TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025152271
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024054094
出願日
2024-03-28
発明の名称
燃料電池システム
出願人
株式会社アイシン
代理人
弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類
H01M
8/04 20160101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】燃料電池システムの小型化を図る。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池スタックとモジュールケースとを含み、モジュールケースにアノードの入口につながる燃料ガス入口とアノードの出口につながる燃料オフガス出口とカソードの入口につながる酸化剤ガス入口とが形成された略直方体状の発電モジュールと、発電モジュールの燃料ガス入口に接続される燃料供給ラインと燃料供給ラインに設けられた燃料ブロワとを含む燃料供給系と、発電モジュールの酸化剤ガス入口に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給系と、を備える。燃料ガス入口および燃料オフガス出口は、発電モジュールの同一の面に有し、燃料供給系は、当該同一の面と向かい合うように設置される。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
アノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化剤ガスとにより発電する燃料電池スタックと、当該燃料電池スタックを収容する断熱性のモジュールケースと、を含み、前記モジュールケースに前記アノードの入口につながる燃料ガス入口と前記アノードの出口につながる燃料オフガス出口と前記カソードの入口につながる酸化剤ガス入口とが形成された略直方体状の発電モジュールと、
前記発電モジュールの燃料ガス入口に接続される燃料供給ラインと、前記燃料供給ラインに設けられた燃料ブロワと、を含む燃料供給系と、
前記発電モジュールの酸化剤ガス入口に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給系と、
を備え、
前記燃料ガス入口および前記燃料オフガス出口は、前記発電モジュールの同一の面に有し、
前記燃料供給系は、前記同一の面と向かい合うように設置される、
燃料電池システム。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の燃料電池システムであって、
前記発電モジュール、前記燃料供給系および前記酸化剤供給系は、複数ずつ設けられ、
前記複数の発電モジュールは、所定方向に並ぶように配置され、
前記燃料ガス入口および前記燃料オフガス出口は、前記発電モジュールの前記所定方向と直交する面に形成され、
前記複数の燃料供給系は、それぞれ対応する前記発電モジュールの前記燃料ガス入口および前記燃料オフガス出口が形成された面と向かい合うように設置される、
燃料電池システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の燃料電池システムであって、
前記酸化剤供給系は、前記発電モジュールの酸化剤ガス入口に接続される酸化剤供給ラインと、前記酸化剤供給ラインに設けられた酸化剤ブロワと、を含み、
前記酸化剤ガス入口は、前記発電モジュールの前記同一の面に有し、
前記酸化剤供給系は、前記発電モジュールの前記同一の面とは異なる面と向かい合うように設置される、
燃料電池システム。
【請求項4】
請求項3に記載の燃料電池システムであって、
前記発電モジュール、前記燃料供給系および前記酸化剤供給系は、複数ずつ設けられ、
前記複数の発電モジュールは、所定方向に並ぶように配置され、
前記複数の酸化剤供給系は、前記複数の発電モジュールと前記所定方向に向かい合うように設置される、
燃料電池システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書は、燃料電池システムについて開示する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の燃料電池システムとしては、セルスタックと、セルスタックおよび燃焼器を収容する高温ハウジングと、燃料ガスポンプの作動によりセルスタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路と、セルスタックからの燃料オフガスを高温ハウジング外へ導いた後、再び高温ハウジング内に導入して燃焼器に供給する燃料オフガス送給流路と、燃料オフガス送給流路の中間部位(高温ハウジングの外)に配設された第2熱交換器と、燃料オフガス送給流路の第2熱交換器の下流側から分岐して燃料ガス供給流路における燃料ガスポンプと第2絞り部材との間に接続されるリサイクル流路と、リサイクル流路に設けられたリサイクル弁と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この燃料電池システムでは、セルスタックからの燃料オフガスは、第2熱交換器にて冷却された後に燃焼器に送給され、第2熱交換器から燃焼器に送給される燃料オフガスの一部は、燃料ガスポンプの作動により発生する負圧によりリサイクル流路を通して燃料ガス供給流路に戻される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許7221641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発電モジュールには、燃料ガスが導入される燃料ガス入口や酸化剤ガスが導入される酸化剤ガス入口、燃料オフガスが排出される燃料オフガス出口等を有し、これらの出入口には発電モジュールに対してガスを給排するための配管が接続される。このため、当該出入口の位置関係によっては、配管の取り回しが複雑化し、システム全体が大型化する場合がある。
【0005】
本開示は、発電モジュールに接続される配管の取り回しを容易にして、燃料電池システムの小型化を図ることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示の燃料電池システムは、
アノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化剤ガスとにより発電する燃料電池スタックと、当該燃料電池スタックを収容する断熱性のモジュールケースと、を含み、前記モジュールケースに前記アノードの入口につながる燃料ガス入口と前記アノードの出口につながる燃料オフガス出口と前記カソードの入口につながる酸化剤ガス入口とが形成された略直方体状の発電モジュールと、
前記発電モジュールの燃料ガス入口に接続される燃料供給ラインと、前記燃料供給ラインに設けられた燃料ブロワと、を含む燃料供給系と、
前記発電モジュールの酸化剤ガス入口に酸化剤ガスを供給する酸化剤供給系と、
を備え、
前記燃料ガス入口および前記燃料オフガス出口は、前記発電モジュールの同一の面に有し、
前記燃料供給系は、前記同一の面と向かい合うように設置される、
ことを要旨とする。
【0008】
この本開示の燃料電池システムでは、燃料ガス入口および燃料オフガス出口は、略直方体状の発電モジュールの同一の面に有し、燃料ガス入口に燃料を供給する燃料供給系は、発電モジュールの当該同一の面と向かい合うように設置される。これにより、燃料供給ラインの配管長を短縮したり、配管の取り回しを容易にしたりすることができる。この結果、燃料電池システムをより小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
複数の燃料電池ユニットを含む燃料電池システムの外観斜視図である。
燃料電池ユニットの内部斜視図である。
燃料電池ユニットのフレームを除く内部斜視図である。
燃料電池ユニットの内部正面図である。
燃料電池ユニットのフレームを除く内部正面図である。
燃料電池ユニットの内部側面図である。
燃料電池ユニットのフレームを除く内部側面図である。
燃料電池ユニットの部分拡大図である。
燃料電池システムの概略構成図である。
燃料ブロワサブアセンブリの外観斜視図である。
エアブロワサブアセンブリの外観斜視図である。
凝縮水タンクサブアセンブリの外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社アイシン
ロータ
24日前
株式会社アイシン
歯車機構
24日前
株式会社アイシン
電力変換装置
今日
株式会社アイシン
キックセンサ
今日
株式会社アイシン
ヒートシンク
今日
株式会社アイシン
車両用駆動装置
2日前
株式会社アイシン
サンルーフ装置
24日前
株式会社アイシン
ドアロック装置
22日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
今日
株式会社アイシン
車両用ドア装置
今日
株式会社アイシン
冷却モジュール
今日
株式会社アイシン
燃料電池システム
24日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
24日前
株式会社アイシン
燃料電池システム
24日前
株式会社アイシン
車両用駆動伝達装置
2日前
株式会社アイシン
車両用駆動伝達装置
3日前
株式会社アイシン
静電容量センサシステム
1日前
株式会社アイシン
車両用のドアロック装置
今日
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
1日前
株式会社アイシン
バルブ制御装置及びバルブ制御方法
3日前
株式会社アイシン
バルブ装置の学習装置及び学習方法
3日前
株式会社豊田中央研究所
非接触給電可能な回転電機
22日前
株式会社アイシン
水性エマルジョン系制振塗料組成物及びその硬化塗膜
今日
株式会社アイシン
ホール輸送材料およびホール輸送材料を用いた太陽電池
10日前
株式会社アイシン
ホール輸送材料およびホール輸送材料を用いた太陽電池
8日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池及びペロブスカイト太陽電池の製造方法
14日前
株式会社豊田中央研究所
体重推定装置、体重推定方法、及び体重推定プログラム
23日前
ミクロエース株式会社
被覆銅材の剥離処理方法、処理装置、処理装置制御部およびプログラム
8日前
東ソー株式会社
絶縁電線
16日前
APB株式会社
蓄電セル
14日前
個人
フレキシブル電気化学素子
28日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社ユーシン
操作装置
28日前
マクセル株式会社
電源装置
8日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
24日前
続きを見る
他の特許を見る