TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025130514
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-08
出願番号2024027735
出願日2024-02-27
発明の名称回転機構
出願人国立大学法人東海国立大学機構
代理人個人
主分類F16H 19/02 20060101AFI20250901BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】多自由度の回転を実現する簡易な構成の回転機構を提供する。
【解決手段】回転機構1は、球体10と球体10を通る第1軸Ax1まわりに回転させる第1駆動ユニット14と、球体10を通る第2軸Ax2まわりであって球体10とともに第1軸Ax1まわりに回転可能で第2軸Ax2まわりに回転させる第2駆動ユニット16とを備える。球体10は外表面10aに、第1歯部10bと、第2歯部10cとを有し、第1歯部10bは、外表面10aに沿って並び、第2軸Ax2まわりに回転した回転体形状の複数の歯10dを含み、第2歯部10cは、第2軸Ax2を環囲し外表面10aに沿って並ぶ複数の歯10eを有し、第1駆動ユニット14は第1歯部10bに接触し球体10を第1軸Ax1まわりに回転させ、第2駆動ユニット16は球体10とともに第1軸Ax1まわりに回転可能で球体10の第2歯部10cに接触し球体10を第2軸Ax2まわりに回転させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
球体と、
前記球体を、前記球体を通る第1軸まわりに回転させる第1駆動ユニットと、
前記球体を、前記球体を通る第2軸まわりであって前記球体とともに前記第1軸まわりに回転する第2軸まわりに回転させる第2駆動ユニットと、
を備え、
前記球体は、外表面に、第1歯部と、第2歯部と、を有し、
前記第1歯部は、前記第2軸を含む仮想平面において前記外表面に沿って並ぶ複数の歯であって、前記第2軸まわりに回転した回転体形状の複数の歯を含み、
前記第2歯部は、前記第2軸を環囲するように前記外表面に沿って並ぶ複数の歯を有し、
前記第1駆動ユニットは、前記球体の前記第1歯部に接触して前記球体を第1軸まわりに回転させ、
前記第2駆動ユニットは、前記球体とともに前記第1軸まわりに回転可能であり、前記球体の前記第2歯部に接触して前記球体を第2軸まわりに回転させる回転機構。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記第2歯部は、前記第1歯部と重なり合う請求項1に記載の回転機構。
【請求項3】
前記第1駆動ユニットは、前記第1歯部に噛み合い可能な歯部を有する複数N

(N

は2以上の整数)個の駆動部材を有し、前記N

個の駆動部材はそれぞれ、隣接する駆動部材に対して(0以上の整数+1/N

)ピッチずれて前記第1歯部に対向配置され、前記N

個の駆動部材を順々に前記第1歯部に向かって並進移動させて前記第1歯部に接触させることにより、前記球体を前記第1軸まわりに回転させ、
前記第2駆動ユニットは、前記第2歯部に噛み合い可能な歯部を有する複数N

(N

は2以上の整数)個の駆動部材を有し、前記N

個の駆動部材はそれぞれ、隣接する駆動部材に対して(0以上の整数+1/N

)ピッチずれて前記第2歯部に対向配置され、前記N

個の駆動部材を順々に前記第2歯部に向かって並進移動させて前記第2歯部に接触させることにより、前記球体を前記第2軸まわりに回転させる請求項1に記載の回転機構。
【請求項4】
前記球体、第1駆動ユニット、および第2駆動ユニットはそれぞれ、すべての構成部品が非金属製である請求項3に記載の回転機構。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、回転機構に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、2自由度の回転を実現する回転機構を開示する。この回転機構は、内部の球と外側の球殻の両方にモータが配置され、歯車を用いて相手に動力を伝達することで、内部の球を直交する2軸周りに回転させる。つまり、歯車の歯と歯の噛み合いにより動力を伝達するため、確実に大きな動力を伝達することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
多田隈建二郎、齋藤寛人、阿部一樹、羽尾伸之介、多田隈理一郎、「2自由度を有する球状全方向駆動歯車機構の研究」、日本ロボット学会誌Vol.36、No.9、pp627-638、2018
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の回転機構は、比較的、構成が複雑である。複雑な構成は、コストの増加を招く。また、複雑な構成は、信頼性の低下など、性能に影響を与える。
【0005】
本開示はかかる状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的の1つは、多自由度の回転を実現する、より簡易な構成の回転機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の回転機構は、球体と、球体を、球体を通る第1軸まわりに回転させる第1駆動ユニットと、球体を、球体を通る第2軸まわりであって球体とともに第1軸まわりに回転する第2軸まわりに回転させる第2駆動ユニットと、を備える。球体は、外表面に、第1歯部と、第2歯部と、を有する。第1歯部は、第2軸を含む仮想平面において外表面に沿って並んだ複数の歯であって、第2軸まわりに回転した回転体形状の複数の歯を含む。第2歯部は、第1軸を含む仮想平面において外表面に沿って並んだ複数の歯を有する。第1駆動ユニットは、球体の第1歯部に接触して球体を第1軸まわりに回転させ、第2駆動ユニットは、球体とともに第1軸まわりに回転可能であり、球体の第2歯部に接触して球体を第2軸まわりに回転させる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、多自由度の回転を実現する、より簡易な構成の回転機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態に係る回転機構の斜視図である。
図1の回転機構の平面図である。
図1の回転機構の断面図である。
図1の回転機構の断面図である。
図5(a)~(c)は、図1の回転機構の動作原理を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、開示を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示の本質的なものであるとは限らない。
【0010】
図1~4は、実施の形態に係る回転機構1を示す図である。図1は回転機構1の斜視図であり、図2は回転機構1の上面図であり、図3は図2の回転機構1のA-A線断面図であり、図4は図3の回転機構1のB-B線断面図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人東海国立大学機構
回転機構
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
針なし注射器
11日前
国立大学法人東海国立大学機構
抗菌剤および医薬
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
毛髪を処理する方法
27日前
旭化成株式会社
レーザダイオード
14日前
国立大学法人東海国立大学機構
触媒、触媒の製造方法、及び燃料電池
6日前
国立大学法人東海国立大学機構
導電布、発電装置および検知システム
6日前
国立大学法人東海国立大学機構
加工方法、作業装置および加工システム
28日前
国立大学法人東海国立大学機構
圧力センサ用パッドおよび圧力測定装置
今日
国立大学法人東海国立大学機構
半導体装置の製造方法および半導体基板
27日前
国立大学法人東海国立大学機構
アルキル置換多環芳香族化合物の製造方法
28日前
国立大学法人東海国立大学機構
対象物質を検出するため方法及びデバイス
22日前
国立大学法人東海国立大学機構
訓練データの生成方法、及び異常判定方法
21日前
豊田合成株式会社
硫黄架橋ゴムの脱硫方法
26日前
スター精密株式会社
工作機械の幾何誤差同定方法
1日前
NTT株式会社
無線通信方法及び無線通信システム
21日前
国立大学法人東海国立大学機構
可変超伝導位相シフタ、ダイオード素子および整流器
27日前
国立大学法人東海国立大学機構
金属ナノワイヤ製造方法および金属ナノワイヤデバイス
1か月前
株式会社小糸製作所
DDS用担持体およびその製造方法
4日前
国立大学法人東海国立大学機構
ミラー装置
12日前
株式会社東芝
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
22日前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
1か月前
旭化成株式会社
半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
11日前
住友金属鉱山株式会社
結晶配向膜、構造体、結晶配向膜の製造方法
12日前
国立大学法人東海国立大学機構
色素性乾皮症F群治療薬
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
負熱膨張材料および部品
12日前
Almaprism株式会社
実行機能の評価装置及びコンピュータプログラム
4日前
NTT株式会社
電気刺激装置、電気刺激システム、電気刺激方法及びプログラム
22日前
東ソー株式会社
光電変換素子用材料、縮合環化合物の製造方法、及び縮合環化合物
7日前
大成建設株式会社
学習装置、学習方法、推定装置、推定方法、推定プログラム、および推定システム
12日前
国立大学法人東海国立大学機構
蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、蓄電デバイスの電極の製造方法、および、蓄電デバイスの製造方法
11日前
国立大学法人東海国立大学機構
脱ADP-リボシル化酵素活性検出用蛍光プローブとして有用な化合物、その塩、又はそれらの溶媒和物
1日前
国立大学法人東海国立大学機構
非接触受電装置、非接触給電システム、および給電線路
今日
国立大学法人東海国立大学機構
ポリシアル酸又はポリシアル酸保持体の検出又は分離方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
肺又は呼気中の細胞外微粒子を用いる疾患診断又は予後予測を補助するための方法、モデル、及びプログラム
15日前
株式会社レゾナック
フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、薄膜、光電変換素子及び固体撮像装置
4日前
続きを見る