TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025158090
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-16
出願番号2025056613
出願日2025-03-28
発明の名称アップリンク送信を処理するための方法及び通信装置
出願人宏碁股分有限公司,ACER INCORPORATED
代理人個人
主分類H04W 72/231 20230101AFI20251008BHJP(電気通信技術)
要約【課題】アップリンク(UL)送信を処理するためのダウンリンク(DL)信号受信を処理する方法及び通信装置を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおいて、通信装置は、ネットワークから構成を受信し、少なくとも1つのインジケータに従って、候補構成のセット内の候補構成に対応する候補セルを用いて少なくとも1つのUL送信を実行する。構成は、候補構成のセットを含み、候補構成のセット内の各候補構成は、候補識別情報(ID)、物理セルID、同期信号/物理ブロードキャストチャネル(SS/PBCH)ブロック(SSB)周波数、SSBのサブキャリア間隔(SCS)、SSB周期性及びSSB送信電力のうちの少なくとも1つを含む。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
アップリンク(UL)送信を処理する通信装置のための方法であって、
ネットワークから構成を受信するステップであって、前記構成は、候補構成のセットを含み、前記候補構成のセット内の各候補構成は、候補識別情報(ID)、物理セルID、同期信号/物理ブロードキャストチャネル(SS/PBCH)ブロック(SSB)周波数、SSBのサブキャリア間隔(SCS)、SSB周期性、及びSSB送信電力のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、
少なくとも1つのインジケータに従って、前記候補構成のセット内の候補構成に対応する候補セルを用いて少なくとも1つのUL送信を実行するステップと、
を含む、方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記少なくとも1つのインジケータは、前記候補構成のセット内の前記候補構成及び第一の基準信号(RS)のうちの少なくとも1つに関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つのUL送信は、セル切替情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
上位レイヤシグナリング及び媒体アクセス制御制御要素(MAC-CE)のうちの少なくとも1つに従って、前記少なくとも1つのUL送信のための少なくとも1つのULリソースを決定するステップ
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つのUL送信のための前記少なくとも1つのULリソースは、以下の条件:
前記少なくとも1つのUL送信のための前記少なくとも1つのULリソースは、周期性を有して構成されることと、
前記少なくとも1つのUL送信のための前記少なくとも1つのULリソースは、時間期間で示され、前記時間期間内で有効であることと、
のうちの少なくとも1つを満たす、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記少なくとも1つのインジケータは、前記ネットワークによって送信されるダウンリンク(DL)制御情報(DCI)を含み、前記DCIは、
ランダムアクセスプリアンブル(RAP)インジケータと、
SS/PBCHインデックスと、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)マスクインデックスと、
セルインジケータと、
PRACH再送信インジケータと、
のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記少なくとも1つのUL送信を実行するステップは、
前記DCIに従ってPRACHを送信すること
を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記少なくとも1つのインジケータは、以下のイベント:
第一のタイマが満了することと、
第一のカウンタの第一の値は、第一の閾値より大きくないことと、
のうちの少なくとも1つを示す、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
第一の条件が満たされたことに応答して、前記第一のタイマを開始するステップ
をさらに含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第一の条件は、第二のカウンタの第二の値が第二の閾値より小さくないことに応答して、満たされる、請求項9に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2024年4月3日に出願された米国仮出願第63/573,492号の利益を主張する。さらに、本出願は、2024年4月3日に出願された米国仮出願第63/573,493号の利益も主張する。これらの出願の内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 2,200 文字)【0002】
本開示は、無線通信システムで使用される方法及び通信装置に関し、より具体的には、アップリンク送信を処理する方法及び通信装置に関する。
【背景技術】
【0003】
第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP(登録商標))Rel-8規格及び/又は3GPP(登録商標)Rel-9規格をサポートするロングタームエボリューション(long-term evolution:LTE(登録商標))システムは、UMTSの性能をさらに向上させてーザの高まるニーズを満たすために、ユニバーサル移動体通信システム(universal mobile telecommunication system:UMTS)の後継として3GPP(登録商標)によって開発された。
【0004】
LTE(登録商標)-A(LTE(登録商標)アドバンスト)システムは、その名称が示すように、LTE(登録商標)システムが進化したものある。LTE(登録商標)-Aシステムは、電力状態間の高速切替を目標とし、eNB(evolved Node-B)のカバレッジ端での性能を改善し、ピークデータレート及びスループットを向上させ、キャリアアグリゲーション(CA)、アップリンク(UL)多入力多出力(UL-MIMO)等の高度な技術も含まれている。
【0005】
3GPP(登録商標)Rel-15規格~3GPP(登録商標)Rel-19規格をサポートする次世代無線アクセスネットワーク(NG-RAN)が、LTE(登録商標)-Aシステムをさらに拡張するために開発されている。NG-RANは、1つ以上の次世代ノードB(gNB)を含み、より広い動作帯域、異なる周波数範囲に対する異なるヌメロロジー(numerologies)、大規模MIMO、高度チャネルコーディング等の特性を有する。
【0006】
レイヤ1(L1)/レイヤ2(L2)トリガモビリティ(LTM)又は多入力多出力(MIMO)システムでは、通信装置は、セル/ビーム切替手順を実行するために、ビーム又はセルに関する測定報告をNG-RANに定期的に報告することがある。しかしながら、定期的な測定報告のための送信は、ULリソースを占有する。さらに、通信装置は、NG-RANからのセル/ビーム切替指示がなければ、セル/ビーム切替手順を実行するかどうかを分からないことがある。したがって、セル/ビーム切替手順を実行するためにUL送信をどのように扱うかは、解決すべき重要な問題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本開示は、上述の問題を解決するためにダウンリンク(DL)信号受信を処理するための方法及び通信装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
アップリンク(UL)送信を処理する通信装置のための方法は、ネットワークから構成を受信するステップであって、前記構成は、候補構成のセットを含み、前記候補構成のセット内の各候補構成は、候補識別情報(ID)、物理セルID、同期信号/物理ブロードキャストチャネル(SS/PBCH)ブロック(SSB)周波数、SSBのサブキャリア間隔(SCS)、SSB周期性、及びSSB送信電力のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、少なくとも1つのインジケータに従って、前記候補構成のセット内の候補構成に対応する候補セルを用いて少なくとも1つのUL送信を実行するステップと、を含む。
【0009】
アップリンク(UL)送信を処理するための通信装置は、少なくとも1つの記憶装置と、前記少なくとも1つの記憶装置に結合された少なくとも1つの処理回路と、を備え、前記少なくとも1つの記憶装置は、命令を記憶するように構成され、前記少なくとも1つの処理回路は、前記命令:ネットワークから構成を受信するステップであって、前記構成は、候補構成のセットを含み、前記候補構成のセット内の各候補構成は、候補識別情報(ID)、物理セルID、同期信号/物理ブロードキャストチャネル(SS/PBCH)ブロック(SSB)周波数、SSBのサブキャリア間隔(SCS)、SSB周期性、及びSSB送信電力のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、少なくとも1つのインジケータに従って、前記候補構成のセット内の候補構成に対応する候補セルを用いて少なくとも1つのUL送信を実行するステップと、を行う命令を実行するように構成される。
【0010】
アップリンク(UL)送信を処理するネットワークのための方法は、構成を生成するステップであって、前記構成は、候補構成のセットを含み、前記候補構成のセット内の各候補構成は、候補識別情報(ID)、物理セルID、同期信号/物理ブロードキャストチャネル(SS/PBCH)ブロック(SSB)周波数、前記SSBのサブキャリア間隔(SCS)、SSB周期性、及びSSB送信電力のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、前記構成を通信装置に送信するステップと、を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

宏碁股分有限公司
ページング送信を処理する方法及び通信装置
4日前
宏碁股分有限公司
アップリンク送信を処理する方法及び通信装置
1か月前
宏碁股分有限公司
アップリンク送信を処理するための方法及び通信装置
1か月前
宏碁股分有限公司
アップリンク送信を処理するための方法及び通信装置
1か月前
宏碁股分有限公司
サービングセルとの通信を処理する方法及び通信装置
7か月前
宏碁股分有限公司
サービングセルとの通信を処理する方法及び通信装置
7か月前
宏碁股分有限公司
サービングセルとの通信を処理する方法及び通信装置
7か月前
宏碁股分有限公司
サービングセルとの通信を処理する方法及び通信装置
7か月前
宏碁股分有限公司
ダウンリンク信号受信を処理するための方法及び通信装置
2か月前
宏碁股分有限公司
ダウンリンク信号受信を処理するための方法及び通信装置
2か月前
個人
イヤーピース
17日前
個人
イヤーマフ
1か月前
個人
監視カメラシステム
1か月前
個人
スイッチシステム
25日前
キーコム株式会社
光伝送線路
1か月前
WHISMR合同会社
収音装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
スキャン式車載用撮像装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
17日前
ヤマハ株式会社
放音制御装置
25日前
サクサ株式会社
無線システム
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
25日前
個人
映像表示装置、及びARグラス
26日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
キヤノン電子株式会社
シート搬送装置
17日前
続きを見る