TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024069830
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-22
出願番号2022180061
出願日2022-11-10
発明の名称内視鏡装置
出願人HOYA株式会社
代理人弁理士法人平木国際特許事務所
主分類A61B 1/00 20060101AFI20240515BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】コネクタ部分を大型化せずに電力の増大に対応できる内視鏡装置を提供する。
【解決手段】内視鏡装置は、送電コイルおよび制御基板を備えるプロセッサ部と、受電コイルおよび内視鏡を備えるスコープ部と、を備える。前記プロセッサ部および前記スコープ部が互いに結合された状態において、前記送電コイルおよび前記受電コイルが軸方向に少なくとも一部重なり、送電コイルから受電コイルに非接触給電を行うことが可能である。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
送電コイルおよび制御基板を備えるプロセッサ部と、
受電コイルおよび内視鏡を備えるスコープ部と、
を備え、
前記プロセッサ部および前記スコープ部が互いに結合された状態において、前記送電コイルおよび前記受電コイルが軸方向に少なくとも一部重なり、送電コイルから受電コイルに非接触給電を行うことが可能である、
内視鏡装置。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記送電コイルおよび前記受電コイルは円筒面に沿って巻回されている、請求項1に記載の内視鏡装置。
【請求項3】
前記プロセッサ部および前記スコープ部の一方は、円筒形状の凸面を備え、
前記プロセッサ部および前記スコープ部の他方は、円筒形状の凹面を備え、
前記送電コイルおよび前記受電コイルは、いずれも前記凸面または前記凹面に沿って配置され、
前記プロセッサ部および前記スコープ部が互いに結合された状態において、前記凸面および前記凹面が互いに嵌合する、
請求項1に記載の内視鏡装置。
【請求項4】
前記プロセッサ部は前記送電コイルを複数備え、
前記スコープ部は前記受電コイルを複数備える、
請求項1に記載の内視鏡装置。
【請求項5】
前記プロセッサ部および前記スコープ部の一方は、発光素子を備え、
前記プロセッサ部および前記スコープ部の他方は、受光素子を備え、
前記プロセッサ部および前記スコープ部が互いに結合された状態において、前記発光素子および前記受光素子により光信号の送受信が可能である、
請求項1に記載の内視鏡装置。
【請求項6】
前記プロセッサ部および前記スコープ部は、それぞれ照明光用の光路を備え、
前記プロセッサ部および前記スコープ部が互いに結合された状態において、それぞれの前記光路が結合される、
請求項1に記載の内視鏡装置。
【請求項7】
前記プロセッサ部および前記スコープ部の少なくとも一方は、前記プロセッサ部および前記スコープ部が互いに結合したことを検出する結合検出スイッチを備える、請求項1に記載の内視鏡装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は内視鏡装置に関する。
続きを表示(約 920 文字)【背景技術】
【0002】
内視鏡装置は、プロセッサ部とスコープ部に分離されるものがある。スコープ部は内視鏡を備え、内視鏡において、先端部には、撮像素子およびレンズ等、多数の部品を備える撮像モジュールが配置されている。スコープ部の可撓管部には、映像信号用ケーブル、電源用ケーブル、制御用ケーブル、等が配線されている。
【0003】
プロセッサ部とスコープ部との接続には、中型の電気コネクタ等が用いられる。接続部において非接触給電を行う構成が知られており、スコープ部のコネクタは受電コイルを備え、プロセッサ部のコネクタは送電コイルを備える。
【0004】
撮像素子の高解像度化等により、スコープ部の消費電力は将来増大する可能性がある。
【0005】
特許文献1には、このような非接触給電を行う内視鏡装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5978238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の技術では、コネクタ部分を大型化せずに電力の増大に対応することが困難であるという課題があった。
【0008】
たとえば特許文献1の構成では、送電コイルと受電コイルとが、軸方向端面どうしを突き合わせるように配置される。このような構成では、送電コイルと受電コイルとの結合の強さに限界がある。このため、消費電力が増大すると電力が不足する可能性があり、コネクタ部分の大型化が必要となる。
【0009】
また、スパイラル形状(平面内に配置される渦巻き形状)のコイルを用いる場合でも同様に、消費電力が増大すると電力が不足する可能性があり、コネクタ部分の大型化が必要となる。
【0010】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、コネクタ部分を大型化せずに電力の増大に対応できる内視鏡装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

HOYA株式会社
ガラス
18日前
HOYA株式会社
光源装置
25日前
HOYA株式会社
内視鏡装置
1か月前
HOYA株式会社
内視鏡および内視鏡用照明基板
11日前
HOYA株式会社
電子内視鏡及び電子内視鏡システム
1か月前
HOYA株式会社
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
26日前
HOYA株式会社
レンズ、レンズ成形型、及びレンズ成形型の製造装置
16日前
HOYA株式会社
ガラス回転体の製造装置、ガラス回転体の製造方法及び光学素子の製造方法
2日前
HOYA株式会社
マスクブランク、転写用マスク、転写用マスクの製造方法、及び表示装置の製造方法
9日前
HOYA株式会社
可撓性の挿入管および湾曲部分を含む内視鏡
8日前
HOYA株式会社
磁気ディスク用非磁性基板及び磁気ディスク
25日前
HOYA株式会社
ガラス基板、ガラス基板の製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
18日前
HOYA株式会社
反射型マスクブランク、反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
11日前
HOYA株式会社
多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスク、及び半導体装置の製造方法
25日前
HOYA株式会社
磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体基板、磁気記録媒体および磁気記録再生装置用ガラススペーサ
1か月前
個人
帽子
6か月前
個人
入れ歯
1か月前
個人
蓋付きしびん
1か月前
個人
聴診器
1か月前
個人
段差昇降装置
4か月前
個人
逆流防止用具
4か月前
個人
X線用貼付剤
5か月前
個人
エアリフター
4か月前
個人
介護浴槽
1か月前
個人
足指活性パッド
7か月前
個人
肩甲骨下制器具
6か月前
個人
シミ皮膚改善剤
4か月前
個人
入浴介護補助装置
1か月前
個人
鼻腔拡張具
3か月前
個人
透析装置の洗浄方法
3か月前
個人
歯科用ハンドピース
7か月前
株式会社コーセー
組成物
4か月前
個人
除菌・消臭液
7か月前
個人
スプレー式目薬容器
1か月前
個人
透析装置の洗浄方法
5か月前
個人
アーシング青竹踏台
5か月前
続きを見る