TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025154933
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024058236
出願日
2024-03-29
発明の名称
光学シート
出願人
住友ベークライト株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
5/30 20060101AFI20251002BHJP(光学)
要約
【課題】ブラウンに調色された光学シートにおいて、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することが可能な光学シートを提供すること。
【解決手段】本発明の光学シート10は、少なくとも1種の光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層4と、偏光層4に積層された保護層1とを備える積層体で構成される光学シートであって、偏光層4は、JIS Z 8781-4で規定されるL
*
a
*
b
*
表色系において、a
*
の値が0以上15以下であり、b
*
の値が13.5以上45以下であり、かつ、オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067-2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上であり、かつ、可視光領域における視感補正透過率Tvが28%以下であることを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも1種の光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層と、前記偏光層に積層された保護層とを備える積層体で構成される光学シートであって、
前記偏光層は、JIS Z 8781-4で規定されるL
*
a
*
b
*
表色系において、a
*
の値が0以上15以下であり、b
*
の値が13.5以上45以下であり、かつ、
オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067-2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上であり、かつ、
可視光領域における視感補正透過率Tvが28%以下であることを特徴とする光学シート。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
前記偏光層は、前記視感補正透過率Tvが10%以上25%以下である請求項1に記載の光学シート。
【請求項3】
前記偏光層は、460nm以上510nm以下の波長域における平均透過率が5%以上25%以下である請求項1に記載の光学シート。
【請求項4】
前記偏光層は、380nm以上450nm以下の波長域における平均透過率が1%以上5%以下である請求項1に記載の光学シート。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学シートに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、視野のコントラストを高めたり、防眩等の目的で、偏光機能を有する光学シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。この光学シートは、眼鏡およびサングラスや、サンバイザー等に貼着して用いられる。
【0003】
特許文献1に記載の光学シートは、例えば、樹脂材料と、樹脂材料中に分散された染料(光吸収剤)とを含む層を一方向に延伸して製造されたものである。
【0004】
このような光学シートとして、その色目がサングラス等の標準色であるブラウンに調色されたものがあるが、この場合、一般的に青色の光の識別性が低下すると言う問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2014/115705
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、ブラウンに調色された光学シートにおいて、青色の光であっても優れた識別性をもって視認することが可能な光学シートおよび、かかる光学シートを備える光学部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的は、下記(1)~(4)に記載の本発明により達成される。
(1) 少なくとも1種の光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層と、前記偏光層に積層された保護層とを備える積層体で構成される光学シートであって、
前記偏光層は、JIS Z 8781-4で規定されるL
*
a
*
b
*
表色系において、a
*
の値が0以上15以下であり、b
*
の値が13.5以上45以下であり、かつ、
オーストラリア規格Australian/NewZealand Standard 1067-2016で規定された、Q Blue値の大きさが0.70以上であり、かつ、
可視光領域における視感補正透過率Tvが28%以下であることを特徴とする光学シート。
【0008】
(2) 前記偏光層は、前記視感補正透過率Tvが10%以上25%以下である上記(1)に記載の光学シート。
【0009】
(3) 前記偏光層は、460nm以上510nm以下の波長域における平均透過率が5%以上25%以下である上記(1)または(2)に記載の光学シート。
【0010】
(4) 前記偏光層は、380nm以上450nm以下の波長域における平均透過率が1%以上5%以下である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光学シート。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
立体像表示装置
20日前
住友化学株式会社
偏光板
17日前
カンタツ株式会社
光学系
12日前
株式会社シグマ
結像光学系
6日前
東レ株式会社
積層フィルム
26日前
住友化学株式会社
垂直偏光板
17日前
東レ株式会社
貼合体の製造方法
20日前
東レ株式会社
赤外線遮蔽構成体
20日前
日本精機株式会社
ミラーユニット
5日前
古河電気工業株式会社
融着機
12日前
日本電気株式会社
光モジュール
6日前
日本電気株式会社
光集積回路素子
24日前
個人
多方向視差効果のための微細穴加工
7日前
スタンレー電気株式会社
照明装置
27日前
三菱電機株式会社
レンズモジュール
17日前
個人
眼鏡装着位置変更具および眼鏡
18日前
京セラ株式会社
光学系
4日前
住友化学株式会社
積層体
24日前
住友化学株式会社
偏光板
20日前
日東電工株式会社
調光フィルム
25日前
住友化学株式会社
偏光板
20日前
AGC株式会社
インフィニティミラー
13日前
住友化学株式会社
偏光積層体
20日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
25日前
旭化成株式会社
成形体
1か月前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
17日前
旭化成株式会社
成形体
1か月前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
17日前
住友化学株式会社
光学積層体
20日前
日本分光株式会社
赤外顕微鏡
1か月前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
25日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
25日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
4日前
スタンレー電気株式会社
透光性樹脂部材
4日前
Orbray株式会社
MEMS光スイッチの制御方法
25日前
住友化学株式会社
偏光板及び画像表示装置
26日前
続きを見る
他の特許を見る