TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025121006
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-19
出願番号2024016132
出願日2024-02-06
発明の名称鋼管矢板継手の係合状態確認装置及び係合状態確認方法
出願人五洋建設株式会社
代理人個人,個人
主分類E02D 5/08 20060101AFI20250812BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】簡素な機械的構造で的確に鋼管矢板継手の係合状態を確認することができる鋼管矢板継手の係合状態確認用装置及びそれを使用した係合状態確認方法の提供。
【解決手段】この鋼管矢板継手の係合状態確認装置は、一方の継手部材4の管軸方向の所定の高さ位置にスリット部6を横切って配置される切断検知部20aを有する切断検知管20と、切断検知管20内に充填された流体を地上から加圧する流体加圧手段と、切断検知管20内の流体の圧力を測定する圧力測定手段とを備え、継手部材4の一部がスリット部6に挿し込まれ、切断検知部20aが切断された際の切断検知管20内の流体の圧力の変化によって両継手部材4,5の係合状態が検知されるようにした。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
隣り合う鋼管矢板を連結する一方の継手部材に形成された縦向きのスリット部に他方の継手部材の一部が挿し込まれた状態で両継手部材が係合される鋼管矢板継手の係合状態を検知する鋼管矢板継手の係合状態確認装置において、
前記一方の継手部材の管軸方向の所定の高さ位置に前記スリット部を横切って配置される切断検知部を有し、前記継手部材に沿って少なくとも一方の端部が地上部に引き出されてなる切断検知管と、該切断検知管内に充填された流体を地上から加圧する流体加圧手段と、前記切断検知管内の流体の圧力を測定する圧力測定手段とを備え、
前記他方の継手部材の一部が前記スリット部に挿し込まれ、前記切断検知部が切断された際の前記切断検知管内の流体の圧力の変化によって前記両継手部材の係合状態が検知されるようにしたことを特徴とする鋼管矢板継手の係合状態確認装置。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記切断検知部の表面を覆う防護カバーが前記一方の継手部材の外周面に固定されている請求項1に記載の鋼管矢板継手の係合状態確認装置。
【請求項3】
前記流体が、エステル系合成油又は動植物性油である請求項1又は2に記載の鋼管矢板継手の係合状態確認装置。
【請求項4】
隣り合う鋼管矢板を連結する一方の継手部材に形成された縦向きのスリット部に他方の継手部材の一部が挿し込まれた状態で両継手部材が係合される鋼管矢板継手の係合状態を検知する鋼管矢板継手の係合状態確認方法において、
前記一方の継手部材の管軸方向の所定の高さ位置に切断検知部が前記スリット部を横切るように配置させた切断検知管の少なくとも一方の端部を前記継手部材に沿って地上部に引き出しておき、
前記隣り合う一方の鋼管矢板を先行して地盤に打設した後、前記切断検知管内の流体を所定の圧力まで加圧するとともに、該流体の圧力を測定し、
その状態で他方の鋼管矢板を打設し、前記他方の継手部材の一部を前記スリット部に挿し込み、前記他方の継手部材の一部が前記所定の高さ位置を通過することで前記切断検知部が破断された際の前記流体の圧力低下によって前記両継手部材が係合していることを検知することを特徴とする鋼管矢板継手の係合状態確認方法。
【請求項5】
前記流体が加圧される所定の圧力は、前記鋼管矢板が打設される地盤の前記切断検知部が破断される予定の深さにおける土圧及び/又は水圧より高い請求項4に記載の鋼管矢板継手の係合状態確認方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、隣り合う鋼管矢板間を連結する鋼管矢板継手の係合状態を確認するために用いられる鋼管矢板継手の係合状態確認装置及びそれを使用した係合状態確認方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
土留め壁や鋼管矢板井筒基礎等に用いられる連続鋼管矢板壁1は、図8に示すように、隣り合う鋼管矢板2,2間が継手構造(以下、鋼管矢板継手3という)を介して連結されている。
【0003】
鋼管矢板継手3は、それぞれ隣り合う鋼管矢板2,2の外周端部に支持された一対の継手部材4,5を備え、先行鋼管矢板2の継手部材4に後行鋼管矢板2の継手部材5を係合させつつ、後行鋼管矢板2を打設することにより、隣り合う鋼管矢板2,2を連結するようになっている。
【0004】
この種の鋼管矢板継手は、所謂「P-T形」継手、「P-P形」継手及び「L-T形」継手の3種類が標準構造として広く用いられている。
【0005】
「P-T形」継手は、図9に示すように、係合される一方の継手部材4が鋼管によって構成され(以下、継手用鋼管4という)、この継手用鋼管4の直径方向の一端が溶接等によって鋼管矢板2の外周面に固定され、他端側に上下方向に沿ってスリット部6が形成されている。
【0006】
スリット部6は、接線方向の幅が後述する他方の継手部材5の一部(以下、支持部7という)の厚みより広く形成され、支持部7が上下方向に挿通できるようになっている。
【0007】
継手部材5は、鋼管矢板2の外周に固定された支持部7と、支持部7に支持された係合部8とを備え、支持部7と係合部8とが平面視T字状を成し、支持部7を継手用鋼管4のスリット部6に挿し込み、係合部8を継手用鋼管4と係合させるようになっている。
【0008】
「P-P形」継手は、図10に示すように、隣り合う両鋼管矢板2,2の外周面にそれぞれ継手用鋼管9,10が固定され、互いに継手用鋼管9,10に形成されたスリット部11,11を通して両継手用鋼管9,10を係合させるようになっている。
【0009】
「L-T形」継手は、図11に示すように、隣り合う一方の鋼管矢板2の外周面に対向して固定された一対の山形鋼12,12と、他方の鋼管矢板2の外周面に支持されたT形鋼5とを備え、一方の鋼管矢板2に支持された山形鋼12,12間に形成されるスリット部13にT形鋼5の支持部7を挿し込み、支持部7に支持された係合部8と両山形鋼12,12とを係合させるようになっている。
【0010】
この種の鋼管矢板継手では、鋼管矢板間の剛性確保や止水性能の確保等の観点から、継手部材同士が的確に係合されていることが重要であり、施工において継手部材同士が的確に係合されているかを確認することが望まれている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

五洋建設株式会社
床版部材設置装置及び床版部材の設置方法
18日前
五洋建設株式会社
打音検査方法、打音検査装置、及び打音検査船
今日
五洋建設株式会社
泥土と製鋼スラグとの混合方法およびシステム
18日前
五洋建設株式会社
鋼管矢板継手の係合状態確認装置及び係合状態確認方法
1か月前
五洋建設株式会社
炭素材含有スラリーの製造方法、及び、深層地盤改良方法
1か月前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
2か月前
五洋建設株式会社
トレミー管を用いた粘性材料の投入方法
12日前
五洋建設株式会社
波の振幅推定方法、振幅推定装置、及びプログラム
18日前
五洋建設株式会社
コンクリート供試体用型枠、コンクリート供試体作製方法、若材齢強度試験方法、及びコンクリート構造物強度試験方法
今日
個人
鋼管
11日前
FKS株式会社
擁壁
今日
株式会社奥村組
ケーソン工法
3日前
株式会社奥村組
ケーソン刃口金物
3日前
株式会社武井工業所
積みブロック
20日前
株式会社大林組
袋体付き排水パイプ
10日前
株式会社大林組
袋体付き排水パイプ
10日前
大和ハウス工業株式会社
杭抜き先端具
4日前
日立建機株式会社
作業機械
今日
ヤマト発動機株式会社
浮遊型消波装置
今日
日立建機株式会社
作業機械
18日前
ゼニヤ海洋サービス株式会社
通船ゲート
10日前
鹿島建設株式会社
接続方法および接続構造
10日前
株式会社フジタ
掘削機
19日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
12日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
12日前
JFEスチール株式会社
鋼管矢板の継手構造
今日
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
26日前
株式会社フジタ
建築物とその施工方法
10日前
株式会社大林組
建物の構築方法及び建物
10日前
株式会社武井工業所
積みブロック用基礎ブロック
20日前
株式会社熊谷組
杭頭処理構造、杭頭処理方法
今日
株式会社小松製作所
作業機械
20日前
鹿島建設株式会社
柱建て込み方法
4日前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
株式会社トラバース
地盤改良ユニット及び地盤改良機
19日前
住友重機械工業株式会社
作業機械用のシステム
4日前
続きを見る