TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2023076144
公報種別公開特許公報(A)
公開日2023-06-01
出願番号2021189375
出願日2021-11-22
発明の名称波長変換部材及びその使用方法
出願人日本電気硝子株式会社
代理人弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類G02B 5/20 20060101AFI20230525BHJP(光学)
要約【課題】紫外光を照射した場合において、出射光である可視光の発光強度を、光出射面上の位置によって異ならせることができる波長変換部材を提供する。
【解決手段】光源50から出射された紫外光51の波長を可視光の波長に変換するための波長変換部材であって、紫外光51の一部を吸収し、かつ、可視光を透過させる、第1の部材1と、紫外光51により励起され可視光を発光可能である、波長変換層2と、を備え、第1の部材1が、光入射面である、第1の主面1aと、第1の主面1aに対向している、第2の主面1bと、を有し、第1の部材1の第2の主面1b上に、波長変換層2が配置されており、第1の部材1の第1の主面1aと第2の主面1bとの距離が位置によって異なり、当該距離に応じて、波長変換層2に到達する紫外光51の強度が異なる、波長変換部材10。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
光源から出射された紫外光の波長を可視光の波長に変換するための波長変換部材であって、
前記紫外光の一部を吸収し、かつ、前記可視光を透過させる、第1の部材と、
前記紫外光により励起され前記可視光を発光可能である、波長変換層と、
を備え、
前記第1の部材が、
光入射面である、第1の主面と、
前記第1の主面に対向している、第2の主面と、
を有し、
前記第1の部材の前記第2の主面上に、前記波長変換層が配置されており、
前記第1の部材の前記第1の主面と前記第2の主面との距離が位置によって異なり、当該距離に応じて、前記波長変換層に到達する前記紫外光の強度が異なる、波長変換部材。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記第1の部材は、波長200nm~380nmにおけるいずれかの波長において厚み1mmでの光透過率が80%以下であり、かつ波長380nm~780nmにおけるいずれかの波長において厚み1mmでの光透過率が85%以上である、請求項1に記載の波長変換部材。
【請求項3】
前記第1の部材の最小厚み位置から最大厚み位置に向かって、前記第1の部材の前記第1の主面と前記第2の主面との距離が漸増している、請求項1又は2に記載の波長変換部材。
【請求項4】
前記第1の部材において、前記第2の主面が、前記第1の主面に対して傾斜している、請求項1~3のいずれか1項に記載の波長変換部材。
【請求項5】
前記第1の部材において、前記第2の主面の前記第1の主面に対する傾斜角が、1°以上、45°以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の波長変換部材。
【請求項6】
前記第1の部材が、ガラス部材である、請求項1~5のいずれか1項に記載の波長変換部材。
【請求項7】
前記第1の部材とともに、前記波長変換層を挟み込むように配置されている、第2の部材をさらに備える、請求項1~6のいずれか1項に記載の波長変換部材。
【請求項8】
前記第2の部材が、ガラス部材、樹脂部材又はセラミック部材である、請求項7に記載の波長変換部材。
【請求項9】
前記第1の部材が、前記第1の主面上又は前記第2の主面上にて、前記第1の部材の最小厚み位置と最大厚み位置とを結ぶ方向に沿って、可視光の発光強度を確認するための目盛部を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の波長変換部材。
【請求項10】
リモートフォスファー用波長変換部材である、請求項1~9のいずれか1項に記載の波長変換部材。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光源から出射された紫外光の波長を可視光の波長に変換する波長変換部材及び該波長変換部材の使用方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特定の波長の光を異なる波長の光へ変換する波長変換部材が知られている。
【0003】
例えば、下記の特許文献1には、青色光源から発せられる青色光の一部を黄色光に変換し、残部の青色光と合成して白色光を得るための発光色変換部材(波長変換部材)が開示されている。この波長変換部材では、軟化点が500℃より高いガラス中に無機蛍光体が分散している。
【0004】
また、下記の特許文献2には、紫外光源からの励起光を可視光に変換するために用いられ、ガラスマトリクスと該ガラスマトリクス中に分散した蛍光体とを含む波長変換部材が開示されている。この波長変換部材では、上記蛍光体として、上記励起光の波長域に吸収を持ち、かつ可視光を発光する蛍光体を選択して用いることで、様々な帯域の紫外光を可視光に変換することができる。
【0005】
また、下記の特許文献3には、紫外光を可視光に変換する波長変換部材と、受光素子とを備える紫外線検出器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-258308号公報
WO2020/184216A1
WO2000/011440A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、紫外光の光エネルギーを検出するモジュールとして、光電子増倍管及びフォトダイオード等が知られている。例えば、光電子増倍管、フォトダイオード及び特許文献3に記載のようなフォトダイオードと波長変換部材とが組み合わされたモジュールを備える照度計を用いることにより、光源の劣化具合を検査することができる。
【0008】
しかしながら、光電子増倍管や窒化ガリウム(GaN)等のフォトダイオードモジュールは一般に高価であるため、上記モジュールを備える照度計は高価となってしまう。また、上記のような一般的な照度計は、検出モジュールを用いた受光部、モジュールから得られる電気信号を演算し検出値を表示するモニター部、及び操作パネル等を備えるため、サイズも比較的大きい。
【0009】
一般的な照度計の代わりに、例えば、波長変換部材が紫外光を異なる波長の光へ変換し、励起光源の照度に応じて発光強度が変化する性質を有し、かつ波長変換部材自体が照度計の役割を果たすことができれば、照度計の製造コストを低く抑えることができ、かつサイズも比較的小さくすることができる可能性がある。
【0010】
しかしながら、特許文献1~3に記載のような従来の波長変換部材は、光出射面上において、均一な強度の光が出射される設計となっているため、波長変換部材だけで照度計として用いることは困難である。また、従来の波長変換部材では、そのような用途自体、想定されていない。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
試験片固定具
17日前
個人
メガネフレーム
17日前
東レ株式会社
積層フィルム
16日前
東レ株式会社
積層フィルム
16日前
古河電子株式会社
光学部品
9日前
日東電工株式会社
光学積層体
9日前
三菱ケミカル株式会社
反射フィルム
16日前
個人
ヒンジレス一体フレームメガネ
11日前
日東電工株式会社
光学積層体
9日前
東レ株式会社
シート、及び樹脂組成物
9日前
日東電工株式会社
情報コード付シート
9日前
日精テクノロジー株式会社
投射光学系
17日前
日東電工株式会社
光学積層体の製造方法
9日前
株式会社タムロン
信号光伝達部材
3日前
キヤノン株式会社
カメラ装置
9日前
株式会社トプコン
変倍光学系及び眼科装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
24日前
大阪瓦斯株式会社
放射冷却装置
16日前
株式会社デンソー
虚像表示装置
9日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
9日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
9日前
住友電気工業株式会社
スポットサイズ変換器
19日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
9日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
9日前
住友ベークライト株式会社
光学シート
23日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
2日前
日東電工株式会社
積層体および画像表示装置
18日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
16日前
住友化学株式会社
光学積層体
24日前
日本精機株式会社
ミラー及びヘッドアップディスプレイ装置
18日前
日東電工株式会社
マーク付フィルムチップの製造方法
9日前
株式会社ディスコ
光学素子
16日前
日東電工株式会社
光学積層体
23日前
アイカ工業株式会社
抗ウイルス反射防止ハードコートフィルム
19日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
24日前
TOPPANホールディングス株式会社
調光シート
24日前
続きを見る