TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133887
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2025113748,2023208546
出願日2025-07-04,2019-12-27
発明の名称MAT2Aのアザ複素二環式阻害剤、およびがんの治療のための使用方法
出願人レ ラボラトワール セルヴィエ
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C07D 471/04 20060101AFI20250904BHJP(有機化学)
要約【課題】MAT2Aのアザ複素二環式阻害剤、およびがんの治療のための使用方法の提供。
【解決手段】本開示は、本開示に記載されるように、一般式Iに従った化合物、ならびに
それらの薬学的に許容可能な塩、互変異性体、および/またはアイソトポログを提供する。化合物は、メチオニンアデノシルトランスフェラーゼアイソフォーム2A(MAT2A)の阻害
剤である。メチルチオアデノシンホスホリラーゼ(MTAP)をコードする遺伝子が欠失している一部のがんを含めた、がんを治療するための医薬組成物および化合物の使用方法も提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
Mat2Aのアザ複素二環式阻害剤、およびがんの治療のための使用方法等。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連出願への相互参照
本出願は、2018年12月27日に出願された米国仮特許出願第62/785,519号の優先権を主張し、その全体が本明細書に参照により組み込まれる。
続きを表示(約 4,000 文字)【背景技術】
【0002】
S-アデノシルメチオニンシンテターゼとしても知られるメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(MAT)は、メチオニンおよびATPからのS-アデノシルメチオニン(SAM、またはADOMET)の合成を触媒する細胞酵素であり、当該触媒はメチオニンサイクルの律速段階であると考えられている。SAMは、ポリアミン生合成のプロピルアミノドナーであり、DNAメチル化の主たるメチルドナーであり、遺伝子転写および細胞増殖に関与し、また二次代謝産物の産生に関与する。
【0003】
MAT1AおよびMAT2Aと表される二つの遺伝子は、それぞれ別個の二つの触媒性MATアイソフォームをコードする。第三の遺伝子、MAT2Bは、MAT2A調節サブユニットをコードする。MAT1Aは成人肝臓で特異的に発現され、一方でMAT2Aは広く分布している。MATアイソフォ
ーム同士は触媒運動性および調節性の特性で異なるため、MAT1A発現細胞はMAT2A発現細胞よりも著しく高いSAMレベルを有する。MAT2Aプロモーターの低メチル化およびヒストンアセチル化は、MAT2A発現上昇を引き起こすことが分かっている。例えば、M. Vazquez-Chantada et al., Gastroenterology 138 (2010) 1943-53; M. Frau et al., J. Hepatol. 59 (2013) 830-41; M. Frau et al., Hepatology 56 (2012) 165-75; and R. M. Pascale et al., Transl. Gastroenterol. Hepatol. 3 (2018) 36を参照されたい。
【0004】
肝細胞がん(HCC)では、MAT1Aの発現低下およびMAT2Aの発現上昇が起こるが、これはMAT1A:MAT2Aスイッチとして知られている。このスイッチは、MAT2Bの発現上昇を伴い、より低いSAM含量を導くが、これは肝腫細胞に対する増殖利益を提供する。MAT2Aは、肝腫細胞の増殖を促進する上で重要な役割を果たすため、抗腫瘍療法の標的である。最近の研究では、低分子干渉RNAを使用したサイレンシングが実質的に増殖を抑制し、肝腫細胞にお
いてアポトーシスを誘発することが示されている。例えば、T. Li et al., J. Cancer 7(10) (2016) 1317-1327を参照されたい。
【0005】
MTAP欠損である一部のがん細胞株は、特にMAT2Aの阻害に感受性である。Marjon et al. (Cell Reports 15(3) (2016) 574-587)。MTAP(メチルチオアデノシンホスホリラーゼ)は、メチルチオアデノシン(MTA)のアデニンおよび5-メチルチオリボース-1-リン酸塩への変換を触媒する、正常組織で広く発現される酵素である。アデニンは、アデノシン一リン酸を生成するために再利用され、5-メチルチオリボース-1-リン酸塩はメチオニンおよびギ酸塩に変換される。このサルベージ経路のため、MTAは、例えばL-アラノシンなどの代謝拮抗剤を用いて、デノボプリン合成が遮断されたときに代替的プリン源としての役割を果たすことができる。
【0006】
MAT2Aは、肝細胞がんおよび白血病を含むMTAP欠失を欠いているさらなるがんでは調節不全にされる。J. Cai et al., Cancer Res. 58 (1998) 1444-1450; T. S. Jani et al., Cell. Res. 19 (2009) 358-369。RNA干渉を介したMAT2A発現のサイレンシングは、いくつかのがんモデルにおいて抗増殖効果をもたらす。H. Chen et al., Gastroenterology 133 (2007) 207-218; Q. Liu et al. Hepatol. Res. 37 (2007) 376-388。
【0007】
多数のヒトおよびマウスの悪性細胞は、MTAP活性を欠いている。MTAP欠損は組織培養細胞において存在するだけでなく、当該欠損は原発性白血病、神経膠腫、黒色腫、膵がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、膀胱がん、星細胞腫、骨肉腫、頭頸部がん、粘液様軟骨肉腫、卵巣がん、子宮内膜がん、乳がん、軟部組織肉腫、非ホジキンリンパ腫、および中皮腫においても存在する。ヒトMTAPをコードする遺伝子は、ヒト染色体9p上の領域9p21に位置する。この領域はまた、腫瘍抑制遺伝子p16INK4A(CDKN2Aとしても知られる)およびpl5INK4Bも含有する。これら遺伝子は、それぞれサイクリンD依存性キナーゼcdk4およびcdk6の阻害剤である、p16およびp15をコードする。
代わりとして、p16INK4A転写物を、pl4ARFをコードする転写物に挿入される代替的なリーディングフレーム(ARF)とすることが可能である。pl4ARFはMDM2に結合し、p53の分解を防止する(Pomerantz et al. (1998) Cell 92:713-723)。9p21染色体領域は、白血病、NSLC、膵がん、神経膠腫、黒色腫、および中皮腫を含む、さまざまながんでホモ接合性欠失していることがよくあるため、関心対象である。欠失は複数の遺伝子を不活性化することが多い。例えば、Cairns et. al. ((1995) Nat. Gen. 11:210-212)は、500を超える原発腫瘍を研究した後に、当該腫瘍において特定されたほぼすべての欠失が
、MTAP、pl4ARF、およびP16INK4Aを含有する170kb領域を含んでいたことを報告した。Carson et al. (国際公開第99/67634号)は、MTAPをコードする遺伝子およびp16をコードする遺伝子の腫瘍発生段階とホモ接合性の喪失との間に相関関係が存在することを報告した。例えば、p16INK4Aではないが、MTAP遺伝子の欠失は、発生の早期段階でのがんの兆候であることが報告されたが、p16およびMTAPをコードする遺伝子の欠失は、腫瘍発生のより進行した段階でのがんの兆候であることが報告された。一部の骨肉腫患者では、MTAP遺伝子は診断時に存在していたが、後の時点では欠失していた(Garcia-Castellano et al., Clin. Cancer Res. 8(3) 2002 782-787)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
M. Vazquez-Chantada et al., Gastroenterology 138 (2010) 1943-53
M. Frau et al., J. Hepatol. 59 (2013) 830-41
M. Frau et al., Hepatology 56 (2012) 165-75
R. M. Pascale et al., Transl. Gastroenterol. Hepatol. 3 (2018) 36
T. Li et al., J. Cancer 7(10) (2016) 1317-1327
Marjon et al. (Cell Reports 15(3) (2016) 574-587)
J. Cai et al., Cancer Res. 58 (1998) 1444-1450
T. S. Jani et al., Cell. Res. 19 (2009) 358-369
H. Chen et al., Gastroenterology 133 (2007) 207-218
Q. Liu et al. Hepatol. Res. 37 (2007) 376-388
Pomerantz et al. (1998) Cell 92:713-723
Garcia-Castellano et al., Clin. Cancer Res. 8(3) 2002 782-787
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、MAT2Aを阻害する化合物を提供する。化合物およびそれらの医薬組成物は、
例えば外科手術、放射線療法、化学療法、およびホルモン療法などの標準治療に対して不応性のものを含む、種々のがんを治療する方法に有用である。
【0010】
したがって、一部の実施形態によれば、本開示は、以下の一般式Iに従った化合物またはその薬学的に許容可能な塩、互変異性体、および/またはアイソトポログを提供する:
JPEG
2025133887000001.jpg
24
47
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
2か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
19日前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
27日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
3か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
2か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
2か月前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
3か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
3か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
4日前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
3か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
2か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
3か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
3か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
3か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
3か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
2か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
18日前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
3か月前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
3か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
3か月前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
26日前
続きを見る