TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024072223
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-27
出願番号2022192594
出願日2022-12-01
発明の名称バブルおよびバブル集合体、バブル水、酸化剤、還元剤、バブル製造方法
出願人パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人弁理士法人新樹グローバル・アイピー
主分類C02F 1/68 20230101AFI20240520BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】反応性を示す指標を用いてその性能を制御することが可能なバブルおよびバブル集合体、バブル水、酸化剤、還元剤、バブル製造方法を提供する。
【解決手段】バブル10は、液体中において発生させたバブルであって、液体のpHが3~11の範囲において、pHの変化に伴って異なるPI(Isoelectric point)値を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
液体中において発生させたバブルであって、
前記液体のpHが3~11の範囲において、pHの変化に伴って異なるPI(isoelectric point)値を有するバブル。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記バブルのゼータ電位の±が反転するまで前記液体のpH値を変化させると、前記反転の前後において異なるPI値を有する、
請求項1に記載のバブル。
【請求項3】
前記液体のpH値が4~10の範囲において、pHの変化に伴って異なる前記PI値を有する、
請求項1または2に記載のバブル。
【請求項4】
50~1000nmの範囲の直径を有する、
請求項1または2に記載のバブル。
【請求項5】
請求項1または2に記載のバブルを複数備えた、
バブル集合体。
【請求項6】
請求項1または2に記載のバブルと、
前記バブルを含む水系液体と、
を備えたバブル水。
【請求項7】
請求項1または2に記載のバブルと、
前記バブルを含む水系液体と、
を備え、
前記バブルを作用させる物質から電子を受け取る、
酸化剤。
【請求項8】
請求項1または2に記載のバブルと、
前記バブルを含む水系液体と、
を備え、
前記バブルを作用させる物質に対して電子を付与する、
還元剤。
【請求項9】
液体中においてバブルを発生させるステップと、
前記バブルのゼータ電位が、第1PI値となるpH値を通過して±が反転するまで、前記液体のpHを第1方向に変化させるステップと、
前記ゼータ電位を±反転させた状態から、前記液体のpHを前記第1方向とは反対の第2方向へ変化させて、前記第1PI値とは異なる第2PI値を持つバブルを生成するステップと、
を備えたバブルの製造方法。
【請求項10】
前記液体中において、H+とOH-を含む、アニオンとカチオンのバランスを変化させることで、前記液体のpHを変化させる、
請求項9に記載のバブルの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、各種用途で使用されるバブルおよびバブル集合体、バブル水、酸化剤、還元剤、バブル製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、水に対して、特別な機能を生じさせるマイクロナノバブルについて、その性状を定義するために、バブルの直径と単位体積中の個数が使われている。これらマイクロナノバブルの反応性の予想には、主に、表面電位(ゼータ電位)の大きさやプラス、マイナス等の極性が定性的に利用されていた。
しかし、ゼータ電位は、得られたコロイドの性質の安定性を示すものであり、異種物質との反応性を直接表したものではなかった。また、pH自体がマイクロナノバブル発生時に影響を及ぼすことも知られているが、この溶液の反応性は、溶液自体の酸塩基性度と区別することが困難であった。
【0003】
例えば、以下の特許文献1には、液体中に含まれる微小気泡に物理的刺激を加えることにより、微小気泡を急激に縮小させることでナノバブルを製造する方法について開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2005/084718号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来のバブルでは、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記特許文献1に開示されたナノバブルの製造方法では、ナノバブルの反応性を、バブルの直径、pH、表面電位のみで定義すると、所望の機能・効果を有するナノバブルを正確に特定することが難しいという課題があった。
また、ナノバブルを生鮮食品や化粧品用途、健康・医療等の分野へ適用する際には、作用させた後のナノバブルの性質の変化が、最終的な効果へ大きな影響を及ぼすため、溶液が持つ酸塩基性度とは別に、ナノバブルが持つ反応性を示す固有の値を理解し、それを制御して利用する必要があった。
【0006】
本開示の課題は、反応性を示す指標を用いてその性能を制御することが可能なバブルおよびバブル集合体、バブル水、酸化剤、還元剤、バブル製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係るバブルは、液体中において発生させたバブルであって、液体のpHが3~11の範囲において、pHの変化に伴って異なるPI(Isoelectric point)値を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示に係るバブルによれば、反応性を示す指標を用いてその性能を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態に係るナノバブルを示す図。
ポンプによって水を循環させながら水流等の制御によってナノバブルを発生させ循環を停止した直後のpH値5.8程度におけるナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
図2Aのナノバブルを含むバブル水のpH値を変化させてpH値4.8程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値4.1程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値3.1程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値6.1程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値9.9程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
図2AのpH値5.8程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図2AのpH値4.8程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図2AのpH値4.1程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図3AのpH値3.1程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図3BのpH値6.1程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図3CのpH値9.9程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図1のナノバブルを含むバブル水のpH値とナノバブルのゼータ電位との関係を示すグラフ。
図6のグラフにおいて、ナノバブルを含むバブル水のpH値を変化させてゼータ電位が±反転させた後、pH値を逆方向に変化させて得られるPI値が変化したナノバブルが発生したことを示すグラフ。
図1のナノバブルの製造方法の処理の流れを示すフローチャート。
水流等の制御によってナノバブルを発生させ循環を停止した直後のpH値5.540程度におけるナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
図9Aのナノバブルを含むバブル水のpH値を高くなる方向に変化させてpH値6.642程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値7.596程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値8.846程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値6.812程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
pH値5.404程度とした際のナノバブルの直径とその数の分布を示すグラフ。
水流等の制御によってナノバブルを発生させ循環を停止した直後のpH値5.540程度におけるナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図11Aのナノバブルを含むバブル水のpH値を高くなる方向に変化させてpH値6.642程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
pH値7.596程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
pH値8.846程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
pH値6.812程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
pH値5.404程度とした際のナノバブルのゼータ電位を示すグラフ。
図11A~図12Cに示すゼータ電位を持つナノバブルを含むバブル水のpH値を高くなる方向に変化させてpH値9.0に達した後、pH値を逆方向に変化させて得られるPI値が変化したナノバブルが発生したことを示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社オメガ
水質浄化方法
今日
株式会社オメガ
水質浄化装置
21日前
株式会社環境機器
磁気処理装置
24日前
栗田工業株式会社
純水製造装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
海藻資源化システム
1か月前
株式会社発明工房
浄水器及び浄水器の運転方法
6日前
株式会社OKAMURA
防汚装置及び防汚方法
1か月前
株式会社環境機器
磁気処理装置の取付方法
24日前
東芝ライテック株式会社
液体処理装置
19日前
栗田工業株式会社
水回収装置及び水回収方法
26日前
株式会社クボタ
電解水生成装置
5日前
株式会社クボタ
電解水生成装置
5日前
水道機工株式会社
マイクロプラスチックの処理方法
1か月前
大成建設株式会社
循環式濾過システム
11日前
巴工業株式会社
固液分離装置、固液分離装置の分離液監視装置
4日前
水ing株式会社
食品飲料排水の脱色方法
1か月前
キョーラク株式会社
水質浄化システム
14日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
1か月前
アクアス株式会社
リン含有排水の処理方法
14日前
水ing株式会社
脱水システムの運転制御方法および脱水システム
18日前
株式会社村上開明堂
油処理担体及び油処理方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
液体処理装置及び廃水処理方法
5日前
JFEエンジニアリング株式会社
有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置
27日前
メタウォーター株式会社
添加システム及び処理システム
25日前
太平洋セメント株式会社
有機汚泥処理装置の制御方法
1か月前
株式会社ディーピーエス
有価金属回収装置及び有価金属回収装置の運転方法
7日前
西日本高速道路エンジニアリング関西株式会社
スカム除去装置
11日前
ニッコー株式会社
排水処理装置及び排水処理装置の製造方法
7日前
メタウォーター株式会社
気体供給システム及び発電システム
25日前
メタウォーター株式会社
水処理システム、制御装置及び水処理方法
14日前
太平洋セメント株式会社
廃液の処理方法
1か月前
太平洋セメント株式会社
廃液の処理方法
1か月前
日本メクトロン株式会社
過酸化水素分解システム、過酸化水素分解装置および過酸化水素の分解方法
1か月前
株式会社 堀場アドバンスドテクノ
船舶用汚水処理監視装置及び船舶用汚水処理監視方法
4日前
国立研究開発法人土木研究所
下水処理水中のアンモニア性窒素とレボフロキサシンの低減方法及び装置
25日前
水ing株式会社
排水処理方法及び排水処理装置
1か月前
続きを見る