TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025133641
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031724
出願日
2024-03-01
発明の名称
アシッドクロミック染料及びその製造方法
出願人
国立大学法人東海国立大学機構
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
C09B
67/14 20060101AFI20250904BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】pHによって光物性が変化するアシッドクロミック染料を提供する。
【解決手段】一般式(1):
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025133641000032.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">10</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image> [式中、Ar
1
は、置換若しくは非置換アミノ基を有する縮合芳香環を示す。Ar
2
は縮合芳香環を示す。]
で表される化合物を含有する、アシッドクロミック染料。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
一般式(1):
TIFF
2025133641000022.tif
11
170
[式中、Ar
1
は、置換若しくは非置換アミノ基を有する縮合芳香環を示す。Ar
2
は縮合芳香環を示す。]
で表される化合物を含有する、アシッドクロミック染料。
続きを表示(約 3,000 文字)
【請求項2】
前記Ar
1
が、一般式(2A)、(2B)又は(2C):
TIFF
2025133641000023.tif
155
170
[式中、R
1a
、R
2a
、R
1b
、R
2b
、R
1c
及びR
2c
は同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示す。R
3a
、R
4a
、R
3b
、R
4b
、R
3c
及びR
4c
は同一又は異なって、炭化水素基を示す。R
5a
、R
6a
、R
5b
、R
6b
、R
5c
及びR
6c
は同一又は異なって、水素原子又は炭化水素基を示す。R
5a
及びR
6a
、R
5b
及びR
6b
、R
5c
及びR
6c
は一緒になって、隣接する炭素原子とともに芳香環を形成してもよい。n1、n2、m1、m2、k1及びk2は同一又は異なって、0~2の整数を示す。]
で表される基である、請求項1に記載のアシッドクロミック染料。
【請求項3】
前記Ar
1
が、一般式(2A1)、(2B1)又は(2C1):
TIFF
2025133641000024.tif
135
170
[式中、R
1a
、R
2a
、R
1b
、R
2b
、R
1c
及びR
2c
は同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示す。R
5a
、R
6a
、R
5b
、R
6b
、R
5c
及びR
6c
は同一又は異なって、水素原子又は炭化水素基を示す。R
5a
及びR
6a
、R
5b
及びR
6b
、R
5c
及びR
6c
は一緒になって、隣接する炭素原子とともに芳香環を形成してもよい。]
で表される基である、請求項2に記載のアシッドクロミック染料。
【請求項4】
前記Ar
2
が、一般式(3A)又は(3B):
TIFF
2025133641000025.tif
85
170
[式中、R
7a
、R
8a
、R
7b
及びR
8b
は同一又は異なって、炭化水素基を示す。R
9a
、R
10a
、R
9b
及びR
10b
は同一又は異なって、水素原子又は炭化水素基を示す。R
9a
及びR
10a
、R
9b
及びR
10b
は一緒になって、隣接する炭素原子とともに芳香環を形成してもよい。n3及びm3は同一又は異なって、0~2の整数を示す。n4及びm4は同一又は異なって、0~3の整数を示す。]
で表される基である、請求項1に記載のアシッドクロミック染料。
【請求項5】
前記Ar
2
が、一般式(3A1)又は(3B1):
TIFF
2025133641000026.tif
66
170
素基を示す。R
9a
及びR
10a
、R
9b
及びR
10b
は一緒になって、隣接する炭素原子とともに芳香環を形成してもよい。]
で表される基である、請求項4に記載のアシッドクロミック染料。
【請求項6】
さらに、有機溶媒を含有する、請求項1に記載のアシッドクロミック染料。
【請求項7】
前記有機溶媒が、アルコール化合物、含フッ素アルコール化合物及びカルボン酸化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項6に記載のアシッドクロミック染料。
【請求項8】
一般式(1):
TIFF
2025133641000027.tif
10
170
[式中、Ar
1
は、置換若しくは非置換アミノ基を有する縮合芳香環を示す。Ar
2
は縮合芳香環を示す。]
で表される化合物の製造方法であって、
一般式(4):
TIFF
2025133641000028.tif
11
170
[式中、Ar
1
は前記に同じである。]
で表される化合物と、亜硝酸化合物とを反応させる工程
を備える、製造方法。
【請求項9】
前記反応を、酸性条件下で行う、請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
一般式(1’):
TIFF
2025133641000029.tif
11
170
[式中、Ar
1
は、置換若しくは非置換アミノ基を有する縮合芳香環を示す。Ar
2
は縮合芳香環を示す。]
で表される化合物であって、
前記Ar
1
が、一般式(2A)、(2B)又は(2C):
TIFF
2025133641000030.tif
157
170
[式中、R
1a
、R
2a
、R
1b
、R
2b
、R
1c
及びR
2c
は同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示す。R
3a
、R
4a
、R
3b
、R
4b
、R
3c
及びR
4c
は同一又は異なって、炭化水素基を示す。R
5a
、R
6a
、R
5b
、R
6b
、R
5c
及びR
6c
は同一又は異なって、水素原子又は炭化水素基を示す。R
5a
及びR
6a
、R
5b
及びR
6b
、R
5c
及びR
6c
は一緒になって、隣接する炭素原子とともに芳香環を形成してもよい。n1、n2、m1、m2、k1及びk2は同一又は異なって、0~2の整数を示す。]
で表される基である、化合物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アシッドクロミック染料及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
アゾ化合物の製造には、ジアゾカップリング反応が採用されることが一般的である。ジアゾカップリング反応は、アミノ基を有する芳香族化合物と亜硝酸ナトリウムを酸性条件下で反応させて芳香族ジアゾニウム化合物を得た後に、得られた芳香族ジアゾニウム化合物と、基質である電子供与基を有する芳香族化合物とを反応させることにより合成される(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、上記のジアゾカップリング反応は、大部分の報告が塩基性条件での反応を必要としている。
【0004】
一方、例えば、アミノ基を有する芳香族化合物とニトロソ基を有する芳香族化合物とを、触媒の存在下に反応させることが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Dyes and Pigments 2022, 199, 110050.
Molecules 2023, 28, 6741.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、縮合環同士がアゾ基を介して結合したアゾ化合物の報告は極めて少ない。また、このような縮合環同士がアゾ基を介して結合したアゾ化合物の光物性のpH依存性について評価した報告は存在しない。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決しようとするものであり、pHによって光物性が変化するアシッドクロミック染料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を鑑み、鋭意検討した結果、本発明者らは、特定の構造のアミノ基を有する縮合環化合物を基質として、好ましくは酸性条件で亜硝酸化合物と反応させた場合、縮合環同士がアゾ基を介して結合したジアゾ化合物を得ることができ、有機溶媒中に溶解させた場合には、pHによって光物性が変化するアシッドクロミック染料となることを見出した。本発明者らは、このような知見に基づき、さらに鋭意研究を重ね、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の構成を包含する。
【0009】
項1.一般式(1):
【0010】
TIFF
2025133641000001.tif
11
170
[式中、Ar
1
は、置換若しくは非置換アミノ基を有する縮合芳香環を示す。Ar
2
は縮合芳香環を示す。]
で表される化合物を含有する、アシッドクロミック染料。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人東海国立大学機構
回転機構
29日前
国立大学法人東海国立大学機構
エッチング方法
26日前
株式会社デンソー
太陽電池
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
ポリフェノール生合成促進方法
20日前
豊田合成株式会社
樹脂成形装置
12日前
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
8日前
国立大学法人東海国立大学機構
導電布、発電装置および検知システム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
圧力センサ用パッドおよび圧力測定装置
28日前
国立大学法人東海国立大学機構
アシッドクロミック染料及びその製造方法
26日前
豊田合成株式会社
歩行相判定支援システム
4日前
国立大学法人東海国立大学機構
銅運搬タンパク質融合チロシナーゼを含む組成物
今日
スター精密株式会社
工作機械の幾何誤差同定方法
29日前
国立大学法人神戸大学
サーマルサーキットシステム
27日前
トヨタ自動車株式会社
磁気部品および電力変換装置
18日前
株式会社小糸製作所
DDS用担持体およびその製造方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
超伝導デバイス、超伝導電磁石、及び超伝導デバイスの製造方法
今日
国立大学法人東海国立大学機構
画像処理装置、画像処理方法、および、コンピュータプログラム
今日
国立大学法人東海国立大学機構
進行性核上性麻痺の治療
今日
Almaprism株式会社
実行機能の評価装置及びコンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
4日前
国立大学法人東海国立大学機構
有機太陽電池モジュール、有機太陽電池モジュール用電極および有機太陽電池モジュールの製造方法
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
骨形成異常に関する判定を行うシステム、プログラムおよび方法ならびに学習済みモデルの生成方法
今日
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
非接触受電装置、非接触給電システム、および給電線路
28日前
国立大学法人東海国立大学機構
脱ADP-リボシル化酵素活性検出用蛍光プローブとして有用な化合物、その塩、又はそれらの溶媒和物
29日前
株式会社レゾナック
フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、薄膜、光電変換素子及び固体撮像装置
1か月前
不二サッシ株式会社
床加速度の測定システムおよび測定方法
今日
国立大学法人 東京大学
crRNA、タイプI CRISPR-Casシステム、標的DNAを編集する方法、標的DNAが編集された細胞を製造する方法、標的DNAを検出する方法、及びキット
4日前
日本化薬株式会社
インク
11日前
ベック株式会社
被膜形成方法
今日
ベック株式会社
被膜形成方法
2か月前
日本化薬株式会社
インク組成物
11日前
株式会社日本触媒
インクセット
20日前
関西ペイント株式会社
塗料組成物
2か月前
東ソー株式会社
土木用注入薬液組成物
12日前
シヤチハタ株式会社
油性インキ組成物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る