。
【0009】
図2を参照して、実施の形態1に係る前後進判定装置10の構成を説明する。
前後進判定装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
【0010】
プロセッサ11は、プロセッシングを行うICである。ICはIntegrated Circuitの略である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU、DSP、GPUである。CPUは、Central Processing Unitの略である。DSPは、Digital Signal Processorの略である。GPUは、Graphics Processing Unitの略である。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱電機株式会社
冷蔵庫
16日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
20日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
20日前
三菱電機株式会社
給湯機
2日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
2日前
三菱電機株式会社
照明器具
29日前
三菱電機株式会社
照明装置
16日前
三菱電機株式会社
冷却装置
1か月前
三菱電機株式会社
照明装置
23日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
21日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
静止誘導器
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
貯湯式給湯機
8日前
三菱電機株式会社
車両制御装置
15日前
三菱電機株式会社
位置推定装置
1か月前
三菱電機株式会社
給湯システム
1か月前
三菱電機株式会社
最適演算装置
13日前
三菱電機株式会社
照明システム
8日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
27日前
三菱電機株式会社
空調システム
27日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
13日前
三菱電機株式会社
制御システム
6日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
19日前
三菱電機株式会社
空調システム
28日前
三菱電機株式会社
腐食検知装置
今日
三菱電機株式会社
空調システム
28日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
1か月前
三菱電機株式会社
空調システム
27日前
三菱電機株式会社
紫外線照射装置
1か月前
三菱電機株式会社
無線センサ装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体製造装置
1か月前
三菱電機株式会社
リード矯正装置
1日前
続きを見る