TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121006
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-19
出願番号
2024016132
出願日
2024-02-06
発明の名称
鋼管矢板継手の係合状態確認装置及び係合状態確認方法
出願人
五洋建設株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
E02D
5/08 20060101AFI20250812BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】簡素な機械的構造で的確に鋼管矢板継手の係合状態を確認することができる鋼管矢板継手の係合状態確認用装置及びそれを使用した係合状態確認方法の提供。
【解決手段】この鋼管矢板継手の係合状態確認装置は、一方の継手部材4の管軸方向の所定の高さ位置にスリット部6を横切って配置される切断検知部20aを有する切断検知管20と、切断検知管20内に充填された流体を地上から加圧する流体加圧手段と、切断検知管20内の流体の圧力を測定する圧力測定手段とを備え、継手部材4の一部がスリット部6に挿し込まれ、切断検知部20aが切断された際の切断検知管20内の流体の圧力の変化によって両継手部材4,5の係合状態が検知されるようにした。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
隣り合う鋼管矢板を連結する一方の継手部材に形成された縦向きのスリット部に他方の継手部材の一部が挿し込まれた状態で両継手部材が係合される鋼管矢板継手の係合状態を検知する鋼管矢板継手の係合状態確認装置において、
前記一方の継手部材の管軸方向の所定の高さ位置に前記スリット部を横切って配置される切断検知部を有し、前記継手部材に沿って少なくとも一方の端部が地上部に引き出されてなる切断検知管と、該切断検知管内に充填された流体を地上から加圧する流体加圧手段と、前記切断検知管内の流体の圧力を測定する圧力測定手段とを備え、
前記他方の継手部材の一部が前記スリット部に挿し込まれ、前記切断検知部が切断された際の前記切断検知管内の流体の圧力の変化によって前記両継手部材の係合状態が検知されるようにしたことを特徴とする鋼管矢板継手の係合状態確認装置。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記切断検知部の表面を覆う防護カバーが前記一方の継手部材の外周面に固定されている請求項1に記載の鋼管矢板継手の係合状態確認装置。
【請求項3】
前記流体が、エステル系合成油又は動植物性油である請求項1又は2に記載の鋼管矢板継手の係合状態確認装置。
【請求項4】
隣り合う鋼管矢板を連結する一方の継手部材に形成された縦向きのスリット部に他方の継手部材の一部が挿し込まれた状態で両継手部材が係合される鋼管矢板継手の係合状態を検知する鋼管矢板継手の係合状態確認方法において、
前記一方の継手部材の管軸方向の所定の高さ位置に切断検知部が前記スリット部を横切るように配置させた切断検知管の少なくとも一方の端部を前記継手部材に沿って地上部に引き出しておき、
前記隣り合う一方の鋼管矢板を先行して地盤に打設した後、前記切断検知管内の流体を所定の圧力まで加圧するとともに、該流体の圧力を測定し、
その状態で他方の鋼管矢板を打設し、前記他方の継手部材の一部を前記スリット部に挿し込み、前記他方の継手部材の一部が前記所定の高さ位置を通過することで前記切断検知部が破断された際の前記流体の圧力低下によって前記両継手部材が係合していることを検知することを特徴とする鋼管矢板継手の係合状態確認方法。
【請求項5】
前記流体が加圧される所定の圧力は、前記鋼管矢板が打設される地盤の前記切断検知部が破断される予定の深さにおける土圧及び/又は水圧より高い請求項4に記載の鋼管矢板継手の係合状態確認方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣り合う鋼管矢板間を連結する鋼管矢板継手の係合状態を確認するために用いられる鋼管矢板継手の係合状態確認装置及びそれを使用した係合状態確認方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
土留め壁や鋼管矢板井筒基礎等に用いられる連続鋼管矢板壁1は、図8に示すように、隣り合う鋼管矢板2,2間が継手構造(以下、鋼管矢板継手3という)を介して連結されている。
【0003】
鋼管矢板継手3は、それぞれ隣り合う鋼管矢板2,2の外周端部に支持された一対の継手部材4,5を備え、先行鋼管矢板2の継手部材4に後行鋼管矢板2の継手部材5を係合させつつ、後行鋼管矢板2を打設することにより、隣り合う鋼管矢板2,2を連結するようになっている。
【0004】
この種の鋼管矢板継手は、所謂「P-T形」継手、「P-P形」継手及び「L-T形」継手の3種類が標準構造として広く用いられている。
【0005】
「P-T形」継手は、図9に示すように、係合される一方の継手部材4が鋼管によって構成され(以下、継手用鋼管4という)、この継手用鋼管4の直径方向の一端が溶接等によって鋼管矢板2の外周面に固定され、他端側に上下方向に沿ってスリット部6が形成されている。
【0006】
スリット部6は、接線方向の幅が後述する他方の継手部材5の一部(以下、支持部7という)の厚みより広く形成され、支持部7が上下方向に挿通できるようになっている。
【0007】
継手部材5は、鋼管矢板2の外周に固定された支持部7と、支持部7に支持された係合部8とを備え、支持部7と係合部8とが平面視T字状を成し、支持部7を継手用鋼管4のスリット部6に挿し込み、係合部8を継手用鋼管4と係合させるようになっている。
【0008】
「P-P形」継手は、図10に示すように、隣り合う両鋼管矢板2,2の外周面にそれぞれ継手用鋼管9,10が固定され、互いに継手用鋼管9,10に形成されたスリット部11,11を通して両継手用鋼管9,10を係合させるようになっている。
【0009】
「L-T形」継手は、図11に示すように、隣り合う一方の鋼管矢板2の外周面に対向して固定された一対の山形鋼12,12と、他方の鋼管矢板2の外周面に支持されたT形鋼5とを備え、一方の鋼管矢板2に支持された山形鋼12,12間に形成されるスリット部13にT形鋼5の支持部7を挿し込み、支持部7に支持された係合部8と両山形鋼12,12とを係合させるようになっている。
【0010】
この種の鋼管矢板継手では、鋼管矢板間の剛性確保や止水性能の確保等の観点から、継手部材同士が的確に係合されていることが重要であり、施工において継手部材同士が的確に係合されているかを確認することが望まれている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
大都市防災設備
13日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
15日前
株式会社大林組
基礎構造
15日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
8日前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
11日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
12日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
8日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
13日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
12日前
アロン化成株式会社
排水管通気設備
13日前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
8日前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
7日前
日立建機株式会社
作業機械
7日前
JFEスチール株式会社
モノパイル
1日前
戸田建設株式会社
基礎構造
8日前
株式会社大林組
地盤評価方法及び地盤評価システム
8日前
株式会社高脇基礎工事
鋼矢板割り治具
8日前
鹿島建設株式会社
洗掘防止部材設置システム、洗掘防止部材設置方法
6日前
鹿島建設株式会社
風力発電用基礎構造、風力発電用基礎構造の施工方法
6日前
日鉄建材株式会社
コルゲートセクションの接合構造及びコルゲート構造物
14日前
ナブテスコ株式会社
建設機械、及び建設機械の電動アクチュエータ
14日前
株式会社大林組
フーチング補強構造及びフーチング補強方法
15日前
日本製鉄株式会社
既設堤防の補強方法および堤防
11日前
キャタピラー エス エー アール エル
作業支援装置および作業機械
5日前
個人
漂流軽石等除去装置
13日前
五洋建設株式会社
鋼管矢板継手の係合状態確認装置及び係合状態確認方法
14日前
鹿島建設株式会社
支保工の支持構造およびスラブの構築方法
1日前
株式会社小松製作所
表示システム、表示方法及び作業機械
6日前
株式会社サンポール
格子状構造体、基礎構造装置および支柱の設置方法
5日前
JFE建材株式会社
捕捉体及び堰堤
1日前
キャタピラー エス エー アール エル
建設機械の油圧回路
6日前
個人
埋設物の施工方法
11日前
株式会社東洋スタビ
作業機械および作業機械の制御方法
4日前
有限会社神政興業
杭のカゴ筋、その製造方法、余盛内構造の設置方法、並びに杭頭処理方法
1日前
日立建機株式会社
電動式建設機械
15日前
株式会社小松製作所
作業機械の診断システム及び作業機械の診断方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る