TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025156286
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-14
出願番号2025064004
出願日2025-04-08
発明の名称端末及び通信方法
出願人株式会社NTTドコモ
代理人弁理士法人ITOH
主分類H04W 36/24 20090101AFI20251006BHJP(電気通信技術)
要約【課題】無線通信システムにおいて、端末は、モビリティにおける候補ターゲットセル間のコネクティビティの有無を認識でき、適切にモビリティを実行できる。
【解決手段】端末は、モビリティにおけるソースセルと候補ターゲットセルのそれぞれとの間のコネクティビティの有無及び前記候補ターゲットセル間のコネクティビティの有無を示す情報を基地局から受信する受信部と、前記情報に基づき、前記ソースセルとのコネクティビティを有する候補ターゲットセルに対して、前記モビリティのための所定の処理を実行する制御部と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
モビリティにおけるソースセルと候補ターゲットセルのそれぞれとの間のコネクティビティの有無及び前記候補ターゲットセル間のコネクティビティの有無を示す情報を基地局から受信する受信部と、
前記情報に基づき、前記ソースセルとのコネクティビティを有する候補ターゲットセルに対して、前記モビリティのための所定の処理を実行する制御部と、を備える、端末。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記情報に基づき、前記ソースセルとのコネクティビティを有する候補ターゲットセルに対して優先的に、前記所定の処理を実行する、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記情報に基づき、前記ソースセルとのコネクティビティを有する候補ターゲットセルのみに対して、前記所定の処理を実行する、請求項1に記載の端末。
【請求項4】
前記所定の処理は、初期同期、CSI(Channel State Information)測定、L1(Layer 1)測定、前記モビリティの実行条件のモニタリング又は前記実行条件を満たす場合における前記モビリティの実行である、請求項1に記載の端末。
【請求項5】
前記モビリティは、LTM(Layer 1/Layer 2 Triggered Mobility)によるモビリティである、請求項1に記載の端末。
【請求項6】
端末により実行される通信方法であって、
モビリティにおけるソースセルと候補ターゲットセルのそれぞれとの間のコネクティビティの有無及び前記候補ターゲットセル間のコネクティビティの有無を示す情報を受信するステップと、
前記情報に基づき、前記ソースセルとのコネクティビティを有する候補ターゲットセルに対して、前記モビリティのための所定の処理を実行するステップと、を備える、通信方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)Release 18 (Rel-18)において、無線通信システムにおけるモビリティ性能の向上のため、LTM(Layer 1/Layer 2 Triggered Mobility)が導入された。LTMは、従来のLayer 3ベースのモビリティ手法と比較して、ハンドオーバー遅延および通信中断時間の低減を実現する技術である。
【0003】
一方、Rel-18におけるLTMは、同一gNB(CU(Central Unit))内のセル間でのモビリティに限定されており、異なるgNB間(inter-CU)におけるLTMはサポートされていない。この制限により、LTMの適用可能なシナリオが限定され、十分な性能向上が得られない場合がある。これを受けて、3GPP Release 19では、inter-CU間におけるLTMの拡張が検討されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
3GPP TS 38.300 V18.5.0(2025-03)
3GPP TS 38.401 V18.5.0(2025-03)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
LTMの一形態であるsubsequent LTM、すなわち初回のLTMによって移動した後に行われる後続のLTMにおいては、複数の候補ターゲットノード(gNB)間にXnインタフェースが存在しない構成が想定される。このような非フルメッシュ構成では、UEが移動先の候補ノード間にXn接続がないことから、ネットワークがセル切り替えコマンド(cell switch command)を発行できない可能性がある。
【0006】
さらに、subsequent conditional LTMにおいては、LTMの実行がUEによってトリガされるため、UE自身が候補ノード間のXnコネクティビティの有無を認識する必要がある。しかしながら、従来、UEが当該Xnコネクティビティ情報をどのように取得し、判断すべきかが明確に定義されておらず、その結果、LTMの実行可否を適切に判断できないおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態における端末は、モビリティにおけるソースセルと候補ターゲットセルのそれぞれとの間のコネクティビティの有無及び前記候補ターゲットセル間のコネクティビティの有無を示す情報を基地局から受信する受信部と、前記情報に基づき、前記ソースセルとのコネクティビティを有する候補ターゲットセルに対して、前記モビリティのための所定の処理を実行する制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本実施形態によれば、無線通信におけるモビリティにおいて、端末は候補ターゲットセル間のコネクティビティの有無を認識でき、適切にモビリティを実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態における無線通信システムの一例を示す図である。
モビリティにおけるソースノード及び候補ターゲットノードの関係を示す図である。
本実施形態における通信システムの動作手順(1)の一例を示すシーケンス図である。
本実施形態におけるXnインタフェースを有するソースセル及び候補ターゲットセルの関係の一例を示す図である。
本実施形態における通信システムの動作手順(2)の一例を示すシーケンス図である。
本実施形態における基地局の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態における端末の機能構成の一例を示す図である。
本実施形態における基地局又は端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本実施形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
監視カメラシステム
1日前
個人
店内配信予約システム
3か月前
キーコム株式会社
光伝送線路
2日前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
サクサ株式会社
中継装置
8日前
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
個人
スキャン式車載用撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
29日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
27日前
サクサ株式会社
無線システム
6日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
今日
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
7日前
サクサ株式会社
無線通信装置
7日前
株式会社ニコン
撮像装置
2か月前
個人
発信機及び発信方法
6日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像システム
29日前
日本電気株式会社
海底分岐装置
2日前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
1か月前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
9日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
2か月前
株式会社NTTドコモ
端末
1日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
2か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
2日前
DXO株式会社
情報処理システム
2か月前
国立大学法人電気通信大学
小型光学装置
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
2日前
有限会社フィデリックス
マイクロフォン
13日前
続きを見る