TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025153792
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024056428
出願日2024-03-29
発明の名称情報処理システム、及び情報処理方法
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人一色国際特許事務所
主分類H04L 9/32 20060101AFI20251002BHJP(電気通信技術)
要約【課題】煩雑なアクセス権の管理を必要とせず、必要な場合に分散台帳の参加者以外の者による分散台帳の特定の情報へのアクセスを許可する。
【解決手段】情報処理システムは、証明書保有者(Holder)に、証明書発行組織(Issuer)である分散台帳の参加組織が対象物に発行した電子証明書(VC)と証明書発行組織(Issuer)のDIDの公開鍵に対応する秘密鍵を提供し、証明書保有者(Holder)が署名した検証者提示用証明書(VP)に基づき分散台帳の対象物に関する情報への証明書保有者(Holder)のアクセス可否を判断するスマートコントラクトを管理する。スマートコントラクトは、DIDドキュメントに基づき電子証明書(VC)及び検証者提示用証明書(VP)の署名を確認し、改竄されていなければ対象物に関する情報への証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
複数の組織の夫々によって操作される情報処理装置を用いて構成され、互いに通信可能に接続された複数のノードを含み、
前記複数のノードの少なくとも一部は、分散台帳を提供する分散台帳システムを構成するノードとして機能し、
前記分散台帳システムは、前記複数のノードから送られてくるトランザクション(transaction)に応じてスマートコントラクト(smart contract)を実行することが可能であり、
対象物に関する情報、前記分散台帳に参加する前記組織である参加組織の夫々のDID(Decentralized Identity)と当該DIDについての公開鍵を含むDIDドキュメントを前記分散台帳に管理し、
前記複数のノードの少なくとも一部は、SSI技術(SSI:Self-Sovereign Identity)により、証明書発行組織(Issuer)である前記参加組織が発行する電子証明書(VC)及び証明書保有者(Holder)である前記参加組織が前記電子証明書(VC)に基づき発行する検証者提示用証明書(VP)を管理する機能であるSSI管理機能を提供し、
前記SSI管理機能は、前記証明書保有者(Holder)に、証明書発行組織(Issuer)である前記参加組織が前記対象物について発行した前記電子証明書(VC)と当該証明書発行組織(Issuer)の前記DIDについての前記公開鍵に対応する秘密鍵を提供し、
前記証明書保有者(Holder)が前記秘密鍵を用いて署名した前記検証者提示用証明書(VP)に基づき、前記分散台帳に管理されている前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否を判断する機能を実現するプログラムを前記スマートコントラクトとして管理する、
情報処理システム。
続きを表示(約 2,900 文字)【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断に際し、前記DIDドキュメントに基づき、前記電子証明書(VC)及び前記検証者提示用証明書(VP)に付与されている署名を確認し、前記電子証明書(VC)及び前記検証者提示用証明書(VP)に付与されている署名が改竄されていない場合に前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理システム。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理システムであって、
前記分散台帳システムは、前記参加組織を示す情報を含む組織管理台帳を記憶し、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断に際し、前記電子証明書(VC)を発行した組織が前記組織管理台帳に含まれているかを確認し、前記電子証明書(VC)を発行した組織が前記組織管理台帳に含まれている場合に前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理システム。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理システムであって、
前記電子証明書(VC)は前記対象物の識別子を含み、
前記分散台帳に管理されている前記対象物に関する情報は前記識別子を含み、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断に際し、前記電子証明書(VC)に含まれる対象物の識別子と、前記対象物に関する情報に含まれている識別子が一致するかを確認し、一致する場合に前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理システム。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理システムであって、
前記電子証明書(VC)は、前記対象物に関する情報のうち、前記証明書保有者(Holder)に開示可能な情報を指定する情報を含み、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断において、前記対象物に関する情報のうち、前記証明書保有者(Holder)に開示可能な情報について前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理システムであって、
前記対象物は、前記複数の組織の間で行われる取引の対象であり、
前記対象物に関する情報は、前記取引の履歴に関する情報である、
情報処理システム。
【請求項7】
複数の組織の夫々によって操作される情報処理装置を用いて構成され、互いに通信可能に接続された複数のノードを含み、
前記複数のノードの少なくとも一部は、分散台帳を提供する分散台帳システムを構成するノードとして機能し、
前記分散台帳システムは、前記複数のノードから送られてくるトランザクション(transaction)に応じてスマートコントラクト(smart contract)を実行することが可能な、
情報処理システムが、
対象物に関する情報、前記分散台帳に参加する前記組織である参加組織の夫々のDID(Decentralized Identity)と当該DIDについての公開鍵を含むDIDドキュメントを前記分散台帳に管理するステップ、
前記複数のノードの少なくとも一部により、SSI技術(SSI:Self-Sovereign Identity)による、証明書発行組織(Issuer)である前記参加組織が発行する電子証明書(VC)及び証明書保有者(Holder)である前記参加組織が前記電子証明書(VC)に基づき発行する検証者提示用証明書(VP)を管理する機能であるSSI管理機能を提供するステップ、
前記SSI管理機能により、前記証明書保有者(Holder)に、証明書発行組織(Issuer)である前記参加組織が前記対象物について発行した前記電子証明書(VC)と当該証明書発行組織(Issuer)の前記DIDについての前記公開鍵に対応する秘密鍵を提供するステップ、
前記証明書保有者(Holder)が前記秘密鍵を用いて署名した前記検証者提示用証明書(VP)に基づき、前記分散台帳に管理されている前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否を判断する機能を実現するプログラムを前記スマートコントラクトとして管理するステップ、
を実行する、情報処理方法。
【請求項8】
請求項7に記載の情報処理方法であって、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断に際し、前記DIDドキュメントに基づき、前記電子証明書(VC)及び前記検証者提示用証明書(VP)に付与されている署名を確認し、前記電子証明書(VC)及び前記検証者提示用証明書(VP)に付与されている署名が改竄されていない場合に前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理方法。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理方法であって、
前記分散台帳システムが、前記参加組織を示す情報を含む組織管理台帳を記憶するステップを更に実行し、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断に際し、前記電子証明書(VC)を発行した組織が前記組織管理台帳に含まれているかを確認し、前記電子証明書(VC)を発行した組織が前記組織管理台帳に含まれている場合に前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理方法。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理方法であって、
前記電子証明書(VC)は前記対象物の識別子を含み、
前記分散台帳に管理されている前記対象物に関する情報は前記識別子を含み、
前記スマートコントラクトは、前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)のアクセス可否の判断に際し、前記電子証明書(VC)に含まれる対象物の識別子と、前記対象物に関する情報に含まれている識別子が一致するかを確認し、一致する場合に前記対象物に関する情報への前記証明書保有者(Holder)によるアクセスを許可する機能を実現する、
情報処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、金融機関や政府等の中央集権機関を介して行われていた取引を、個々の利用者の情報処理装置を用いて構成されたP2P(Peer to Peer)ネットワークシステム(以下、「分散台帳システム」と称する。)において管理される分散台帳(ブロックチェーン(Block Chain))に記録することにより、中央集権機関等を介さずに利用者の間で直接行えるようにした技術(以下、「分散台帳技術」と称する。)が登場し、様々な分野への適用が進んでいる。
【0003】
こうした特徴から、分散台帳技術は、信頼できるデータの管理/共有や、契約に基づく取引の執行/管理を行う仕組みとして、金融や製造業等、幅広い分野での応用が検討されている。分散台帳技術を用いることで、中央集権機関による管理がなくても、複数の主体間(特定業界のコンソーシアムやサプライチェーンに関係する複数企業間等)で情報共有や取引を行うことができる。
【0004】
分散台帳技術を利用したシステムに関し、例えば、特許文献1には、分散台帳を用いた取引データの秘匿性を、少ない情報で管理することを目的として構成された電子取引システムについて記載されている。電子取引システムは、取引対象の電子取引を管理する分散台帳を構成する複数のノードの夫々は、分散台帳を格納し、特定のノードを除く他のノードに対し、秘匿される取引対象の内容を実データとして格納し、分散台帳は、複数のノードの全てに格納され、共有され、特定のノードが取引対象の実データを格納し、特定のノードに格納された実データに対するアクセス権を設定し、アクセス権を分散台帳に格納する。
【0005】
また、分散台帳技術を実現するためのプラットフォーム(以下、「分散台帳基盤」と称する。)の中には、複雑な取引条件や多様なアプリケーションにも対応可能とするために、取引データの記録だけでなく、取引条件を記載したロジック(プログラム)であるスマートコントラクトを実行可能なものが存在する。
【0006】
例えば、非特許文献1には、スマートコントラクトの実行機能を有する分散台帳基盤が記載されている。分散台帳基盤は、分散台帳基盤を構成するノード間で所定の合意水準で合意形成しながらトランザクションを受け入れ、各ノードでトランザクションを実行し、その結果を保持することにより、複数のノード上で情報を共有する。
【0007】
尚、非特許文献1に示される分散台帳基盤技術においては、取引に参加するユーザや、分散台帳を構成するノードは、所属組織および権限を明らかにするため、夫々固有の電子証明書(デジタル証明書)を保持する。電子証明書は各組織が持つ認証局によって発行され、認証局によるデジタル署名がなされている。認証局自身の公開鍵は事前に全組織に配布され、上記の公開鍵を用いて電子証明書に付されている署名を検証することで、ユーザや分散台帳に参加している組織の電子証明書の正当性を確認することができる。
【0008】
非特許文献2には、自動車のサプライチェーンにおいて、部品のリコール対応や部品のトレースを行うとともに、温室効果ガスの排出量の収集や偽造部品の削減等を分散台帳を用いて行うことが記載されている。尚、同文献のように、車両を所有している顧客情報を分散台帳に格納した場合、分散台帳システムに参加している全ての組織が顧客情報にアクセスすることが可能になり、個人情報の流出の危険性が増加する。そこで近年、「SSI技術」(SSI:Self-Sovereign Identity)(自己主権型アイデンティティ)が注目されている。
【0009】
SSI技術に関し、例えば、非特許文献3には、電子証明書(VC(Verifiable Credentials))や検証者(Verifier)に提示する検証者提示用証明書(VP(Verifiable Presentation))を用いて第三者が発行した証明書の検証を行う技術に関して記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2022-74923号公報
【非特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
イヤーマフ
13日前
個人
監視カメラシステム
22日前
キーコム株式会社
光伝送線路
23日前
個人
スイッチシステム
7日前
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
28日前
個人
スキャン式車載用撮像装置
22日前
サクサ株式会社
中継装置
29日前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
個人
映像表示装置、及びARグラス
8日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
28日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
7日前
サクサ株式会社
無線通信装置
28日前
ヤマハ株式会社
放音制御装置
7日前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
15日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線システム
27日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
21日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2日前
個人
発信機及び発信方法
27日前
日本電気株式会社
海底分岐装置
23日前
キヤノン株式会社
撮像システム
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
23日前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
2か月前
株式会社JVCケンウッド
通信システム
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
23日前
シャープ株式会社
端末装置
20日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る