TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025131533
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2025024360
出願日2025-02-18
発明の名称部材、部材の製造方法、及び、半導体製造関連装置
出願人ダイキン工業株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類B32B 27/00 20060101AFI20250902BHJP(積層体)
要約【課題】耐薬品性に優れる部材、及びその製造方法、並びに、半導体製造関連装置を提供する。
【解決手段】材料(a)の表面の少なくとも一部が芳香環を有するバリア材料で積層された部材であって、
前記部材が、建装資材用部材、モビリティ用部材、航空宇宙用部材、半導体用部材、及び情報通信用部材からなる群より選択される少なくとも1つである部材。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
材料(a)の表面の少なくとも一部が芳香環を有するバリア材料で積層された部材であって、
前記部材が、建装資材用部材、モビリティ用部材、航空宇宙用部材、半導体用部材、及び情報通信用部材からなる群より選択される少なくとも1つである部材。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記芳香環を有するバリア材料の芳香族含有率(分子中の炭素のうち芳香環を構成するものの割合)が20%以上である請求項1記載の部材。
【請求項3】
前記芳香環を有するバリア材料が、下記式(a)で表される化合物、下記式(b)で表される化合物及び下記式(c)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
JPEG
2025131533000029.jpg
40
156
JPEG
2025131533000030.jpg
46
156
JPEG
2025131533000031.jpg
40
156
(式中、X

~X

は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、1価の炭化水素基またはフッ素化されていてもよいアルコキシ基を表す。Y

~Y

は、それぞれ独立して、水素またはハロゲンを表す。nは、1以上の整数を表す。)
【請求項4】
前記芳香環を有するバリア材料が、ポリパラキシレン及びベンゼン環上にハロゲンが導入されているポリパラキシレンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
【請求項5】
前記芳香環を有するバリア材料が、下記式(1)で示されるポリマー、下記式(2)で示されるポリマー、及び、下記式(5)で示されるポリマーからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
JPEG
2025131533000032.jpg
28
156
JPEG
2025131533000033.jpg
31
156
JPEG
2025131533000034.jpg
40
156
【請求項6】
前記芳香環を有するバリア材料が、下記式(2)で示されるポリマー、及び下記式(5)で示されるポリマーからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
JPEG
2025131533000035.jpg
31
156
JPEG
2025131533000036.jpg
40
156
【請求項7】
前記材料(a)が、樹脂、ゴム、金属及びセラミックからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
【請求項8】
前記材料(a)が、樹脂及びゴムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
【請求項9】
前記材料(a)が、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド樹脂及びポリエーテルエーテルケトン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の部材。
【請求項10】
前記材料(a)は、熱分解で1質量%減量するときの温度が560℃以下である請求項1又は2記載の部材。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、部材、部材の製造方法、及び、半導体製造関連装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
半導体製造装置内などにおいて、汚染の防止などのために基材にコーティングする技術などが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-21369号公報
特開2009-239151号公報
特開2011-23563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、耐薬品性に優れる部材、及びその製造方法、並びに、半導体製造関連装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示(1)は材料(a)の表面の少なくとも一部が芳香環を有するバリア材料で積層された部材であって、
前記部材が、建装資材用部材、モビリティ用部材、航空宇宙用部材、半導体用部材、及び情報通信用部材からなる群より選択される少なくとも1つである部材である。
【0006】
本開示(2)は、前記芳香環を有するバリア材料の芳香族含有率(分子中の炭素のうち芳香環を構成するものの割合)が20%以上である本開示(1)記載の部材である。
【0007】
本開示(3)は前記芳香環を有するバリア材料が、下記式(a)で表される化合物、下記式(b)で表される化合物及び下記式(c)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種である本開示(1)又は(2)記載の部材である。
JPEG
2025131533000001.jpg
40
156
JPEG
2025131533000002.jpg
46
156
JPEG
2025131533000003.jpg
40
156
(式中、X

~X

は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、1価の炭化水素基またはフッ素化されていてもよいアルコキシ基を表す。Y

~Y

は、それぞれ独立して、水素またはハロゲンを表す。nは、1以上の整数を表す。)
【0008】
本開示(4)は前記芳香環を有するバリア材料が、ポリパラキシレン及びベンゼン環上にハロゲンが導入されているポリパラキシレンからなる群より選択される少なくとも1種である本開示(1)~(3)のいずれかとの任意の組合せの部材である。
【0009】
本開示(5)は前記芳香環を有するバリア材料が、下記式(1)で示されるポリマー、下記式(2)で示されるポリマー、及び、下記式(5)で示されるポリマーからなる群より選択される少なくとも1種である本開示(1)~(3)のいずれかとの任意の組合せの部材である。
JPEG
2025131533000004.jpg
28
156
JPEG
2025131533000005.jpg
31
156
JPEG
2025131533000006.jpg
40
156
【0010】
本開示(6)は前記芳香環を有するバリア材料が、下記式(2)で示されるポリマー、及び下記式(5)で示されるポリマーからなる群より選択される少なくとも1種である本開示(1)~(3)のいずれかとの任意の組合せの部材である。
JPEG
2025131533000007.jpg
31
156
JPEG
2025131533000008.jpg
40
156
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東レ株式会社
積層体
3か月前
ユニチカ株式会社
積層体
12日前
個人
箔転写シート
3か月前
個人
鋼材の塗膜構造
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
7日前
東レ株式会社
積層フィルム
2か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東洋紡株式会社
積層包装材料
26日前
東ソー株式会社
多層フィルム
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
19日前
日本バイリーン株式会社
表皮材
2か月前
アイカ工業株式会社
光学積層体
4か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
1日前
artience株式会社
積層体
2か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
2か月前
artience株式会社
積層体
3か月前
豊田合成株式会社
樹脂製品
2か月前
株式会社ニッカテクノ
転写箔
2か月前
AGC株式会社
ガラス構造体
5日前
マクセル株式会社
複合部品
4か月前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
4か月前
タキロンシーアイ株式会社
積層体
13日前
株式会社シマノ
装飾物品及び釣竿
4か月前
タキロンシーアイ株式会社
積層体
13日前
フクビ化学工業株式会社
壁材
3か月前
コンバーテクノ合同会社
化粧シート
2か月前
株式会社カネカ
光学フィルム
8日前
東レ株式会社
強化繊維基材とその製造方法
3か月前
ダイキン工業株式会社
積層体
19日前
住友化学株式会社
積層体
3か月前
住友化学株式会社
積層体
3か月前
豊田合成株式会社
車両用外装品
1か月前
住友化学株式会社
積層体
3か月前
グンゼ株式会社
熱収縮性フィルム
12日前
大日本印刷株式会社
化粧板
4か月前
続きを見る