TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025169209
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-12
出願番号
2025073941
出願日
2025-04-28
発明の名称
被膜形成方法
出願人
ベック株式会社
代理人
主分類
B05D
1/28 20060101AFI20251105BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約
【課題】本発明は、仕上り性に優れた被膜を形成することができる被膜形成方法を提供する。
【解決手段】被膜形成方法であって、基材に、下塗材を塗付し、下地被膜を形成した後、上記下地被膜に、第1被覆材を塗付し、第1被膜を形成する[1]工程を含み、上記[1]工程は、第1被覆材を塗付する[1-1]工程、該第1被覆材が非流動状態となった後に、鏝で被膜表面を均し、硬化させ第1被膜を形成する[1-2]工程を含み、上記下塗材の隠蔽率は、80%以上であり、上記第1被覆材は、樹脂成分及び粉粒体を含み、該粉粒体として光輝性顔料を含むことを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
被膜形成方法であって、
基材に、下塗材を塗付し、下地被膜を形成した後、
上記下地被膜に、第1被覆材を塗付し、第1被膜を形成する[1]工程を含み、
上記[1]工程は、
第1被覆材を塗付する[1-1]工程、
該第1被覆材が非流動状態となった後に、鏝で被膜表面を均し、硬化させ第1被膜を形成する[1-2]工程を含み、
上記下塗材の隠蔽率は、80%以上であり、
上記第1被覆材は、樹脂成分及び粉粒体を含み、該粉粒体として光輝性顔料を含むことを特徴とする被膜形成方法。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
上記鏝は、鏝板と取手を備え、
上記鏝板の底面及び/または縁部が曲面形状であることを特徴とする請求項1に記載の被膜形成方法。
【請求項3】
上記第1被膜に、第2被覆材を塗付し、第2被膜を形成する[2]工程を含み、
上記第2被覆材は、樹脂成分及び粉粒体を含み、該粉粒体として光輝性顔料を含むことを特徴とする請求項1に記載の被膜形成方法。
【請求項4】
上記[2]工程は、第2被覆材を塗付して模様を付与する工程、を含むことを特徴とする請求項3に記載の被膜形成方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、被膜形成方法に関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、建築物、土木構造物等の壁面に対し、種々の模様を有する装飾被膜を形成することが行われている。このような装飾被膜としては、例えば、自然石調、木目調、金属調(メタリック調)、パール調、レザー調、陶磁器(釉薬)調、アンティーク調等がある。中でも、デザイン性の高い建築物において、アルミニウム顔料、マイカ顔料等の光輝性顔料が配合された金属調(メタリック調)、パール調の装飾被膜が採用されている。
【0003】
しかし、光輝性顔料を含む塗膜の仕上りは下地の影響を受け易く、場合によっては下地の凹凸を拾ったり、ムラを生じたり、所望の光輝感が得られない場合がある。そのため、例えば、特許文献1では、メタリック塗膜形成工程前に、ムラを防ぐために、エナメル塗料を塗付して下塗り塗膜を形成させることが記載されている。また、特許文献2では、下地層にプライマーを複数回塗り重ねたのち、メタリック塗料を塗付することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-087144号公報
特開2001-259514号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のように、エナメル塗料を塗付するだけでは、構造物表面の凹凸に沿って下塗り塗膜が形成されるため、メタリック塗膜の仕上りが低下するおそれがある。一方、特許文献2のように、プライマーを複数回塗り重ねることは、手間と時間がかかり効率的ではない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するために本発明者らは、特定の工程を含む被膜形成方法を見出し、本発明の完成に至った。
【0007】
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.被膜形成方法であって、
基材に、下塗材を塗付し、下地被膜を形成した後、
上記下地被膜に、第1被覆材を塗付し、第1被膜を形成する[1]工程を含み、
上記[1]工程は、
第1被覆材を塗付する[1-1]工程、
該第1被覆材が非流動状態となった後に、鏝で被膜表面を均し、硬化させ第1被膜を形成する[1-2]工程を含み、
上記下塗材の隠蔽率は、80%以上であり、
上記第1被覆材は、樹脂成分及び粉粒体を含み、該粉粒体として光輝性顔料を含むことを特徴とする被膜形成方法。
2.上記鏝は、鏝板と取手を備え、
上記鏝板の底面及び/または縁部が曲面形状であることを特徴とする1.に記載の被膜形成方法。
3.上記第1被膜に、第2被覆材を塗付し、第2被膜を形成する[2]工程を含み、
上記第2被覆材は、樹脂成分及び粉粒体を含み、該粉粒体として光輝性顔料を含むことを特徴とする1.に記載の被膜形成方法。
4.上記[2]工程は、第2被覆材を塗付して模様を付与する工程、を含むことを特徴とする3.に記載の被膜形成方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の被膜形成方法を行うことにより、効率的に基材表面を平坦化することができるとともに、仕上り性、美観性に優れた光輝性被膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明で使用する鏝の一例である。(a)は、正面図、(b)は(a)のX-X’断面図、(c)は、(a)のY-Y’断面図である。
図2は、本発明で使用する鏝の一例である。(a)は、正面図、(b)は(a)のX-X’断面図、(c)は、(a)のY-Y’断面図である。
図3は、図1または図2に示す鏝を使用した一例である。
図4は、本発明で使用する鏝の一例である。(a)は、正面図、(b)は(a)のX-X’断面図、(c)は、(a)のY-Y’断面図である。
図5は、本発明で使用する鏝の一例である。(a)は、正面図、(b)は(a)のX-X’断面図、(c)は、(a)のY-Y’断面図である。
図6は、図4または図5に示す鏝を使用した一例である。
図7は、本発明の被膜形成方法の[1]工程の一例である。
図8は、本発明の被膜形成方法の[2]工程の一例である。
【符号の説明】
【0010】
1:鏝
11:鏝板
11a:鏝板の底面
11b:鏝板の縁部(外周端部)
12:取手
13:連結部
2:下地
3:被膜
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ベック株式会社
水性被覆材
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ベック株式会社
顔料分散液
2か月前
個人
微細霧発生装置
5日前
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
4か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
4か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
1か月前
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
有限会社 芦屋ドレス
湯噴霧器
21日前
スズカファイン株式会社
多色性塗膜
1か月前
アイカ工業株式会社
塗料仕上げ工法
1か月前
ベック株式会社
装飾被膜の形成方法
3か月前
株式会社吉野工業所
キャップ
4か月前
株式会社カネカ
塗布装置
1か月前
日本ライナー株式会社
塗装装置
1か月前
個人
スプレー缶高所対応携帯ホルダー
1か月前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
4か月前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
4か月前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
4か月前
トヨタ自動車株式会社
塗布装置
1か月前
能美防災株式会社
水噴霧ヘッド
1か月前
ヒット工業株式会社
マスキング具
2か月前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
4か月前
中外炉工業株式会社
塗工装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
塗工装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
塗工装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る