TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123809
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019507
出願日
2024-02-13
発明の名称
屋外沈殿池
出願人
日本ソリッド株式会社
代理人
主分類
B01D
21/02 20060101AFI20250818BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】
屋外沈殿池において、年間を通じて処理能力を低下させない屋外沈殿池。
【解決手段】
屋外沈殿池の表層水面の一部または全面に表層水面から5~30cm突出するフロートを用いて、表層水面100m
2
当たり1~100区画して展張、設置することを特徴とする、屋外沈殿池。
【選択図】 図7
特許請求の範囲
【請求項1】
屋外沈殿池の表層水面の一部または全面に表層水面から5~30cm突出するフロートを用いて、表層水面100m
2
当たり1~100区画して展張、設置することを特徴とする、屋外沈殿池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃水処理を行う屋外沈殿池に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
沈殿池として横流沈殿池、円形沈殿池等があるが、通常屋外に設置されているのが一般的である。設置場所も海岸、湖沼、広域区域に設置されている場合が多い。
しかしながら、これらの場所に設置された屋外沈殿池は、風雨や季節水温などの変化により、処理能力が低下する問題があった。すなわち、水面が、風が吹くことによって渦に伴う波や片流れ、渦流、乱流等を生起し、表層水面を乱す要因となっていた。このように、外部要因、特に風力によって、屋外沈殿池に片流れ、偏流、温度対流等が生起し、屋外沈殿池の効率を阻害し、運転維持管理が不安定化する欠点があった。特に大型の屋外沈殿池においては、表層水面にさざ波や片流れが生じ、擾乱やキャリーオーバー等による通水の偏流化によって屋外沈殿池の処理効率を低下させ、処理水の未処理化を招いていた。特に屋外沈殿池が製造工程の一部に組込まれている場合には処理水量を大幅に落として運転せざるを得ず、生産量に影響を与えていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は屋外沈殿池において、風雨や季節水温変化の影響を受けずに常時一定の処理が出来る屋外沈殿池について、種々研究を重ねて本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0004】
すなわち、屋外沈殿池の表層水面の一部または全面に、表層水面から5~30cm突出するフロートを用いて、表層水面100m
2
当たり1~100区画になるように区画して展張、設置する屋外沈殿池である。
【発明の効果】
【0005】
本発明の屋外沈殿池により汚濁水を処理することにより、風や季節水温の変化によっても年間を通じて一定の安定した処理能力を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
丸形フロートの斜視図。
楕円形フロートの斜視図。
三角形フロートの斜視図。
四角形フロートの斜視図。
フィン付フロートの斜視図。
板状体を半円形フロートで挟持したフロートの斜視図。
屋外沈殿池内をフロートによって区画展張した屋外沈殿池の平面図
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明の屋外沈殿池に設置するフロートは、図1に示すような丸形のフロート1、図2に示すような楕円形のフロート1、図3に示すような三角形のフロート1、図4に示すような四角形のフロート1、図5に示すようなフィン2付のフロート1、図6に示すような板状体3を半円形のフロートで挟持したフロート1等が挙げられる。前記各フロートには、ロープ5を挿通する挿通口4が設けられている。特にフロートとしては図1に示すフロートが好ましい。
フロート1を表層水面に設置する場合、表層水面上に鉛直方向に5~30cm好ましくは10~25cm露出していることが必要である。5cm未満あるいは30cmを超える高さであると本発明の目的とする効果が得られない。
【0008】
屋外沈殿池内をフロート1によって区画する場合、ロープ5をフロート1の挿通口4に通して、例えば図7に示すように碁盤目状に展張することによって達成することができる。一区画内の面積は屋外沈殿池の規模にもよるが、表層水面100m
2
当たり1~100区画好ましくは2~50区画になるように区画して展張、設置することが必要である。区画にする形態は図7に示すように碁盤目状に区画展張する他、三角形状、蜘蛛の巣状等種々の形態に展張することができる。前記、表層水面を1区画100m
2
以上にすると処理量に影響を及ぼすので好ましくない。
【符号の説明】
【0009】
1・・・フロート
4・・・挿通口
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
大和ハウス工業株式会社
反応装置
1日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
1日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
1日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
1日前
株式会社プロテリアル
触媒複合物および触媒前駆体複合物
2日前
東京応化工業株式会社
ろ過処理方法、及び多孔質膜
1日前
日本碍子株式会社
電気加熱式担体
1日前
TPR株式会社
多孔質ブリーザ
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
2日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
1日前
株式会社川本製作所
水処理装置
1日前
新東工業株式会社
集塵システム及び報知システム
1日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
CO2分離システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化用触媒
2日前
セイコーエプソン株式会社
光触媒装置およびその制御方法
1日前
東レ株式会社
交換可能型プレフィルタおよびそれを有するエアフィルタユニット
1日前
太平洋セメント株式会社
二酸化炭素分離回収装置
1日前
三菱ケミカル株式会社
多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
2日前
住友電気工業株式会社
複合多孔質体、および複合多孔質体の製造方法
2日前
タキロンシーアイ株式会社
光照射装置及び光照射方法
1日前
東レ株式会社
半透膜の処理方法、半透膜の製造方法及び半透膜エレメントの製造方法
1日前
住友化学株式会社
膜エレメントの製造方法
1日前
本田技研工業株式会社
電極インクの製造方法及び電極インクの製造装置
1日前
株式会社日立ハイテク
分子除去方法および分子除去装置
1日前
住友大阪セメント株式会社
二酸化炭素の回収装置及び回収方法
1日前
ナミックス株式会社
水性ゾル組成物、その製造方法及び絶縁膜の製造方法
2日前
伊藤忠セラテック株式会社
メタネーション用触媒及びその製造方法
2日前
UBE三菱セメント株式会社
二酸化炭素固定化方法、及び二酸化炭素固定化装置
1日前
日本無機株式会社
フィルタパックおよびそれを備えるエアフィルタ
1日前
日本無機株式会社
フィルタパックおよびそれを備えるエアフィルタ
1日前
伊藤忠セラテック株式会社
一酸化炭素生成用触媒及びその製造方法
2日前
エヌ・イーケムキャット株式会社
排ガス浄化用触媒
1日前
続きを見る
他の特許を見る