TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025128597
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2024025350
出願日2024-02-22
発明の名称水の酸化触媒
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類B01J 23/78 20060101AFI20250827BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】中性領域の水溶液中で安定且つ高い酸化触媒活性を示す水の酸化触媒を提供する。
【解決手段】本実施形態に係る水の酸化触媒は、Fe-Ni系触媒を含み、前記Fe-Ni系触媒は、主成分であるNi(OH)2と、Fe元素と、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素のうちの少なくともいずれか一方の源とを、を含むことを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
Fe-Ni系触媒を含む水の酸化触媒であって、
前記Fe-Ni系触媒は、主成分であるNi(OH)

と、Fe元素と、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素のうちの少なくともいずれか一方の元素と、を含むことを特徴とする水の酸化触媒。
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記Fe-Ni系触媒は、前記アルカリ金属元素及び前記アルカリ土類金属元素のうち、少なくとも前記アルカリ金属元素を含むことを特徴とする請求項1に記載の水の酸化触媒。
【請求項3】
前記Fe元素の含有量は、前記Fe-Ni系触媒中のNi元素とFe元素の合計に対して、10原子%以上、40原子%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水の酸化触媒。
【請求項4】
前記Fe元素の含有量は、前記Fe-Ni系触媒中のNi元素とFe元素の合計に対して、10原子%以上、30原子%以下であることを特徴とする請求項3に記載の水の酸化触媒。
【請求項5】
前記Fe-Ni系触媒が担持される担体を有し、
前記担体は、金属フォームであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水の酸化触媒。
【請求項6】
前記金属フォームは、Ni-Fe合金フォーム、又はCuフォームであることを特徴とする請求項5に記載の水の酸化触媒。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水の酸化触媒に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
地球環境問題や化石燃料の枯渇問題の解決策の1つとして、水素エネルギーの利用や二酸化炭素の固定技術が注目されている。中でも、常温常圧下で水を水素と酸素に分解する水分解反応や水を電子源として用いる二酸化炭素の還元反応は、クリーンなエネルギー生成法として期待されている。これらの反応には、水の酸化反応:
2H

O→O

+4H

+4e

、1.23V(vs.RHE)
が必要不可欠であるが、反応効率が悪いため、水の酸化反応を促進する触媒が求められてきた。
【0003】
水の酸化触媒としては、Ru、Ir、Sr、Ga等の貴金属を利用した触媒や、鉄、ニッケル、コバルト等の貴金属以外の触媒等が報告されている(非特許文献1~9)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
PNAS 26(2019)23915
Nat. Chem. 10(2018)149
Nat. Comm. 10(2019)4081
Adv. Mater. 32(2020)20002297
Feng, C. et al. Fe-Based Electrocatalysts for Oxygen Evolution Reaction: Progress and Perspectives. ACS Catal. 10, 4019-4047(2020)
Hunter, B. M., Gray, H. B. & Muller, A. M. Earth-Abundant Heterogeneous Water Oxidation Catalysts. Chem. Rev. 116, 14120-14136(2016)
Li, P. P. et al. Recent Advances in the Development of Water Oxidation Electrocatalysts at Mild pH. Small 15, 27(2019)
Wang, W. Y. et al. High-Efficiency and Durable Water Oxidation under Mild pH Conditions: An Iron Phosphate-Borate Nanosheet Array as a Non Noble-Metal Catalyst Electrode. Inorg. Chem. 56 3131-3135(2017)
Jiang, N., Zhu, Z. W., Xue, W. J., Xia, B. Y. & You, B. Emerging Electrocatalysts for Water Oxidation under Near Neutral CO2 Reduction Conditions. Adv. Mater. 34, 22(2022)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、人工光合成等の水を電子源とした二酸化炭素還元反応を行うには、二酸化炭素を流通した水の酸化反応を行う場合がある。例えば、強アルカリ水溶液に二酸化炭素を流通させると、pHが低下し、二酸化炭素の飽和状態では、中性領域(例えば、pH6~8)となるが、中性領域の水溶液中では、水の酸化触媒の触媒活性が低下するという問題がある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、中性領域の水溶液中で安定且つ高い酸化触媒活性を示す水の酸化触媒を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係る水の酸化触媒は、Fe-Ni系触媒を含み、前記Fe-Ni系触媒は、主成分であるNi(OH)2と、Fe元素と、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素のうちの少なくともいずれか一方の源とを、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、上記水の酸化触媒において、前記Fe-Ni系触媒は、前記アルカリ金属元素及び前記アルカリ土類金属元素のうち、少なくとも前記アルカリ金属元素を含むことが好ましい。
【0009】
また、上記水の酸化触媒において、前記Fe元素の含有量は、前記Fe-Ni系触媒中のNi元素とFe元素の合計に対して、5原子%以上、40原子%以下であることが好ましい。
【0010】
また、上記水の酸化触媒において、前記Fe元素の含有量は、前記Fe-Ni系触媒中のNi元素とFe元素の合計に対して、5原子%以上、30原子%以下であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社豊田中央研究所
半導体装置
1日前
株式会社豊田中央研究所
溶融成形装置
1日前
株式会社豊田中央研究所
水の酸化触媒
3日前
株式会社豊田中央研究所
ガス濃縮装置
4日前
株式会社豊田中央研究所
外観検査装置
4日前
株式会社豊田中央研究所
車両用駆動装置
1日前
株式会社豊田中央研究所
コアプレート積層体
1日前
株式会社豊田中央研究所
複合材料の疲労寿命予測方法
2日前
株式会社豊田中央研究所
気液接触用の充填物、気液接触装置
1日前
株式会社豊田中央研究所
ジョイント機構、及び、注意喚起装置
3日前
株式会社豊田中央研究所
窒素電池、燃料合成装置及び燃料合成方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
慣性力センサおよび慣性力センサの製造方法
5日前
株式会社豊田中央研究所
接合評価方法、接合評価装置および溶接システム
9日前
株式会社豊田中央研究所
システム、プログラム、情報処理方法及びシステムの構築方法
1日前
株式会社豊田中央研究所
二酸化炭素の回収脱離濃縮装置および二酸化炭素の回収脱離濃縮方法
3日前
株式会社豊田中央研究所
配置支援設計装置、配置支援設計方法、およびコンピュータプログラム
3日前
個人
海水淡水化装置
29日前
東レ株式会社
複合半透膜
9日前
日本ソリッド株式会社
屋外沈殿池
12日前
三洋化成工業株式会社
水処理薬剤
16日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
1か月前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
29日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
9日前
三機工業株式会社
ろ過装置
8日前
株式会社カネカ
製造システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
1か月前
白元アース株式会社
除湿容器
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
8日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
1か月前
株式会社Tornada
気泡発生装置
4日前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置
18日前
株式会社No.
微細気泡発生器
1か月前
続きを見る