TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025130371
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2024027498
出願日
2024-02-27
発明の名称
体重推定システム
出願人
四国計測工業株式会社
,
国立大学法人 和歌山大学
代理人
弁理士法人R&C
主分類
A61B
5/107 20060101AFI20250901BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】被測定対象の体重を簡便に推定できる体重推定システムを提供する。
【解決手段】被測定対象Eの体重を推定する体重推定システムAであって、計測対象領域30の任意の計測点の三次元座標を取得可能な座標計測部と、被測定対象Eの身体における複数の部位の大きさに関するパラメーターを説明関数とし、且つ、被測定対象Eの体重を目的関数とする体重推定式が格納された演算部と、座標計測部によって三次元座標が取得された複数の計測点の三次元座標に基づいて、被測定対象Eの身体における部位の大きさを示す部位算定値を算定する部位算定部と、部位算定部によって算定された部位算定値を、複数の部位ごとのパラメーターとして受け付ける入力部と、を備え、演算部は、入力部が受け付けた部位算定値及び体重推定式に基づいて体重を演算する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被測定対象の体重を推定する体重推定システムであって、
計測対象領域の任意の計測点の三次元座標を取得可能な座標計測部と、
被測定対象の身体における複数の部位の大きさに関するパラメーターを説明関数とし、且つ、被測定対象の体重を目的関数とする体重推定式が格納された演算部と、
前記座標計測部によって三次元座標が取得された複数の計測点の三次元座標に基づいて、被測定対象の身体における部位の大きさを示す部位算定値を算定する部位算定部と、
前記部位算定部によって算定された前記部位算定値を、前記複数の部位ごとの前記パラメーターとして受け付ける入力部と、を備え、
前記演算部は、前記入力部が受け付けた前記部位算定値及び前記体重推定式に基づいて体重を演算する体重推定システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記座標計測部によって三次元座標が取得された複数の計測点の三次元座標に基づいて、体重推定に必要な第1座標及び第2座標を設定する座標設定部を備え、
前記部位算定部は、前記第1座標を有する点と前記第2座標を有する点との間の距離を用いて前記部位算定値を算定する請求項1に記載の体重推定システム。
【請求項3】
前記部位算定部は、前記第1座標を有する点と前記第2座標を有する点との間の距離を前記部位算定値として算定する請求項2に記載の体重推定システム。
【請求項4】
前記座標設定部は、前記座標計測部によって三次元座標が取得された三つ以上の計測点の三次元座標に基づいて、体重推定に必要な三つ以上の座標を設定し、
前記部位算定部は、互いに隣接する前記座標の間の距離を合算した合算値を用いて前記部位算定値を算定する請求項2に記載の体重推定システム。
【請求項5】
前記座標計測部は、携帯デバイスに構築されている請求項1から4の何れか一項に記載の体重推定システム。
【請求項6】
前記携帯デバイスに、前記計測対象領域を撮影可能なカメラ部が備えられ、
前記座標計測部は、前記カメラ部によって撮影された撮影画像に基づいて計測点の三次元座標を取得する請求項5に記載の体重推定システム。
【請求項7】
前記携帯デバイスに、前記計測対象領域の撮影画像を拡張現実画像として表示可能なディスプレイが備えられ、
前記座標計測部は、前記ディスプレイに映し出された撮影画像において指定された計測点の三次元座標を取得する請求項6に記載の体重推定システム。
【請求項8】
前記座標計測部は、携帯デバイスに構築されており、
前記座標設定部を第1状態と第2状態との間で切替可能な状態切替部を備え、
前記第1状態の前記座標設定部は、前記部位算定部が被測定対象の身体における部位の幅を算定するように前記第1座標及び前記第2座標を設定し、
前記第2状態の前記座標設定部は、前記部位算定部が被測定対象の身体における部位の厚さを算定するように前記第1座標及び前記第2座標を設定し、
前記携帯デバイスは、前記演算部が体重を演算するためにユーザーが行う必要のある操作内容についての、音または光の少なくとも何れか一方による案内を実行する案内部を有しており、
前記座標設定部が前記第1状態であるとき、前記案内部は、被測定対象の身体における部位の幅の測定が必要であることを示す前記案内を実行し、
前記座標設定部が前記第2状態であるとき、前記案内部は、被測定対象の身体における部位の厚さの測定が必要であることを示す前記案内を実行する請求項2または3に記載の体重推定システム。
【請求項9】
前記携帯デバイスはサーバーと無線通信可能であり、
前記サーバーは、前記演算部により演算された体重を記憶する記憶部を有している請求項5に記載の体重推定システム。
【請求項10】
前記入力部及び前記演算部は前記サーバーに構築されている請求項9に記載の体重推定システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、体重推定システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
体重推定システムとして、例えば、非特許文献1に記載のものが既に知られている。この体重推定システムにおいては、被測定対象の身体における複数の部位が撮影される。そして、撮影結果に基づいて、被測定対象の推定体重値が出力される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
田中希和、吉野孝、横山剛志、永坂和子、「複数の身体部位別画像を用いた体重推定システムの提案」、2020年度情報処理学会関西支部支部大会講演論文集、Vol.2020-G-29、pp.1-4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1に記載の体重推定システムにおいては、撮影の際、撮影しようとする部位の近傍に参照物(例えば7.5cm角の正方形の付箋束)を配置して、当該参照物を画像内に収める必要がある。これにより、体重推定のための作業が煩雑になりがちである。
【0005】
本発明の目的は、被測定対象の体重を簡便に推定できる体重推定システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、被測定対象の体重を推定する体重推定システムであって、計測対象領域の任意の計測点の三次元座標を取得可能な座標計測部と、被測定対象の身体における複数の部位の大きさに関するパラメーターを説明関数とし、且つ、被測定対象の体重を目的関数とする体重推定式が格納された演算部と、前記座標計測部によって三次元座標が取得された複数の計測点の三次元座標に基づいて、被測定対象の身体における部位の大きさを示す部位算定値を算定する部位算定部と、前記部位算定部によって算定された前記部位算定値を、前記複数の部位ごとの前記パラメーターとして受け付ける入力部と、を備え、前記演算部は、前記入力部が受け付けた前記部位算定値及び前記体重推定式に基づいて体重を演算することにある。
【0007】
本構成によれば、複数の計測点の三次元座標が取得される。そして、当該三次元座標に基づいて、体重が演算される。そのため、本構成によれば、参照物(例えば付箋束)を被測定対象の身体における部位の近傍に配置する等の作業が不要となる。
【0008】
従って、本構成によれば、被測定対象の体重を簡便に推定できる体重推定システムを実現できる。
【0009】
さらに、本発明において、前記座標計測部によって三次元座標が取得された複数の計測点の三次元座標に基づいて、体重推定に必要な第1座標及び第2座標を設定する座標設定部を備え、前記部位算定部は、前記第1座標を有する点と前記第2座標を有する点との間の距離を用いて前記部位算定値を算定すると好適である。
【0010】
本構成によれば、二点間の距離を用いることなく部位算定値を算定する場合に比べて、部位算定値を容易に算定できる。その結果、体重の演算を効率的に行うことができる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
健康器具
7か月前
個人
短下肢装具
1か月前
個人
鼾防止用具
6か月前
個人
歯茎みが品
7か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
個人
白内障治療法
6か月前
個人
前腕誘導装置
2か月前
個人
洗井間専家。
5か月前
個人
脈波測定方法
6か月前
個人
マッサージ機
7か月前
個人
導電香
7か月前
個人
嚥下鍛錬装置
2か月前
個人
胸骨圧迫補助具
13日前
個人
矯正椅子
3か月前
個人
歯の修復用材料
2か月前
個人
片足歩行支援具
8か月前
個人
バッグ式オムツ
3か月前
個人
アイマスク装置
22日前
個人
クリップ
8か月前
個人
ホバーアイロン
5か月前
個人
歯の保護用シール
3か月前
個人
眼科診療車
8か月前
個人
陣痛緩和具
2か月前
三生医薬株式会社
錠剤
6か月前
個人
湿布連続貼り機。
1か月前
個人
シャンプー
4か月前
個人
車椅子持ち上げ器
6か月前
個人
哺乳瓶冷まし容器
1か月前
個人
口内洗浄具
7か月前
株式会社結心
手袋
6か月前
株式会社大野
骨壷
2か月前
株式会社コーセー
美爪料
8か月前
株式会社八光
剥離吸引管
3か月前
個人
避難困難者救出台車
8か月前
個人
除菌システム
8か月前
個人
服薬支援装置
6か月前
続きを見る
他の特許を見る