TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025144229
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043906
出願日
2024-03-19
発明の名称
メモリシステム
出願人
キオクシア株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G11C
16/08 20060101AFI20250925BHJP(情報記憶)
要約
【課題】 効率よくデータを読み出すメモリシステムを提供する。
【解決手段】 一実施形態によるメモリシステムは、不揮発性メモリとメモリコントローラとを含む。不揮発性メモリは、複数のメモリセルを含む。メモリコントローラは、複数のメモリセルから第1電圧を使用して第1データを読出して記憶回路に保存し、複数のメモリセルのそれぞれのビットを含んだビット群から第2データを、第1読出し電圧群を使用して読み出し、第2データの誤り訂正処理を実行し、第2データの誤り訂正に成功して第3データを得ると、記憶回路に保存された第1データ、第2データ、第3データに基づいて、第2読出し電圧群を決定する。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のメモリセルを含む不揮発性メモリと、
前記複数のメモリセルから第1電圧を使用して第1データを読出して記憶回路に保存し、
前記複数のメモリセルのそれぞれのビットを含んだビット群から第2データを、第1読出し電圧群を使用して読み出し、
前記第2データの誤り訂正処理を実行し、
前記第2データの誤り訂正に成功して第3データを得ると、前記記憶回路に保存された前記第1データ、前記第2データ、前記第3データに基づいて、第2読出し電圧群を決定する、
メモリコントローラと、
を備えるメモリシステム。
続きを表示(約 2,200 文字)
【請求項2】
前記メモリコントローラは、前記第2データと前記第3データとの比較に基づいて、前記第2データのうちの第1数と第2数とに基づいて、前記第2読出し電圧群を決定し、
前記第1数は、前記第3データのうちの第1タイプの誤りが訂正された第1ビットの数であり、
前記第2数は、前記第3データのうちの第2タイプの誤りが訂正された第2ビットの数である、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項3】
前記第1ビットは、前記第2データにおいて第1値を有し、前記第3データにおいて第2値を有するビットであり、
前記第2ビットは、前記第2データにおいて前記第2値を有し前記第3データにおいて前記第1値を有するビットである、
請求項2に記載のメモリシステム。
【請求項4】
前記メモリコントローラは、前記第1数と前記第2数の比を1に近づける電圧に基づいて、前記第2読出し電圧群を決定する、
請求項3に記載のメモリシステム。
【請求項5】
前記第2読出し電圧群は、第1読出し電圧と第2読出し電圧を含み、
前記メモリコントローラは、
前記記憶回路に保存された前記第1データ、前記第2データ、前記第3データに基づいて、前記第3データのうちの前記第1ビットの第3数と、前記第3データのうちの前記第1ビットの第4数と、前記第3データのうちの前記第2ビットの第5数と、前記第3データのうちの前記第2ビットの第6数とを取得し、
前記第3数と前記第5数とに基づいて、前記第1読出し電圧を決定し、
前記第4数と前記第6数とに基づいて、前記第2読出し電圧を決定する、
請求項2に記載のメモリシステム。
【請求項6】
前記第1読出し電圧群は、第3読出し電圧と第4読出し電圧を含み、
前記メモリコントローラは、
前記ビット群から、複数の第3読出し電圧群を使用して読出して、複数の第4データを取得し、
前記第1データを使用して、前記複数の第4データから複数の第5データ及び複数の第6データを生成し、
前記複数の第5データに基づいて前記第3読出し電圧を決定し、
前記複数の第6データに基づいて前記第4読出し電圧を決定する、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項7】
複数のメモリセルを含む不揮発性メモリと、
前記複数のメモリセルの各々のビットを含んだビット群から、相違する複数の第1読出し電圧群を使用して読出して、複数の第1データを取得し、
前記複数の第1データを使用して第2読出し電圧群を決定し、
前記第2読出し電圧群を使用して前記ビット群から第2データを読み出し、
前記第2データの誤り訂正に成功して第3データを得ると、前記複数の第1データと前記第3データとに基づいて、複数の第1数と複数の第2数を取得し、
前記複数の第1数と複数の第2数との比較に基づいて、第3読出し電圧群を決定する、
メモリコントローラと、
を備えるメモリシステム。
【請求項8】
前記複数の第1数は、前記ビット群からの読出しに使用される読出し電圧群の大きさに沿って分布する第1関係を有し、
前記複数の第2数は、前記ビット群からの読出しに使用される読出し電圧群の大きさに沿って分布する第2関係を有し、
前記複数の第1数の各々は、前記複数の第1データの1つのうちの第1タイプの誤りが訂正された第1ビットの数であり、
前記複数の第2数の各々は、前記複数の第1データの1つのうちの第2タイプの誤りが訂正された第2ビットの数であり、
前記メモリコントローラは、前記第1関係と前記第2関係とに基づいて、前記第3読出し電圧群を決定する、
請求項7に記載のメモリシステム。
【請求項9】
前記第1ビットは、前記第2データにおいて第1値を有し、前記第3データにおいて第2値を有するビットであり、
前記第2ビットは、前記第2データにおいて前記第2値を有し前記第3データにおいて前記第1値を有するビットである、
請求項8に記載のメモリシステム。
【請求項10】
前記第2読出し電圧群は、第1読出し電圧と第2読出し電圧を含み、
前記第3読出し電圧群は、第3読出し電圧と第4読出し電圧を含み、
前記メモリコントローラは、
前記複数のメモリセルから第1電圧を使用して第4データを読出し、
前記第4データを使用して、前記複数の第1データから複数の第5データ及び複数の第6データを生成し、
前記複数の第5データに基づいて前記第1読出し電圧を決定し、
前記複数の第6データに基づいて前記第2読出し電圧を決定し、
前記複数の第1データ、前記第3データ、前記第4データから、複数の第7データと複数の第8データを生成し、
前記複数の第1数の各々は、前記複数の第7データの1つにおける前記第1ビットの数であり、
前記複数の第2数の各々は、前記複数の第8データの1つにおける前記第2ビットの数である、
請求項9に記載のメモリシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
実施形態は、概して、メモリシステムに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
メモリと、メモリを制御するコントローラを含んだメモリシステムが知られている。メモリシステムは、高い信頼性でデータを記憶できることを求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第9892799号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
効率よくデータを読み出すメモリシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態によるメモリシステムは、不揮発性メモリとメモリコントローラとを含む。上記不揮発性メモリは、複数のメモリセルを含む。上記メモリコントローラは、上記複数のメモリセルから第1電圧を使用して第1データを読出して記憶回路に保存し、上記複数のメモリセルのそれぞれのビットを含んだビット群から第2データを、第1読出し電圧群を使用して読み出し、上記第2データの誤り訂正処理を実行し、上記第2データの誤り訂正に成功して第3データを得ると、上記記憶回路に保存された上記第1データ、上記第2データ、上記第3データに基づいて、第2読出し電圧群を決定する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、第1実施形態のメモリシステムの構成要素及び構成要素の接続の例を示す。
図2は、第1実施形態のメモリシステムの半導体メモリのブロックの構成要素及び構成要素の接続を示す。
図3は、第1実施形態に係るメモリシステムのメモリセルアレイの一部の構造の例を示す。
図4は、第1実施形態のメモリシステムのメモリセルトランジスタの閾値電圧の分布とデータのマッピングの例を示す。
図5は、第1実施形態のメモリシステムが動作している間の機能ブロックの例を示す。
図6は、第1実施形態のメモリシステムの動作のフローを示す。
図7は、第1実施形態のメモリシステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図8は、第1実施形態のメモリシステムによる動作によって得られるデータを示す。
図9は、第1実施形態のメモリシステムの動作のフローを示す。
図10は、第1実施形態のメモリシステムの動作の間に得られるデータの例を示す。
図11は、第1実施形態のメモリシステムの動作の間に得られるデータの別の例を示す。
図12は、第1実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図13は、第1実施形態のメモリシステムの動作のフローを示す。
図14は、第2実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図15は、第2実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図16は、第2実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図17は、第2実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図18は、第2実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図19は、第2実施形態のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図20は、第2実施形態のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図21は、第2実施形態の変形例のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図22は、第2実施形態の変形例のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図23は、第2実施形態の変形例のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図24は、第2実施形態の変形例のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図25は、第2実施形態の変形例のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図26は、第2実施形態の変形例のメモリシステムによる第2型シフト量推定の概念を示す。
図27は、第2実施形態の変形例のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図28は、第3実施形態のメモリシステムが動作している間の機能ブロックの例を示す。
図29は、第3実施形態のメモリシステムの或る動作のフローを示す。
図30は、第3実施形態のメモリシステムによる動作の概念を示し、合成ページデータの例を示す。
図31は、第3実施形態のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図32は、第3実施形態の変形例のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図33は、第4実施形態のメモリステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図34は、第4実施形態のメモリステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図35は、第4実施形態のメモリステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図36は、第4実施形態のメモリステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図37は、第4実施形態のメモリセルによる動作の概念を示し、合成ページデータの例を示す。
図38は、第4実施形態のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図39は、第4実施形態のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図40は、第4実施形態のメモリシステムでの動作のフローを示す。
図41は、第4実施形態の第2変形例のメモリシステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図42は、第4実施形態の第3変形例のメモリシステムによる第1型シフト量推定の概念を示す。
図43は、第4実施形態の第4変形例のメモリシステムでの動作のフローを示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に実施形態が図面を参照して記述される。或る実施形態又は相違する実施形態での略同一の機能及び構成を有する複数の構成要素は、互いに区別されるために、参照符号の末尾にさらなる数字又は文字が付加される場合がある。或る記述済みの実施形態に後続する実施形態では、記述済みの実施形態と異なる点が主に記述される。或る実施形態についての記述は全て、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
【0008】
実施形態の方法のフローにおけるいずれのステップも、例示の順序に限定されず、そうでないと示されない限り、例示の順序とは異なる順序で及び(又は)別のステップと並行して起こることが可能である。
【0009】
1.第1実施形態
1.1.構造(構成)
1.1.1.メモリシステム
図1は、第1実施形態のメモリシステムの構成要素及び構成要素の接続の例を示す。図1は、ハードウェアの構成を示す。
【0010】
図1に示されているように、情報処理システム1は、ホスト装置2及びメモリシステム3を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ナノバブル研究所
データ消去装置
1日前
株式会社JVCケンウッド
ファイル管理方法
2か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
5日前
ローム株式会社
メモリ回路
1か月前
ローム株式会社
メモリ装置
5日前
キオクシア株式会社
半導体装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
2か月前
日東電工株式会社
配線回路基板
3か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
5日前
ローム株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
記憶装置
3日前
日東電工株式会社
配線回路基板
3か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
1か月前
ローム株式会社
半導体記憶装置
8日前
キオクシア株式会社
記憶装置
3日前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
1か月前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
1か月前
ローム株式会社
半導体記憶装置
8日前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
16日前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
1か月前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
1日前
株式会社パトライト
データ処理プログラム及び報知システム
2か月前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
1日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
1日前
キオクシア株式会社
磁気記憶装置
5日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2か月前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
1日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
25日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2か月前
artience株式会社
磁気記録媒体用プライマーおよび磁気記録媒体
2か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る