TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025160119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-22
出願番号
2025051890
出願日
2025-03-26
発明の名称
デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス
出願人
紳宇實業有限公司
代理人
個人
,
個人
主分類
A61C
15/04 20060101AFI20251015BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロスの提供。
【解決手段】デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス1は、第1接触布2と、第2接触布3と、糸4と、複数の接合ヒートシール線5と、複数の固定ヒートシール線6を含み、主に使用者の人差し指を第1接触布と第2接触布の指サック空間内に入れ、親指で第1接触布と第2接触布の長辺側を同時に押さえることで、人差し指で第1接触布と第2接触布を動かしてクリーニングを行うことができ、また第1接触布の長辺側と第2接触布の長辺側を開いてその中の糸を露出し、糸の一端を取り外してその糸でクリーニングを行うことができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロスであって、第1接触布と、第2接触布と、糸と、複数の接合ヒートシール線と、複数の固定ヒートシール線を含み、
前記第1接触布が、長辺側と、弧辺側と、短辺側と、斜辺側を備え、
前記第2接触布が、前記第1接触布の一側に設置され、長辺側と、弧辺側と、短辺側と、斜辺側を備え、
前記糸が、前記第1接触布の前記長辺側と前記第2接触布の前記長辺側の間に設置され、
前記複数の接合ヒートシール線が、前記第1接触布の前記長辺側、前記弧辺側、前記短辺側、前記斜辺側上に設けられ、前記第1接触布と前記第2接触布を結合し、かつその間に指サック空間を形成するために用いられ、
前記複数の固定ヒートシール線が、前記第1接触布の前記長辺側の2つの末端に設けられ、前記糸の二端を固定するために用いられ、かつ前記第1接触布の前記長辺側と前記第2接触布の前記長辺側の間に収容空間が形成される、
ことを特徴とする、デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
前記第1接触布と前記第2接触布の寸法と形状が同じである、ことを特徴とする、請求項1に記載のデンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス。
【請求項3】
前記第2接触布の前記長辺側、前記弧辺側、前記短辺側、前記斜辺側が、前記第1接触布の前記長辺側、前記弧辺側、前記短辺側、前記斜辺側に対応している、ことを特徴とする、請求項1に記載のデンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス。
【請求項4】
前記複数の接合ヒートシール線が、等間隔で分布させて設置される、ことを特徴とする、請求項1に記載のデンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はデンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロスに関し、特に歯のクリーニングに使用するクリーニングクロスの構造に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
一般的な口腔衛生は、主に歯や舌などの部位に対してクリーニングを行うものであり、その上に残留する食べ物や異物を除去することで、口腔の健康を維持する。現在最もよく使用されているクリーニングツールは歯ブラシであり、主に歯磨き粉を歯ブラシのブラシ部に付着させてからブラシ部でクリーニングを行うが、歯ブラシは携帯して持ち運びにくいだけでなく、歯磨き粉を組み合わせて使用する必要があり、使用上の利便性の面で欠点が存在する。このため、楊枝やデンタルフロスがより便利な選択肢となるが、そのうち楊枝は主にその末端の尖った部分でクリーニングを行い、デンタルフロスはその糸でクリーニングを行うものである。しかしながら、両者とも歯の隙間に残留する食べ物や異物を除去できるのみで、歯の表面や舌の表面をきれいにすることはできないため、上述の欠点と問題をいかに改善するかが本発明の発明者が解決を図る技術的問題の所在である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の主な目的は、デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明のデンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロスは、第1接触布と、第2接触布と、糸と、複数の接合ヒートシール線と、複数の固定ヒートシール線で構成され、主に使用者の人差し指を第1接触布と第2接触布の指サック空間内に入れ、親指で第1接触布と第2接触布の長辺側を同時に押さえることで、人差し指で第1接触布と第2接触布を動かしてクリーニングを行うことができ、また第1接触布の長辺側と第2接触布の長辺側を開いてその中の糸を露出し、糸の一端を取り外してその糸でクリーニングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
本発明の立体外観図である。
本発明の立体分解図である。
本発明の透視図である。
本発明の最良の実施例の概略図1である。
本発明の最良の実施例の概略図2である。
本発明の最良の実施例の概略図3である。
本発明の最良の実施例の概略図4である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7に、本発明の立体外観図、立体分解図を示す。これらの図からはっきりとわかるように、本発明のデンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス1は、主に、第1接触布2と、第2接触布3と、糸4と、複数の接合ヒートシール線5と、複数の固定ヒートシール線6を含む。
【0007】
当該第1接触布2は、長辺側21と、弧辺側22と、短辺側23と、斜辺側24を備えている。
【0008】
当該第2接触布3は、当該第1接触布2の一側に設置され、かつ長辺側31と、弧辺側32と、短辺側33と、斜辺側34を備えている。
【0009】
当該糸4は、当該第1接触布2の長辺側21と当該第2接触布3の長辺側31の間に設置される。
【0010】
当該複数の接合ヒートシール線5は、当該第1接触布2の長辺側21と、弧辺側22と、短辺側23と、斜辺側24上に設置され、当該第1接触布2と当該第2接触布3を結合し、その間に指サック空間70を形成するために用いられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
紳宇實業有限公司
デンタルフロスを備えた1本指用指サック型クリーニングクロス
13日前
個人
貼付剤
8日前
個人
短下肢装具
3か月前
個人
洗井間専家。
7か月前
個人
排尿補助器具
21日前
個人
嚥下鍛錬装置
4か月前
個人
前腕誘導装置
3か月前
個人
バッグ式オムツ
4か月前
個人
腰ベルト
11日前
個人
アイマスク装置
2か月前
個人
胸骨圧迫補助具
2か月前
個人
歯の修復用材料
4か月前
個人
ホバーアイロン
6か月前
個人
ウォート指圧法
19日前
個人
矯正椅子
5か月前
個人
汚れ防止シート
1か月前
個人
歯の保護用シール
5か月前
個人
シャンプー
6か月前
個人
哺乳瓶冷まし容器
3か月前
個人
湿布連続貼り機。
2か月前
個人
陣痛緩和具
4か月前
株式会社八光
剥離吸引管
5か月前
個人
エア誘導コルセット
2か月前
株式会社大野
骨壷
4か月前
個人
服薬支援装置
7か月前
個人
性行為補助具
3か月前
個人
治療用酸化防御装置
1か月前
株式会社コーセー
化粧料
18日前
株式会社ニデック
眼科装置
1か月前
株式会社ニデック
眼科装置
1か月前
株式会社ニデック
眼科装置
25日前
個人
シリンダ式歩行補助具
3か月前
個人
精力増強キット
1か月前
株式会社ニデック
眼科装置
4か月前
株式会社コロナ
サウナ装置
6か月前
個人
形見の製造方法
4か月前
続きを見る
他の特許を見る