TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128683
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025492
出願日
2024-02-22
発明の名称
農業用作業車両
出願人
三菱マヒンドラ農機株式会社
代理人
主分類
A01C
11/02 20060101AFI20250827BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】走行機体の後部又は後方に設ける作業装置に苗や肥料等を補給する際に、走行機体の後部寄り中央に設ける運転席の後方側における、作業者の左右移動やその場での苗や肥料等の補給作業を支障なく行うことができる農業用作業車両を提供する。
【解決手段】シートフレームの上部に、運転席の前部寄りを枢支する取付部と、クッションゴムと浮上用のスプリングを備える運転席の後部寄りを支持する支持板を設けて、運転席をその前方に設けるステアリングハンドルに向けて倒伏自在に設ける一方、運転席の中央部寄りから垂下させて設ける操作杆の先端部を、支持板より下方に設ける回転検出式の着座センサの検出体に当接させて、作業者の運転席への着座を検出するように構成する。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
走行機体の後部寄り中央に設けるシートフレームの上部に運転席を設けると共に、この運転席の左右両側から後方側にかけて作業用ステップを設け、係る作業用ステップにその前方に設けるフロアから立ち上がった作業者によって、走行機体の後部又は後方に設ける作業装置に苗や肥料等を補給する農業用作業車両において、前記シートフレームの上部に、運転席の前部寄りを枢支する取付部と、クッションゴムと浮上用のスプリングを備える運転席の後部寄りを支持する支持板を設けて、前記運転席をその前方に設けるステアリングハンドルに向けて倒伏自在に設ける一方、前記運転席の中央部寄りから垂下させて設ける操作杆の先端部を、前記支持板より下方に設ける回転検出式の着座センサの検出体に当接させて、作業者の運転席への着座を検出するように構成する農業用作業車両。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記運転席の下面にシートスライド装置を装着して、作業者が着座したまま運転席の前後移動調節を行えるように構成する一方、係る運転席をこのシートスライド装置毎、その前方に設けるステアリングハンドルに向けて倒伏自在に設ける請求項1に記載の農業用作業車両。
【請求項3】
前記運転席を、前記シートフレームの上部に設ける取付部に対して自らの前後方向の取付位置を調節自在になすと共に、前記操作杆の先端部が上記運転席の前後方向の取付位置の調節に関わらず着座センサの検出体に当接するように、当該着座センサの検出体の長さを長く設定する請求項1に記載の農業用作業車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗用型田植機や、或いは田畑に播種したり肥料を播いたり薬剤等を散布する乗用型管理機等の農業用作業車両に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から農業用作業車両である乗用型田植機は、左右の前輪と後輪を備える走行機体の後方に植付装置を昇降自在に設け、この植付装置によって水田に稲苗を植え付ける。また、乗用型田植機は、稲作体系における施肥量の低減や労力の軽減を図るために、ペースト施肥機や粒状施肥機を走行機体の後部に備えて、これらの施肥装置によって苗の植付作業と同時に施肥作業を行うことが出来るようにする。
【0003】
さらに、乗用型田植機では、大規模農家や営農法人等のニーズに答えて6条植や8条植或いは10条植といった一度に植え付けることができる苗植付条数の多条化を図ると共に、植付速度の高速化を行って作業時間の短縮化を図る。また、このような苗の植付作業において、植付装置への苗の補給や施肥装置への肥料の補給は手作業で行うから、これ等の補給作業で生ずるロス時間を短縮して、連続的な植付作業を重視することによって作業の効率化を図り、生産コストの低減に取り組む必要がある。
【0004】
そこで、多条植田植機では、苗や肥料の補給作業を迅速に行うことが出来るように、例えば、特許文献1に記載された8条植え仕様の乗用型田植機では、走行機体の後部に苗植付装置を昇降自在に連結し、また、走行機体の後部に粒状肥料を貯留する肥料ホッパを備える施肥装置を設ける。そして、走行機体の後部寄りに設ける運転座席の足元に設けるステップ(フロア)の後部を運転座席の横側において一段高く屈曲延出して、運転座席の左右横側から後側に回り込む一連の補助ステップを形成し、また、拡張ステップの後部から補助ステップと同高さの乗り上がりステップを延出する。
【0005】
また、運転座席は、ロック解除レバーを操作することで前後にスライド位置調節自在に構成すると共に、運転座席を前方に大きく移動することで、運転座席と肥料ホッパとの間を大きく開けて、作業者が自由に左右移動して予備苗のせ台から取り出した予備苗を、補助ステップや乗り上がりステップに立ち上がって、高い位置から苗植付装置の苗のせ台に容易に苗補給を行うことができるように構成する。
【0006】
同様に特許文献2に記載された乗用型田植機では、運転座席の前方側に位置する運転部ステップの後端部から上方に立ち上がって後方に延びる後部側ステップを設け、この後部側ステップを用いて後方に設ける苗植付装置に苗補給を行うことができるように構成する。なお、この乗用型田植機では、機体フレームから立設する左右一対の縦フレームの上端部同士にわたって上部連結体を架設連結して、この上部連結体に運転座席の前部側下部を枢支連結して、運転座席の後部側を上方に持ち上げてメンテナンス姿勢に切り換えることができるように構成する。
【0007】
一方、農業分野の担い手の減少や高齢化の進行などによる労働力不足を解消するうえで農作業の自動化や効率化が提唱されている。そして、乗用型田植機では走行機体をできるだけ真っすぐに、且つ一定の作業間隔で走行させることで、未作業領域や重複作業領域を減らして作業能率を向上させることが重視され、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を用いた直進自動操舵システムや、枕地での走行機体の旋回を含めた乗用型田植機の自動走行の開発が進められている。
【0008】
そして、このような直進自動操舵システムでは、植付作業の1行程の開始時に作業者が自動操舵を選択すると、作業者はステアリングハンドルから手を離して自動操舵運転となるので、その後に何らかの事情で作業者が運転席から立ち上がって離席した場合でも自動操舵運転が継続する。しかし、このように作業者が離席のまま作業走行が行われてしまうと危険を伴うので、作業者が運転席から離席したことを着座センサによって検出した際には警報したり、制御装置によってエンシンを停止させることにより、乗用型田植機がそれ以上自動操舵によって走行しないようにすることが知られている(特許文献3、4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2008-278765号公報
特開2013-203360号公報
特開2021-108614号公報
特開2023-154145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前述のように、乗用型田植機等の農業用作業車両では、走行機体の後部寄り中央に運転席を設けると共に、この運転席の左右両側から後方側にかけて作業用ステップ(乗り上がりステップ、補助ステップ)を設け、係る作業用ステップにその前方に設けるフロア(運転座席の足元に設けるステップ)から立ち上がった作業者によって、走行機体の後部又は後方に設ける作業装置(苗植付装置、施肥装置)に苗や肥料等を補給する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
ルアー
1か月前
個人
播種装置
29日前
個人
植物栽培用培地
9日前
個人
虫の生け捕り具
17日前
個人
釣り仕掛け処理具
4日前
個人
植木鉢用台
5日前
個人
プランターセット
1か月前
個人
獣捕獲罠装置
1か月前
個人
生命力近親交配方法
1か月前
個人
養殖システム
24日前
株式会社アテックス
草刈機
1か月前
個人
ペット用オムツカバー
1か月前
株式会社シマノ
釣竿
25日前
株式会社シマノ
釣竿
1か月前
岡部株式会社
浮魚礁
17日前
井関農機株式会社
作業車両
22日前
個人
苔玉スタンド
5日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
18日前
個人
植物栽培装置
1か月前
中国電力株式会社
巣撤去具
15日前
個人
漁業支援装置及び方法
1か月前
松山株式会社
農作業機
5日前
松山株式会社
農作業機
5日前
株式会社シマノ
ルアー
10日前
ウエダ産業株式会社
切断装置
25日前
松山株式会社
農作業機
5日前
みのる産業株式会社
苗植付装置
2日前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
1か月前
みのる産業株式会社
苗植付装置
2日前
個人
落口枡用取付部材及び落口枡
1か月前
株式会社泰
愛玩動物用タワー家具
1か月前
個人
給水方法及びこれを用いた給水装置
3日前
個人
害虫捕獲、解放及び駆除装置
1か月前
鹿島建設株式会社
レインガーデン
1か月前
第一衛材株式会社
ペット用おむつ
15日前
個人
大型ペット用安定供給水やりシステム
12日前
続きを見る
他の特許を見る