TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025162460
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-27
出願番号2024065777
出願日2024-04-15
発明の名称固体電解質
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01B 1/06 20060101AFI20251020BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】
本開示によれば、優れたイオン伝導性の固体電解質を提供することができる。
【解決手段】
本開示の固体電解質は、
スルホラン、所定の環状リチウム塩、及び鎖状リチウム塩を含み、
上記環状リチウム塩及び上記鎖状リチウム塩の合計に対する上記スルホランのモル比が、2.0以上3.1以下であり、かつ
六方晶構造を有する分子結晶である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
スルホラン、下記の構造を有する環状リチウム塩、及び鎖状リチウム塩を含み、
JPEG
2025162460000013.jpg
31
37
前記環状リチウム塩及び前記鎖状リチウム塩の合計に対する前記スルホランのモル比が、2.0以上3.1以下であり、かつ
六方晶構造を有する分子結晶である、
固体電解質。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
前記鎖状リチウム塩に対する前記環状リチウム塩のモル比が、2.3以上である、
請求項1に記載の固体電解質。
【請求項3】
前記鎖状リチウム塩が、下記のうちの一方又は両方である、
請求項1に記載の固体電解質:
JPEG
2025162460000014.jpg
31
106
【請求項4】
イオン伝導体を有する、電気化学デバイスであって、
前記イオン伝導体が、請求項1に記載の固体電解質を有する、
電気化学デバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、固体電解質に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、電子供与性硫黄系有機化合物とリチウム塩とを含む、分子結晶固体電解質が開示されており、電池の電解液に採用した場合に高い安全性が実現できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-214510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の固体電解質は、イオン伝導性に関して改善の余地がある。
【0005】
そこで本開示は、優れたイオン伝導性の固体電解質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、以下の手段によって、上記目的を達成するものである。
(態様1)
スルホラン、下記の構造を有する環状リチウム塩、及び鎖状リチウム塩を含み:
JPEG
2025162460000001.jpg
35
55
上記環状リチウム塩及び上記鎖状リチウム塩の合計に対する上記スルホランのモル比が、2.0以上3.1以下であり、かつ
六方晶構造を有する分子結晶である、
固体電解質。
(態様2)
上記鎖状リチウム塩に対する上記環状リチウム塩のモル比が、2.3以上である、
態様1に記載の固体電解質。
(態様3)
上記鎖状リチウム塩が、下記のうちの一方又は両方である、態様1又は2に記載の固体電解質:
JPEG
2025162460000002.jpg
26
63
JPEG
2025162460000003.jpg
32
77
(態様4)
イオン伝導体を有する、電気化学デバイスであって、
上記イオン伝導体が、態様1、2、又は3に記載の固体電解質を有する、
電気化学デバイス。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、優れたイオン伝導性の固体電解質を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、電気化学デバイスの構成の一例を概略的に示している。
図2は、実施例5及び6、並びに比較例1及び2の各々の固体試料のDSC 測定の結果を示している。
図3は、実施例1~6及び比較例1の各々の固体試料のX線回折パターンを 示している。
図4は、実施例1~6及び比較例1~3における、スルホランとLiCFSAと鎖状リチウム塩のモル比(溶媒/LiCFSA/鎖状リチウム塩=3/1-x/x)とイオン伝導度(イオン伝導度/Scm-1)との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
≪固体電解質≫
本開示の固体電解質は、
スルホラン、下記の構造を有する環状リチウム塩、及び鎖状リチウム塩を含み、
JPEG
2025162460000004.jpg
35
55
上記環状リチウム塩及び上記鎖状リチウム塩の合計に対する上記スルホランのモル比が、2.0以上3.1以下であり、かつ
六方晶構造を有する分子結晶である。
【0010】
上記固体電解質によると、優れたイオン伝導性を提供することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
車体
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
電池
20日前
トヨタ自動車株式会社
椅子
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
25日前
トヨタ自動車株式会社
固定子
19日前
トヨタ自動車株式会社
加熱器
18日前
トヨタ自動車株式会社
ケース
20日前
トヨタ自動車株式会社
電動機
4日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
4日前
トヨタ自動車株式会社
電磁弁
14日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
14日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
21日前
トヨタ自動車株式会社
電解液
25日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
25日前
続きを見る