TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025170764
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-19
出願番号2025076510
出願日2025-05-02
発明の名称画像形成装置、カートリッジ
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G03G 15/08 20060101AFI20251112BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】 従来技術を更に発展させること。
【解決手段】 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、第1の端部と、長手方向において第1の端部と反対側に位置する第2の端部とを備え、枠体と、枠体に設けられ、トナーを排出することができる開口と、少なくとも、長手方向にと平行な成分を含む第1の方向に向けて移動できる移動部材と、を有し、開口は、長手方向と直交する厚み方向において、カートリッジの上部に位置し、カートリッジは、厚み方向のサイズを1とした場合に、長手方向のサイズの比率が8倍以上大きく、長手方向と厚み方向と直交するカートリッジの奥行方向のサイズの比率が1.5倍以上大きく、奥行方向のサイズを1とした場合に、長手方向のサイズが3倍以上大きく、移動部材は、第1の端部において、第2の端部から離れる方向に移動できることを特徴とする構成とした。
【選択図】 図61
特許請求の範囲【請求項1】
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
第1の端部と、前記カートリッジの長手方向において前記第1の端部と反対側に位置する第2の端部とを備え、内部にトナーを収容する枠体と、
前記枠体に設けられ、トナーを排出することができる開口と、
少なくとも、前記長手方向にと平行な成分を含む第1の方向に向けて移動できる移動部材と、を有し、
前記開口は、前記長手方向における前記枠体の前記第1の端部と前記第2の端部との間に位置に位置し、
前記開口は、前記長手方向と直交する厚み方向において、前記カートリッジの上部に位置し、
前記カートリッジは、前記厚み方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズの比率が8倍以上大きく、前記長手方向と前記厚み方向と直交する前記カートリッジの奥行方向のサイズの比率が1.5倍以上大きく、
前記カートリッジは、前記奥行方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズが3倍以上大きく、
前記移動部材は、前記第1の端部において、前記第2の端部から離れる方向に移動できることを特徴とするカートリッジ。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載のカートリッジであって、前記カートリッジは、前記厚み方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズの比率が10倍以上大きく、前記奥行方向のサイズの比率が1.8倍以上大きいことを特徴とする。
【請求項3】
請求項2に記載のカートリッジであって、前記カートリッジは、前記厚み方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズの比率が13倍以上大きく、前記奥行方向のサイズの比率が2.4倍以上大きいことを特徴とする。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジであって、前記カートリッジは、前記厚み方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズの比率が15倍よりも小さく、前記奥行方向のサイズの比率が4.5倍よりも小さいことを特徴とする。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジであって、前記カートリッジは、前記奥行方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズの比率が8倍よりも小さいことを特徴とする。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカートリッジであって、前記トナーカートリッジの外形は、少なくとも、互いに直交する第1の面と第2の面とが連続的に形成されており、
前記移動部材は、先端部分が前記第1の面から突出でき、
前記開口は、前記第2の面に設けられていることを特徴とする。
【請求項7】
請求項6に記載のカートリッジであって、前記厚み方向において、前記第2の面とは反対側に第3の面を備え、
前記第3の面は、前記第2の面と平行、かつ、前記第1の面と直交する面であって、
前記第3の面は、前記第1の面を挟んで、前記第2の面まで連続的に形成されていることを特徴とする。
【請求項8】
請求項7に記載のカートリッジであって、前記長手方向において、前記第1の面とは反対側に第4の面を備え、
前記第2の面は、前記第1の面と前記第4の面との間で、それぞれと連続的に形成されていることを特徴とする。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のカートリッジであって、前記トナーカートリッジの外形は矩形であることを特徴とする。
【請求項10】
請求項1乃至8のいずれか1項に記載のカートリッジであって、前記トナーカートリッジの外形は箱型であることを特徴とする。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
記録材に画像を形成する画像形成装置とカートリッジに関する。
続きを表示(約 6,000 文字)【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置において、複数本の現像ローラを備えたロータリを回転させることでカラー画像を形成するロータリ現像方式が知られている。特許文献1、2には、複数本の現像ローラを備えたロータリと、該ロータリに対してそれぞれ着脱可能な複数のトナーカートリッジ(トナー収容容器)と、を備えた画像形成装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-183305号公報
特開2008-096852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、従来の技術を発展させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための本開示の一例は、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、第1の端部と、前記カートリッジの長手方向において前記第1の端部と反対側に位置する第2の端部とを備え、内部にトナーを収容する枠体と、前記枠体に設けられ、トナーを排出することができる開口と、少なくとも、前記長手方向にと平行な成分を含む第1の方向に向けて移動できる移動部材と、を有し、前記開口は、前記長手方向における前記枠体の前記第1の端部と前記第2の端部との間に位置に位置し、前記開口は、前記長手方向と直交する厚み方向において、前記カートリッジの上部に位置し、前記カートリッジは、前記厚み方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズの比率が8倍以上大きく、前記長手方向と前記厚み方向と直交する前記カートリッジの奥行方向のサイズの比率が1.5倍以上大きく、前記カートリッジは、前記奥行方向のサイズを1とした場合に、前記長手方向のサイズが3倍以上大きく、前記移動部材は、前記第1の端部において、前記第2の端部から離れる方向に移動できることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本開示の一例によれば、従来の技術を更に発展させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
画像形成装置1の断面構成を示す概略図である。
画像形成装置1の駆動源について説明する図である。
トナーカートリッジ70から現像ユニット50へトナーを補給するための構成を示す概念図である。
画像形成装置1のロータリ本体90及びその周辺を示す断面図である(a、b)。
ロータリ本体90の斜視図である。
装置本体1Aの外観図である(a、b、c)。
ロータリ本体90の回転軸線90Cと垂直な仮想平面における装置の断面図である(a、b)。
ロータリ本体90内のトレイ80y~80kの配置を示す斜視図である。
ロータリ本体90内のトレイ80y~80kの配置を示す断面図である。
トレイ80y~80kのY方向一端側における部材配置を示す図である。
トレイ80kの移動に関する構成を示す斜視図である(a、b)。
トレイ80kの移動に関する構成を示す断面図である(a、b)。
本実施例にかかるトナーカートリッジ70と現像ユニット50の断面図である。
本実施例にかかるロータリアセンブリ90Aの断面図である。
本実施例にかかるカバー54と連結部55の構成を示す図であって、カバー54がカバー退避位置に位置する状態を示している(a、b)。
本実施例にかかるカバー54と連結部55の構成を示す図であって、カバー54がカバー位置に位置する状態を示している(a、b)。
トナーカートリッジ70の斜視図である(a、b)。
短手方向に見たトナーカートリッジ70を示す図である。
トナーシャッタ76およびシャッタ駆動部77について説明する図である(a、b)。
トナーシャッタ76およびシャッタ駆動部77について説明する図である(a、b、c)。
トナーシャッタ76およびシャッタ駆動部77について説明する図である(a、b、c、d)。
現像ユニット50の斜視図である。
現像シャッタ57の移動に係る現像ユニットついて例示定に説明する図である(a、b、c、d)。
現像シャッタ57の移動に係るシャッタロック58およびシャッタホルダ57bの関係について例示的に説明する図である(a、b、c)。
現像シャッタ57の移動について、現像シャッタ57が開き位置にあるときの、現像シャッタ57とシャッタロック58の関係について例示的に説明する図である(a、b)。
閉じ位置にある現像シャッタ57の位置を説明する図である(a、b)。
開き位置にある現像シャッタ57と、開き位置にあるトナーシャッタ76と、感光ドラム2の関係を示す図である(a、b)。
トナーカートリッジ70の被位置決め部と現像ユニット50の位置決め部の係合を説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ70の被位置決め部と、現像ユニット50の位置決め部が係合し始めた状態における、現像シャッタ57とトナーシャッタ76を説明する図である(a、b、c、d)。
調整突起77c2が調整部53jを通過した状態における、現像シャッタ57とトナーシャッタ76を説明する図である(a、b、c、d)。
解除部53uによってストッパ73sが解除された状態における、現像シャッタ57とトナーシャッタ76を説明する図である(a、b、c、d)。
ギア部77c1がオープナ53oを通過し、トナーシャッタ76が開き位置に位置された状態における、現像シャッタ57とトナーシャッタ76を説明する図である(a、b、c、d)。
オープナ72o1,72o2と、シャッタホルダ57b1,57b2が当接した状態における、現像シャッタ57とトナーシャッタ76を説明する図である(a、b、c、d)。
現像シャッタ57が開き位置にある状態における、現像シャッタ57とトナーシャッタ76を説明する図である(a、b、c、d)。
トナーカートリッジ70が装着位置に位置された状態での、ロータリアセンブリ90Aを示す図である。
変形例1に係る、現像シャッタ157の外観斜視図である(a、b)。
変形例1に係るトナーカートリッジ70の非駆動側の構成(シャッタ機構SH176)を例示的に説明する図である(a、b、c)。
トナーカートリッジ70をロータリ本体90に挿入する途中であって、前述したように解除部53uによりストッパ73sが解除された状態の現像シャッタ157とトナーシャッタ176、駆動ギア177の動作を説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ70をロータリ本体90(現像ユニット50)へ挿入される途中であって、現像シャッタ157のロック状態を解除する途中の状態の現像シャッタ157とトナーシャッタ176、駆動ギア177の動作を説明する図である(a、b、c)。
トナーカートリッジ70をロータリ本体90(現像ユニット50)へ挿入する途中であって、現像シャッタ157のロック状態が解除された状態の現像シャッタ157とトナーシャッタ176、駆動ギア177の動作を説明する図である(a、b、c)。
トナーカートリッジ70がロータリ本体90(現像ユニット50)に挿入された(装着された)状態の現像シャッタ157とトナーシャッタ176、駆動ギア177の動作を説明する図である(a、b、c)。
トナーカートリッジ70の装置本体1Aへの装着有無に応じたカバー54の移動規制機構の動作を説明するための概略図である(a、b)。
ナーカートリッジ70の装置本体1Aへの装着有無に応じたカバー54の移動規制機構の動作を説明するための概略図である(a、b)。
現像ユニット50の長手方向を俯瞰して見た場合の要部斜視図である(a、b)。
連結部55のカバー揺動軸線55cに対して現像ユニット50を見た要部斜視図である。
変形例2に係るロータリホルダ499の構成について例示的に説明するための図面である。
変形例2に係るロータリホルダ499の回転方向の各位相における、受け部55bに連結されたカバー54の位置の変化について例示的に説明する図である。
変形例2に係るトナーカートリッジ70の一端部(駆動側)を含む部分外観斜視図である(a、b)。
図48に示した図からトナー収容部71aを除いた状態を示す図である(a、b)。
変形例2に係るトナーカートリッジ70の一端部(駆動側)の部分分解斜視図である。
変形例2に係る、トナーカートリッジ70が装着された状態のトレイ80をロータリ本体90に挿入した際のカバー移動規制部材411と規制解除部材277を含む水平方向断面図である(a、b)。
トナーカートリッジ570の斜視図である(a、b、c)。
トナーカートリッジ570の上部におけるトナーシャッタ576を含む部分拡大図である(a、b)。
トナーシャッタ576の移動規制機構に関して例示的に説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ570を底面(下面)側から見た底面図である(a、b)。
トナーカートリッジ570を左端571fL側から見た側面図である(a、b)。
トナーカートリッジ570を前面側(外端571fO側)から見た状態を説明する図である(a、b)。
現像シャッタ657の動作を例示的に説明する図である(a、b、c)。
現像枠体653とトナーカートリッジ570の接続状態を例示的に説明する図である。
カバー654の構成について例示的に説明する図である。
カバー規制解除機構800の構成について例示するための図である(a、b)。
図61に示すトナーカートリッジ570から、トナー蓋部572を取り外した状態を示す図である(a、b)。
トナーカートリッジ570の右端側(駆動側)の要部分解斜視図である。
カバー規制解除機構800の構成について例示的に説明する図であって、カバー規制解除機構800を構成する要部の斜視図である(a、b)。
回転駆動部878の動作について例示的に説明するである(a、b、c)。
トナーカートリッジ570のロータリ本体90への装着途中における断面図である。
トナーカートリッジ8570について例示的に説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ8570に設けられた現像シャッタ8657の動作について例示的に説明する図である。
トナーカートリッジ8570による現像シャッタ8657の移動規制の解除動作について例示的に説明する図である(a、b)。
トレイ580に装着された状態のトナーカートリッジ1570Aの上面図である。
トレイ580に装着された状態のトナーカートリッジ1570Bの上面図である。
トナーカートリッジ2570のカバー規制解除機構2800を含む部分上面図である。
トナーカートリッジ2570のカバー規制解除機構2800を含む要部分解斜視図である。
トナーカートリッジ2570の規制解除部材2801が非係合位置(退避位置、離間位置、非規制解除位置)に位置する状態を例示的に説明する図である。
トナーカートリッジ2570がトレイ2080に装着された状態を例示的に示す部分斜視図である。
トナーカートリッジ3570におけるカバー規制解除機構3800の構成について例示的に説明する図である(a、b)。
カバー規制解除機構3800を構成する多関節軸3803について例示的に説明する図である。
トナー蓋部3572を取り外した状態のトナーカートリッジ3570のカバー規制解除機構3800を含む外観斜視図である(a、b)。
トナーカートリッジ4570におけるカバー規制解除機構4800の構成について例示的に説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ5570のカバー規制解除機構5800について例示的に説明する図である(a、b)。
規制解除部材5801が係合位置にある状態のトナーカートリッジ5570について例示的に説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ5570におけるカバー規制解除機構5800を含む部分の斜視図である(a、b)。
トナーカートリッジ6570のカバー規制解除機構6800について例示的に説明する図である(a、b)。
規制解除部材6801が係合位置にある状態のトナーカートリッジ6570について例示的に説明する図である(a、b)。
トナーカートリッジ7570のカバー規制解除機構7800について例示的に説明する図である。
トナーカートリッジ7570のカバー規制解除機構7800を含む外観斜視図である(a、b)。
カバー規制解除機構7800が収納されるトナー枠体7571について例示的に説明する図である。
トナーカートリッジ7570の規制解除軸部7801の動作について例示的に説明する図である(a、b、c、d、e、f)。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0009】
《実施例1》
図1~図12(a、b)を用いて、実施例1に係る画像形成装置1について説明する。
【0010】
以下の説明及び各図面において、画像形成装置1が水平面に設置された場合の鉛直方向をZ方向とする。Z方向と交差する方向であって、後述するロータリ本体90の回転軸線90Cの方向(ロータリの回転軸線方向)をY方向とする。Z方向及びY方向の双方と交差する方向をX方向とする。X方向及びY方向は、好ましくは水平方向である。また、X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに直交する。また、必要に応じ、各図面に図示した矢印X、Y、Zの方向をそれぞれ+X側、+Y側、+Z側と表し、その反対側をそれぞれ-X側、-Y側、-Z側と表す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キヤノン株式会社
容器
26日前
キヤノン株式会社
容器
20日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
29日前
キヤノン株式会社
記録装置
12日前
キヤノン株式会社
表示装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
測距装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
記録装置
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
雲台装置
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
26日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
現像装置
1か月前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
キヤノン株式会社
現像装置
1か月前
キヤノン株式会社
現像容器
1か月前
キヤノン株式会社
現像装置
1か月前
キヤノン株式会社
現像容器
1か月前
キヤノン株式会社
撮影装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
定着装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
続きを見る