TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025157172
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-15
出願番号2025056764
出願日2025-03-28
発明の名称端末及び通信方法
出願人株式会社NTTドコモ
代理人弁理士法人ITOH
主分類H04W 24/10 20090101AFI20251007BHJP(電気通信技術)
要約【課題】AP CSI-RSリソースのデフォルトビーム規則を、AP CLI SRS-RSRPリソース又はCLI-RSSIリソースに適切に適用させること。
【解決手段】端末は、非周期CSI-RSのデフォルトビームルールが、非周期CLI測定リソースのために再利用される場合において、非周期的CLI報告のためのトリガリングDCIを搬送する物理下りリンク制御チャネルの最後のシンボルと、非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースの最初のシンボルと、の間のスケジューリングオフセットが、指示されたTCI状態を適用するために必要な時間よりも小さい場合、非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースと同じシンボル内に、前記指示されたTCI状態を有する他の下りリンク信号が存在するならば、非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースによる信号を測定する際に、前記他の下りリンク信号のQCL仮定を適用することを想定する端末。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
非周期CSI-RS(Channel State Information ‐ Reference Signal)のデフォルトビームルールが、非周期CLI(Cross Link Interference)測定リソースのために再利用される場合において、
非周期的CLI報告のためのトリガリングDCI(Downlink Control Information)を搬送する物理下りリンク制御チャネルの最後のシンボルと、非周期的SRS-RSRP(Sounding Reference Signal ‐ Reference Signal Reception Power)測定リソース又はCLI-RSSI(Reference Signal Strength Indicator)測定リソースの最初のシンボルと、の間のスケジューリングオフセットが、指示されたTCI(Transmission Configuration Information)状態を適用するために必要な時間よりも小さい場合、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースと同じシンボル内に、前記指示されたTCI状態を有する他の下りリンク信号が存在するならば、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースによる信号を測定する際に、前記他の下りリンク信号のQCL(Quasi Co-Location)仮定を適用することを想定する制御部と、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースによる信号を受信する受信部と、
を有し、
前記制御部は、前記他の下りリンク信号が、周期的SRS-RSRP測定リソース、準周期的SRS-RSRP測定リソース、及び非周期SRS-RSRP測定リソース、による信号、又は、周期的CLI-RSSI測定リソース、準周期的CLI-RSSI測定リソース、及び非周期CLI-RSSI測定リソース、による信号を含むことを想定する、端末。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記トリガリングDCIを搬送する物理下りリンク制御チャネルと、前記非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースと、が同じサブキャリアスペーシングを有する場合、前記指示されたTCI状態を適用するために必要な時間が、自装置が報告した値に基づいて、定まることを想定する、
請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、前記トリガリングDCIを搬送する物理下りリンク制御チャネルと、前記非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースと、が異なるサブキャリアスペーシングを有する場合、
前記指示されたTCI状態を適用するために必要な時間が、自装置が報告した値にオフセット値を加算した値に基づいて、定まることを想定する、
請求項1に記載の端末。
【請求項4】
非周期CSI-RS(Channel State Information ‐ Reference Signal)のデフォルトビームルールが、非周期CLI(Cross Link Interference)測定リソースのために再利用される場合において、
非周期的CLI報告のためのトリガリングDCI(Downlink Control Information)を搬送する物理下りリンク制御チャネルの最後のシンボルと、非周期的SRS-RSRP(Sounding Reference Signal ‐ Reference Signal Reception Power)測定リソース又はCLI-RSSI(Reference Signal Strength Indicator)測定リソースの最初のシンボルと、の間のスケジューリングオフセットが、指示されたTCI(Transmission Configuration Information)状態を適用するために必要な時間よりも小さい場合、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースと同じシンボル内に、前記指示されたTCI状態を有する他の下りリンク信号が存在するならば、
非周期的CSI-RSを受信する際に、前記他の下りリンク信号のQCL(Quasi Co-Location)仮定を適用することを想定する制御部と、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースによる信号を受信する受信部と、
を有し、
前記制御部は、前記他の下りリンク信号が、周期的SRS-RSRP測定リソース、準周期的SRS-RSRP測定リソース、及び非周期SRS-RSRP測定リソース、による信号、又は、周期的CLI-RSSI測定リソース、準周期的CLI-RSSI測定リソース、及び非周期CLI-RSSI測定リソース、による信号を含むことを想定する、端末。
【請求項5】
非周期CSI-RS(Channel State Information ‐ Reference Signal)のデフォルトビームルールが、非周期CLI(Cross Link Interference)測定リソースのために再利用される場合において、
非周期的CLI報告のためのトリガリングDCI(Downlink Control Information)を搬送する物理下りリンク制御チャネルの最後のシンボルと、非周期的SRS-RSRP(Sounding Reference Signal ‐ Reference Signal Reception Power)測定リソース又はCLI-RSSI(Reference Signal Strength Indicator)測定リソースの最初のシンボルと、の間のスケジューリングオフセットが、指示されたTCI(Transmission Configuration Information)状態を適用するために必要な時間よりも小さい場合、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースと同じシンボル内に、前記指示されたTCI状態を有する他の下りリンク信号が存在するならば、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースによる信号を測定する際に、前記他の下りリンク信号のQCL(Quasi Co-Location)仮定を適用することを想定するステップと、
非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースによる信号を受信するステップと、
前記他の下りリンク信号が、周期的SRS-RSRP測定リソース、準周期的SRS-RSRP測定リソース、及び非周期SRS-RSRP測定リソース、による信号、又は、周期的CLI-RSSI測定リソース、準周期的CLI-RSSI測定リソース、及び非周期CLI-RSSI測定リソース、による信号を含むことを想定するステップと、
を有する端末が実行する通信方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術及びネットワークアーキテクチャの検討が行われている(例えば、非特許文献1及び非特許文献2)。
【0003】
Release 18において、時分割複信(TDD)のバンドを構成する複数のサブバンドを利用することにより、下りリンク(DL)と上りリンク(UL)との同時使用を可能にする複信方式の拡張が議論されている。このような拡張された複信方式は、Subband non-overlapping Full Duplex(SBFD)と呼ばれている。
【0004】
SBFDと動的/フレキシブルTDDの導入により、基地局(以下、gNodeB(gNB)ともいう)/端末(以下、ユーザ装置(UE)ともいう)からのDL/UL送信が同時に可能になった。
【0005】
一方で、複信方式の拡張により、Cross Link Interference(CLI)が発生することになった。また、セル毎にDL送信、UL送信のタイミングが異なるダイナミックTDDにおいてもCLIが発生する。
【0006】
これらの通信方式では、CLI対策のため、端末が、CLI measurementを行い、基地局に、L1(Layer 1)ベースのCLI measurementの結果報告(以下、「L1-CLI report」という)を行う。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
3GPP TS 38.300 V18.4.0(2024-12)
3GPP TS 38.401 V18.4.0(2024-12)
3GPP TS 38.214 V18.4.0(2024-09)
3GPP TS 38.306 V18.6.0(2025-03)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
3GPPにおいて、「非周期的(Aperiodic(AP) CLIレポートをトリガーするDCIを含むPDCCHの最後のシンボル」と、「非周期的SRS-RSRP測定リソース又はCLI-RSSI測定リソースの最初のシンボル」との間のスケジューリングオフセットが、端末が報告した閾値(beamSwitchTiming)よりも小さい場合において、以下の2つの案が議論されている。
【0009】
(Alt.1)端末は、AP CLIをトリガーするDCIを含むPDCCHの最後のシンボルと、非周期的CLI SRS-RSRP又はCLI-RSSIリソースの最初のシンボルとの間のスケジューリングオフセットが、端末が報告した閾値beamSwitchTimingよりも小さく設定されることを想定しない。
【0010】
(Alt.2)既存仕様(非特許文献3)で定義されているAP CSI-RSリソースのデフォルトビーム規則を、AP CLI SRS-RSRP又はCLI-RSSIリソースに適用する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社NTTドコモ
端末
6日前
株式会社NTTドコモ
端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末
6日前
株式会社NTTドコモ
端末
6日前
株式会社NTTドコモ
端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末
6日前
株式会社NTTドコモ
基地局
5日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
5日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
6日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
6日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
5日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
6日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
6日前
株式会社NTTドコモ
デバイス
5日前
株式会社NTTドコモ
装置及び方法
3日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
12日前
株式会社NTTドコモ
リニアライザ
13日前
株式会社NTTドコモ
基地局及び端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
5日前
株式会社NTTドコモ
基地局及び端末
5日前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
5日前
株式会社NTTドコモ
端末及び基地局
5日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
株式会社NTTドコモ
端末及び通信方法
6日前
続きを見る