TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025129380
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-04
出願番号2025114213,2022519954
出願日2025-07-07,2021-04-30
発明の名称半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法
出願人ローム株式会社
代理人弁理士法人あい特許事務所
主分類H10D 30/66 20250101AFI20250828BHJP()
要約【課題】機械的強度を向上できる半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、一方側の第1主面および他方側の第2主面を有する半導体層と、前記第1主面を被覆する第1電極、および、前記第1電極よりも高い硬度を有し、前記第1電極を被覆する第2電極を含む第1主面電極と、前記第1主面電極を被覆する酸化層と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
一方側の第1主面および他方側の第2主面を有する半導体層と、
前記第1主面において前記半導体層を選択的に被覆する層間絶縁層と、
前記第1主面および前記層間絶縁層を被覆する第1電極、ならびに、前記第1電極よりも高い硬度を有し、前記第1電極を被覆する第2電極を含む第1主面電極と、
前記第1主面電極を被覆する酸化層とを含み、
前記第1主面が、前記層間絶縁層の有無に起因した凹凸構造を有し、前記第1電極の表面が、前記凹凸構造に倣って形成された凹凸部を含み、
前記第2電極の厚み方向における最高位置と最低位置の差分は、前記第1電極の厚み方向における最高位置と最低位置の差分よりも小さい、半導体装置。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記酸化層は、金属酸化物を含む金属酸化層からなる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記酸化層は、前記第1主面電極の酸化物を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記酸化層は、前記第1主面電極よりも薄い、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記酸化層は、前記第2電極よりも薄い、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記酸化層は、前記第2電極の酸化物を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2電極は、ニッケルおよび銅のうちのなくとも1つを含み、
前記酸化層は、ニッケルおよび銅のうちのなくとも1つの酸化物を含む、請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2電極は、メッキ層からなる、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体層は、ワイドバンドギャップ半導体を主成分として含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記半導体層は、SiCを主成分として含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この出願は、2020年5月8日に日本国特許庁に提出された特願2020-082702号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれる。本発明は、半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、SiC半導体基板を用いた縦型半導体素子に関する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-79945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の一実施形態は、機械的強度を向上できる半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態は、縦型パワー半導体素子を含む半導体装置であって、第1主面、および当該第1主面の反対側の第2主面を有し、SiCを主成分として含む半導体層と、前記半導体層の前記第1主面側に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成され、前記縦型パワー半導体素子の第1端子と電気的に接続され、前記第1電極層よりも硬い第2電極層と、前記SiC半導体層の前記第2主面側に形成され、前記縦型パワー半導体素子の第2端子と電気的に接続される第3電極層と、前記第2電極層の表面に形成された酸化層と、を含む、半導体装置を提供する。
【0006】
本発明の一実施形態は、縦型パワー半導体素子を含む半導体装置の製造方法であって、SiCを主成分として含む半導体層の第1主面側に第1電極層を形成する工程と、前記第1電極層上に、前記縦型パワー半導体素子の第1端子と電気的に接続され、前記第1電極層よりも硬い第2電極層を形成する工程と、前記第2電極層にボンディングワイヤを接続する工程と、を含む、半導体装置の製造方法を提供する。
【0007】
本発明の一実施形態は、一方側の第1主面および他方側の第2主面を有する半導体層と、前記第1主面を被覆する第1電極、および、前記第1電極よりも高い硬度を有し、前記第1電極を被覆する第2電極を含む第1主面電極と、前記第1主面電極を被覆する酸化層と、を含む、半導体装置を提供する。
【0008】
本発明の一実施形態は、主面を有する半導体層を用意する工程と、第1電極を前記主面の上に形成し、前記第1電極より高い硬度を有する第2電極を前記第1電極の上に形成することによって、前記主面の上に前記第1電極および前記第2電極を含む第1主面電極を形成する工程と、前記第1主面電極の外面を被覆する酸化層を形成する工程と、を含む、
半導体装置の製造方法を提供する。
【0009】
本発明の一実施形態は、一方側の第1主面および他方側の第2主面を有する半導体層と、前記第1主面において前記半導体層を選択的に被覆する層間絶縁層と、前記第1主面および前記層間絶縁層を被覆する第1電極、ならびに、前記第1電極よりも高い硬度を有し、前記第1電極を被覆する第2電極を含む第1主面電極と、前記第1主面電極を被覆する酸化層とを含み、前記第1主面が、前記層間絶縁層の有無に起因した凹凸構造を有し、前記第1電極の表面が、前記凹凸構造に倣って形成された凹凸部を含む、半導体装置を提供する。前記第2電極の厚み方向における最高位置と最低位置の差分は、前記第1電極の厚み方向における最高位置と最低位置の差分よりも小さくてもよい。
【0010】
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ローム株式会社
発振回路
5日前
ローム株式会社
入出力回路
2日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
基準電圧源
2日前
ローム株式会社
照度センサ
7日前
ローム株式会社
圧電共振器
2日前
ローム株式会社
MEMSセンサ
1日前
ローム株式会社
電圧制御発振器
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
5日前
ローム株式会社
回路基板および回路モジュール
7日前
ローム株式会社
半導体装置及びデータ読み書き方法
2日前
ローム株式会社
画像処理装置及び画像処理プログラム
7日前
ローム株式会社
超音波システムおよびこれを備えた車両
1日前
ローム株式会社
ワイドギャップ半導体複合基板及びその製造方法
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置および窒化物半導体パッケージ
7日前
ローム株式会社
トランスデューサ及びトランスデューサの製造方法
2日前
ローム株式会社
電子部品
6日前
ローム株式会社
半導体レーザ装置
8日前
ローム株式会社
トランスデューサ及び電子機器
6日前
ローム株式会社
半導体装置、および半導体装置の製造方法
1日前
ローム株式会社
電源制御回路、電源制御回路を備えるスイッチング電源、およびスイッチング電源を備える電子機器
1日前
ローム株式会社
半導体装置、半導体パッケージ、および、それらの製造方法
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
29日前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
続きを見る