TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024079146
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-11
出願番号2022191899
出願日2022-11-30
発明の名称設計支援装置、設計支援方法およびプログラム
出願人三菱電機株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 30/10 20200101AFI20240604BHJP(計算;計数)
要約【課題】個別生産品の設計において、標準仕様に基づいて設計要素の値を設定する場合に、標準仕様の範囲の拡大を容易にする。
【解決手段】設計支援装置1は、個別生産品の設計要件の値を含む設計仕様を示す設計仕様情報を取得する設計仕様取得部11と、設計要件情報と設計仕様情報とを照合し、新規設計要件を抽出する設計要件照合部12と、処理が可能な設計ロジックについて処理を実行し、出力された設計要素の値を示す設計結果情報を作成する設計結果作成部13と、設計結果情報と編集済設計結果情報とを照合し、新規設計要素および値が修正された設計要素を抽出し、新規設計ロジックの候補を作成し、修正が必要な設計ロジックを抽出する設計要素照合部14と、設計者が新規設計ロジックの候補を編集した新規設計ロジックを示す新規設計ロジック情報と設計者が修正した設計ロジックを示す修正設計ロジック情報とを取得する設計ロジック編集部15とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
過去に生成または編集された、設計要件を示す設計要件情報、設計要素を示す設計要素情報、および、設計要件の値を入力として設計要素の値を出力する設計ロジックを示す設計ロジック情報に基づいて、個別生産品の設計を支援する設計支援装置であって、
前記個別生産品の設計要件の値を含む設計仕様を示す設計仕様情報を取得する設計仕様取得部と、
前記設計要件情報と、前記設計仕様取得部が取得した前記設計仕様情報とを比較して照合し、設計者によって追加された新規設計要件を抽出する設計要件照合部と、
前記設計ロジック情報に含まれる前記設計ロジックのうち、前記設計仕様情報によって入力となる設計要件の値が決定されており、処理が可能な設計ロジックについて処理を実行し、出力された前記設計要素の値を示す設計結果情報を作成する設計結果作成部と、
前記設計結果作成部が作成した設計結果情報と、前記設計結果情報を設計者が編集した編集済設計結果情報とを比較して照合し、設計者によって追加された新規設計要素および設計者によって値が修正された設計要素を抽出し、前記新規設計要素の値を出力する新規設計ロジックの候補を作成し、設計者によって修正された設計要素の値を出力する設計ロジックを、修正が必要な設計ロジックとして抽出する設計要素照合部と、
設計者が前記新規設計ロジックの候補の入力および処理内容を編集した新規設計ロジックを示す新規設計ロジック情報と、設計者が修正した前記修正が必要な設計ロジックを示す修正設計ロジック情報とを取得する設計ロジック編集部と、
を備える設計支援装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
過去に生成または編集された、前記設計要件情報、前記設計要素情報および前記設計ロジック情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記設計要件照合部は、照合の結果、前記新規設計要件があった場合、前記記憶部が記憶する前記設計要件情報に前記新規設計要件を追加し、
前記設計要素照合部は、照合の結果、前記新規設計要素があった場合、前記記憶部が記憶する前記設計要素情報に前記新規設計要素を追加し、
前記設計ロジック編集部は、前記新規設計ロジック情報および前記修正設計ロジック情報を前記記憶部が記憶する前記設計ロジック情報に追加する、
請求項1に記載の設計支援装置。
【請求項3】
前記設計結果作成部は、前記設計結果情報を編集可能な設計結果編集画面を出力し、前記設計結果編集画面に入力された前記編集済設計結果情報を取得する、
請求項1または2に記載の設計支援装置。
【請求項4】
前記設計ロジック編集部は、前記新規設計ロジックの候補および前記修正が必要な設計ロジックを編集可能な設計ロジック編集画面を出力し、前記設計ロジック編集画面に入力された前記新規設計ロジック情報および前記修正設計ロジック情報を取得する、
請求項1または2のいずれか1項に記載の設計支援装置。
【請求項5】
前記設計ロジック編集部は、前記新規設計ロジックの候補および前記修正が必要な設計ロジックを編集可能な設計ロジック編集画面を出力し、前記設計ロジック編集画面に入力された前記新規設計ロジック情報および前記修正設計ロジック情報を取得する、
請求項3に記載の設計支援装置。
【請求項6】
前記設計要素照合部は、前記新規設計ロジックの入力の候補として、前記新規設計要件と、前記新規設計要件と同階層かつ同一の上位設計要件に包含されている設計要件とを抽出し、前記新規設計ロジックの処理内容の候補として、入出力が類似している既存の設計ロジックの処理内容を抽出し、前記新規設計ロジックの候補を作成する、
請求項1または2に記載の設計支援装置。
【請求項7】
前記設計要素照合部は、前記新規設計ロジックの入力の候補として、前記新規設計要件と、前記新規設計要件と同階層かつ同一の上位設計要件に包含されている設計要件とを抽出し、前記新規設計ロジックの処理内容の候補として、入出力が類似している既存の設計ロジックの処理内容を抽出し、前記新規設計ロジックの候補を作成する、
請求項3に記載の設計支援装置。
【請求項8】
前記設計要素照合部は、前記新規設計ロジックの入力の候補として、前記新規設計要件と、前記新規設計要件と同階層かつ同一の上位設計要件に包含されている設計要件とを抽出し、前記新規設計ロジックの処理内容の候補として、入出力が類似している既存の設計ロジックの処理内容を抽出し、前記新規設計ロジックの候補を作成する、
請求項4に記載の設計支援装置。
【請求項9】
前記設計要素照合部は、前記新規設計ロジックに対する既存の設計ロジックの入出力の文字列に基づく類似度を算出し、前記類似度が最も高い既存の設計ロジックの処理内容を前記新規設計ロジックの処理内容の候補として、前記新規設計ロジックの候補を作成する、
請求項6に記載の設計支援装置。
【請求項10】
前記設計要素照合部は、前記新規設計ロジックに対する既存の設計ロジックの入出力の文字列に基づく類似度を算出し、前記類似度が最も高い既存の設計ロジックの処理内容を前記新規設計ロジックの処理内容の候補として、前記新規設計ロジックの候補を作成する、
請求項7に記載の設計支援装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、設計支援装置、設計支援方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
一般的に、個別生産品の設計では、仕様書が示す設計要件を満たす設計要素の値を設計者が指定し、部品構成を示す部品構成情報および設計図面を示す図面情報を作成する。特許文献1には、個別生産品の仕様書を読み込ませることで、予め定められた標準仕様の範囲内かを判定し、範囲内である場合には対応する標準仕様に基づいて設計要素の値(パラメータ)を設定し、部品構成情報および図面情報を自動作成する設計装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-321105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている個別生産品設計装置では、既存の設計要件に標準外の値を設定したり、新規の設計要件を追加したりして、標準仕様の範囲を拡大して設計要素の値を設定したい場合、設計者が過去の設計要件および設計要素の値を整理し、設計要件の標準外の値、新規の設計要件などを標準仕様に組み込む手間が必要であるという問題点があった。
【0005】
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、個別生産品の設計において、標準仕様に基づいて設計要素の値を設定する場合に、標準仕様の範囲の拡大を容易にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本開示に係る設計支援装置は、過去に生成または編集された、設計要件を示す設計要件情報、設計要素を示す設計要素情報、および、設計要件の値を入力として設計要素の値を出力する設計ロジックを示す設計ロジック情報に基づいて、個別生産品の設計を支援する。設計支援装置は、設計仕様取得部と、設計要件照合部と、設計結果作成部と、設計要素照合部と、設計ロジック編集部とを備える。設計仕様取得部は、個別生産品の設計要件の値を含む設計仕様を示す設計仕様情報を取得する。設計要件照合部は、設計要件情報と、設計仕様取得部が取得した設計仕様情報とを比較して照合し、設計者によって追加された新規設計要件を抽出する。設計結果作成部は、設計ロジック情報に含まれる設計ロジックのうち、設計仕様情報によって入力となる設計要件の値が決定されており、処理が可能な設計ロジックについて処理を実行し、出力された設計要素の値を示す設計結果情報を作成する。設計要素照合部は、設計結果作成部が作成した設計結果情報と、設計結果情報を設計者が編集した編集済設計結果情報とを比較して照合し、設計者によって追加された新規設計要素および設計者によって値が修正された設計要素を抽出し、新規設計要素の値を出力する新規設計ロジックの候補を作成し、設計者によって修正された設計要素の値を出力する設計ロジックを、修正が必要な設計ロジックとして抽出する。設計ロジック編集部は、設計者が新規設計ロジックの候補の入力および処理内容を編集した新規設計ロジックを示す新規設計ロジック情報と、設計者が修正した修正が必要な設計ロジックを示す修正設計ロジック情報とを取得する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、個別生産品の設計において、個別生産品の設計において、標準仕様に基づいて設計要素の値を設定する場合に、設計者によって追加された新規設計要素および設計者によって値が修正された設計要素を抽出し、新規設計要素の値を出力する新規設計ロジックの候補を作成し、修正が必要な設計ロジックを抽出し、設計者が新規設計ロジックの候補の入力および処理内容を編集した新規設計ロジックを示す新規設計ロジック情報と、設計者が修正した修正が必要な設計ロジックを示す修正設計ロジック情報とを取得することで、標準仕様の範囲の拡大が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態に係る設計支援装置の機能構成例を示すブロック図
実施の形態に係る設計要件情報、設計要素情報および設計ロジック情報の一例を示す図
実施の形態に係る設計ロジック情報の一例を示す図
実施の形態に係る設計支援処理のフローチャート
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における板金部品Yの構造を示す斜視図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計要件情報、設計要素情報および設計ロジック情報の一例を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における新規設計要件の一例を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計仕様入力画面の一例を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計仕様を入力後の設計仕様入力画面の一例を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における新規要件追加後の設計要件情報を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計ロジックを示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計仕様情報、設計ロジック情報および設計結果情報を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における新規設計要件を満たす板金部品Yの構造を示す斜視図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計仕様情報、設計ロジック情報および編集済設計結果情報を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における新規設計ロジックの候補を追加し、修正が必要な設計ロジックを抽出した設計仕様情報、設計ロジック情報および編集済設計結果情報を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計ロジック編集画面を示す図
実施の形態に係る設計支援処理の具体例における設計ロジックを編集後の設計ロジック編集画面を示す図
実施の形態に係る設計支援装置のハードウェア構成の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本実施の形態に係る設計支援装置、設計支援方法およびプログラムについて図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一または相当する部分には同じ符号を付す。設計支援装置は、設計要件情報、設計要素情報および設計ロジック情報に基づいて、個別生産品の設計を支援する。設計要件情報は、設計対象となる個別生産品が満たすべき設計仕様を定義した設計要件を示す情報である。設計要素情報は、設計対象となる個別生産品の設計作業で特定する必要がある部品構成、部品の形状、寸法、材料といった設計要素を示す情報である。設計ロジック情報は、設計要件を入力として、予め定義された処理内容を実行することで、設計要素の値を出力する設計ロジックを示す情報である。
【0010】
実施の形態に係る設計支援装置1の機能構成について図1を用いて説明する。設計支援装置1は、過去に生成または編集された設計要件情報、設計要素情報、設計ロジック情報などを記憶する記憶部10と、個別生産品の設計仕様を示す設計仕様情報を取得する設計仕様取得部11、設計要件情報と設計仕様情報との設計要件を照合する設計要件照合部12、設計仕様情報および設計ロジック情報に基づいて処理を行った設計結果を示す設計結果情報を作成する設計結果作成部13、設計結果情報と設計者が編集後の設計結果情報との設計要素を照合する設計要素照合部14、および、設計ロジックの編集を受け付ける設計ロジック編集部15を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱電機株式会社
冷蔵庫
20日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
16日前
三菱電機株式会社
給湯機
2日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
2日前
三菱電機株式会社
照明装置
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
照明システム
8日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
13日前
三菱電機株式会社
制御システム
6日前
三菱電機株式会社
最適演算装置
13日前
三菱電機株式会社
腐食検知装置
今日
三菱電機株式会社
車両制御装置
15日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
19日前
三菱電機株式会社
貯湯式給湯機
8日前
三菱電機株式会社
リード矯正装置
1日前
三菱電機株式会社
堆肥の製造方法
13日前
三菱電機株式会社
空気調和システム
1日前
三菱電機株式会社
回転電機ユニット
9日前
三菱電機株式会社
浴室換気システム
8日前
三菱電機株式会社
給湯機管理システム
15日前
三菱電機株式会社
交流回転電機の制御装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置および回路基板
13日前
三菱電機株式会社
トランス装置及び半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
光照射装置及び乗員監視装置
6日前
三菱電機株式会社
画像表示装置及び画像表示方法
8日前
三菱電機株式会社
電気掃除機及び掃除機システム
9日前
三菱電機株式会社
制御システム及び情報処理装置
6日前
三菱電機株式会社
照射制御装置および照射制御方法
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置、半導体装置の製造方法
16日前
三菱電機株式会社
電子機器保護具及び電子機器ユニット
6日前
三菱電機株式会社
リード矯正装置及びリードの矯正方法
9日前
三菱電機株式会社
誘導加熱調理器及び加熱調理システム
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
6日前
三菱電機株式会社
走行経路決定装置及び自動運転システム
6日前
続きを見る