TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025150751
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024051803
出願日2024-03-27
発明の名称車両制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人小笠原特許事務所
主分類H02J 7/02 20160101AFI20251002BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】充電器の有無以外の情報を用いて車両がコンセント機能を備えていることを表示装置に適切に表示することができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載される車両制御装置であって、車両におけるコンセントの有無に関する情報を少なくとも含む車両仕様情報を記憶する記憶部と、車両仕様情報に基づいて、コンセントから外部給電が可能なコンセント機能を備えていることを表示装置に表示するか否かを判断する判断部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される車両制御装置であって、
前記車両におけるコンセントの有無に関する情報を少なくとも含む車両仕様情報を記憶する記憶部と、
前記車両仕様情報に基づいて、前記コンセントから外部給電が可能なコンセント機能を備えていることを表示装置に表示するか否かを判断する判断部と、を備える、車両制御装置。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
前記判断部は、前記車両に前記コンセントが有る場合、前記コンセント機能を備えていることを前記表示装置に表示する、請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記車両仕様情報は、前記コンセントの出力電力に関する情報をさらに含み、
前記判断部は、前記車両に前記コンセントが有る場合、前記コンセント機能を備えていることを前記出力電力と共に前記表示装置に表示する、請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記車両仕様情報は、前記コンセントの出力電力に関する情報をさらに含み、
前記判断部は、前記車両に前記コンセントが有り、かつ、前記出力電力が所定の閾値以上である場合、前記コンセント機能を備えていることを前記出力電力と共に前記表示装置に表示する、請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記車両仕様情報は、車両生産ラインにおいて工場ツールを介して前記記憶部に書き込まれる、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される車両制御装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1に、給電インバーターから出力される作動状態信号によって給電インバーターの有無を判定する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
発明推進協会公開技報公技番号2022-500524号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車室内にアクセサリーコンセントまたはアウトレット(以下「コンセント」という)を設けて外部への給電を可能とするコンセント機能を車両に実装する場合、内燃機関を動力源とする車両には給電インバーターが充電器として搭載される。一方、電気自動車(BEV)などの電動車両には、外部から駆動用バッテリを充電する能力と外部へ給電する能力とを統合した双方向充電器が搭載されている。
【0005】
この双方向充電器には外部給電能力が備わっているものの、コンセント機能の実装は車両のユーザーが自由に選択できるオプション項目であるため、車両に充電器が搭載されている場合であってもコンセント機能が実装されていない車両が存在する場合がある。このため、充電器の有無によってコンセント機能の有無を把握することが難しく、表示装置においてコンセント機能を備えていることを表示すべきか否かを判断できないという課題がある。従って、車両がコンセント機能を備えていることを表示装置に適切に表示するための手法については、さらなる検討の余地がある。
【0006】
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、充電器の有無以外の情報を用いて車両がコンセント機能を備えていることを表示装置に適切に表示することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、車両に搭載される車両制御装置であって、車両におけるコンセントの有無に関する情報を少なくとも含む車両仕様情報を記憶する記憶部と、車両仕様情報に基づいて、コンセントから外部給電が可能なコンセント機能を備えていることを表示装置に表示するか否かを判断する判断部と、を備える、車両制御装置である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の車両制御装置によれば、車両仕様情報に基づいて、車両がコンセント機能を備えていることを表示装置に適切に表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態に係る車両制御装置を含む車両の概略構成図
車両仕様情報に含まれる情報の一例を示す図
車両制御装置が実行する機能表示制御(第1例)の処理フローチャート
車両制御装置が実行する機能表示制御(第2例)の処理フローチャート
車両制御装置が実行する機能表示制御(第3例)の処理フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の車両制御装置は、車両生産ラインにおいて車両の電子制御ユニット(ECU)に記憶される車両仕様情報に基づいて、車両がコンセント機能を備えているか否かを判定し、その判定結果に応じた内容を表示装置に表示させる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
固定子
3日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
ケース
4日前
トヨタ自動車株式会社
加熱器
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
製造装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
塗工装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
3日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
ロボット
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
3日前
トヨタ自動車株式会社
車載装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
通話装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
ガスタンク
2日前
トヨタ自動車株式会社
三角表示板
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
5日前
トヨタ自動車株式会社
シフト機構
9日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
軌道生成装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
5日前
続きを見る