TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025161541
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-24
出願番号
2024064825
出願日
2024-04-12
発明の名称
正極活物質、電池、及び正極活物質の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/505 20100101AFI20251017BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】O2型構造を有する正極活物質を用いて電池を構成した場合に、電池のサイクル特性を向上可能な技術を開示する。
【解決手段】本開示の正極活物質は、O2型構造を有する複数の結晶子を含む。ここで、前記結晶子の全数の90%以上が、開放ポアを有し、前記結晶子の表面の単位長さあたりの前記開放ポアの数が、0.15個/μm以上0.50個/μm以下である。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
正極活物質であって、O2型構造を有する複数の結晶子を含み、
前記結晶子の全数の90%以上が、開放ポアを有し、
前記結晶子の表面の単位長さあたりの前記開放ポアの数が、0.15個/μm以上0.50個/μm以下である、
正極活物質。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の正極活物質であって、
球状の多結晶粒子である、
正極活物質。
【請求項3】
電池であって、正極活物質層、電解質層及び負極活物質層を有し、
前記正極活物質層が、請求項1又は2に記載の正極活物質を含む、
電池。
【請求項4】
正極活物質の製造方法であって、
P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、及び
前記Na含有酸化物にイオン交換材料を接触させて、前記Na含有酸化物に含まれるNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物を得ること、
を含み、
前記イオン交換材料が、水素化リチウムを0.5モル%以上1.0モル%以下含む、
正極活物質の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の正極活物質の製造方法であって、
前記イオン交換材料が、
硝酸リチウム及びハロゲン化リチウムのうちの一方又は両方を含むリチウム塩と、
前記水素化リチウムと、
を含む、
正極活物質の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は正極活物質、電池、及び正極活物質の製造方法を開示する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
正極活物質としてO2型構造を有するものが知られている。特許文献1及び2に開示されているように、O2型構造を有する電極活物質は、P2型構造を有するNa含有酸化物のNaの少なくとも一部をLiにイオン交換することにより得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-097885号公報
特開2014-186937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
O2型構造を有する正極活物質を用いた電池は、サイクル特性に関して改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
正極活物質であって、O2型構造を有する複数の結晶子を含み、
前記結晶子の全数の90%以上が、開放ポアを有し、
前記結晶子の表面の単位長さあたりの前記開放ポアの数が、0.15個/μm以上0.50個/μm以下である、
正極活物質。
<態様2>
態様1の正極活物質であって、
球状の多結晶粒子である、
正極活物質。
<態様3>
電池であって、正極活物質層、電解質層及び負極活物質層を有し、
前記正極活物質層が、態様1又は2の正極活物質を含む、
電池。
<態様4>
正極活物質の製造方法であって、
P2型構造を有するNa含有酸化物を得ること、及び
前記Na含有酸化物にイオン交換材料を接触させて、前記Na含有酸化物に含まれるNaの少なくとも一部をLiにイオン交換して、O2型構造を有するLi含有酸化物を得ること、
を含み、
前記イオン交換材料が、水素化リチウムを0.5モル%以上1.0モル%以下含む、
正極活物質の製造方法。
<態様5>
態様4の正極活物質の製造方法であって、
前記イオン交換材料が、
硝酸リチウム及びハロゲン化リチウムのうちの一方又は両方を含むリチウム塩と、
前記水素化リチウムと、
を含む、
正極活物質の製造方法。
【発明の効果】
【0006】
本開示の正極活物質を用いて電池を構成した場合、電池のサイクル特性が向上し易い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
正極活物質の結晶子に存在する開放ポアの一例を示している。
正極活物質の結晶子に存在する開放ポアの一例を示している。
正極活物質の製造方法の流れの一例を示している。
電池の構成の一例を概略的に示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の正極活物質、電池、及び正極活物質の製造方法の一実施形態について説明するが、本開示の正極活物質、電池、及び正極活物質の製造方法は以下に説明される実施形態に限定されるものではない。
【0009】
1.正極活物質
一実施形態に係る正極活物質は、O2型構造を有する複数の結晶子を含む。前記結晶子の全数の90%以上は、開放ポアを有する。前記結晶子の表面の単位長さあたりの前記開放ポアの数は、0.15個/μm以上0.50個/μm以下である。
【0010】
1.1 結晶構造
一実施形態に係る正極活物質は、O2型構造を有する複数の結晶子を含む。当該複数の結晶子は、O2型構造(空間群P63mcに属する)とともに、O2型構造以外の結晶構造を有していてもよい。O2型構造以外の結晶構造としては、例えば、T♯2型構造(空間群Cmcaに属する)やO6型構造(空間群R-3mに属し、c軸長が2.5nm以上3.5nm以下、典型的には2.9nm以上3.0nm以下であって、同じく空間群R-3mに属するO3型構造とは異なる)等が挙げられる。当該複数の結晶子は、主相としてO2型構造を有するものであってもよいし、主相としてO2型構造以外の結晶構造を有するものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
車体
11日前
トヨタ自動車株式会社
方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
治具
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
椅子
18日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
5日前
トヨタ自動車株式会社
電磁弁
18日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
18日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
15日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動機
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
通話装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
塗工装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る