TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120715
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024015744
出願日
2024-02-05
発明の名称
携帯端末装置及びプログラム
出願人
株式会社竹中工務店
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06Q
50/163 20240101AFI20250808BHJP(計算;計数)
要約
【課題】サーバ等の外部装置とは接続されていないオフラインの状態で用いる場合であっても、建造物に流動的に設けられた設定領域への立ち入りを抑制することができる携帯端末装置及びプログラムを得る。
【解決手段】携帯端末装置30は、建造物に流動的に設定される領域である設定領域に設けられた、自身を特定可能な情報として、自身が当該設定領域に設けられるものであるか否かを示す特定情報を含む特定信号を無線で発信する発信装置からの当該特定信号を受信する受信部40と、受信部40により特定信号が受信され、かつ、当該特定信号に含まれる特定情報が、自身が上記設定領域に設けられるものであることを示す場合、警告を発する警告部31Aと、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
建造物に流動的に設定される領域である設定領域に設けられた、自身を特定可能な情報として、自身が前記設定領域に設けられるものであるか否かを示す特定情報を含む特定信号を無線で発信する発信装置からの前記特定信号を受信する受信部と、
前記受信部により前記特定信号が受信され、かつ、当該特定信号に含まれる前記特定情報が、自身が前記設定領域に設けられるものであることを示す場合、警告を発する警告部と、
を備えた携帯端末装置。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記警告部は、テキスト情報による警告及び画像情報による警告の少なくとも一方の警告を発する、
請求項1に記載の携帯端末装置。
【請求項3】
前記画像情報は、前記設定領域が含まれる地図情報である、
請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記警告部は、前記警告の内容を選択的に切り替える、
請求項1又は請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記警告部は、前記特定信号の受信信号強度が予め定められた閾値以上である間は前記警告を継続し、前記受信信号強度が前記閾値未満となった場合に前記警告を停止する、
請求項1又は請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項6】
前記受信部は、自身の位置を特定するために前記建造物の複数の箇所に固定的に設けられた位置特定用発信装置からの信号も受信の対象とし、
前記受信部によって前記位置特定用発信装置から受信された信号を用いて自身の位置を特定する位置特定部、を更に備えた、
請求項1又は請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項7】
前記警告部は、複数の前記発信装置から特定信号を受信している場合、受信している複数の前記特定信号における受信信号強度が最大のものを適用して、前記警告を発する、
請求項1又は請求項2に記載の携帯端末装置。
【請求項8】
携帯端末装置によって実行されるプログラムであって、
建造物に流動的に設定される領域である設定領域に設けられた、自身を特定可能な情報として、自身が前記設定領域に設けられるものであるか否かを示す特定情報を含む特定信号を無線で発信する発信装置からの前記特定信号が受信され、かつ、当該特定信号に含まれる前記特定情報が、自身が前記設定領域に設けられるものであることを示す場合、警告を発する、
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末装置及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、建設現場等における立入禁止エリア(溶接しているエリア、鉄骨の組み方をしているエリア、足場の解体をしているエリア等)に対する立ち入りを抑制するために適用し得る技術として次の技術があった。
【0003】
特許文献1には、管理区域内への入場者が不必要な区域に立ち入っているかどうかの確認を行うことを可能とすることを目的とした立ち入り区域管理システムが開示されている。
【0004】
この立ち入り区域管理システムは、現在位置情報及び固有IDを発信可能な位置情報発信装置と、管理区域内での立ち入り禁止区域を前記固有ID毎に設定する区域設定手段、前記位置情報発信装置からの現在位置情報及び固有IDを受信可能な受信手段、及び前記受信手段により受信された現在位置情報及び固有IDに基づいて、前記区域設定手段で設定された立ち入り禁止区域に前記位置情報発信装置が進入したか否かを判断し、進入したと判断された場合に立ち入り禁止区域進入情報を出力する進入情報出力手段、を有する管理センターと、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2006-146667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、建造物を建設する建設現場においては、建設作業の進捗状況等に応じて溶接エリア、鉄骨組立エリア、足場解体エリア等といった立入禁止エリアが流動的に設定される。この際の立入禁止エリアの設定は比較的頻繁に行われており、状況によっては1日のうちに複数回、当該設定が行われる場合もある。
【0007】
一方、以上のような立入禁止エリアにビーコン等といった、自身を特定可能な特定情報を含む特定信号を無線で発信する発信装置を設け、当該発信装置からの特定信号が、携帯端末装置によって受信されたことを以て、立入禁止エリアに近づいたことを検出する技術がある。
【0008】
この技術においては、受信した特定信号の発信元である発信装置が立入禁止エリアに設けられたものであることを特定する必要がある。建設現場においては、作業者等の人の位置を検出するための発信装置も予め定められた複数の位置に固定的に設けられている場合があり、この発信装置と立入禁止エリアに設けられた発信装置とを区別する必要があるためである。
【0009】
しかしながら、発信装置が立入禁止エリアに設けられたものであるか否かを特定するためには、その旨を示す情報が登録されたサーバ等の外部装置にアクセスする必要があった。このため、この技術では、上記外部装置とは接続されていないオフラインの状態で携帯端末装置を用いる場合には、建造物に流動的に設けられた立入禁止エリアへの立ち入りを抑制することができない、という問題点があった。
【0010】
なお、この問題点に対応するために、立入禁止エリアに設けられた発信装置の特定情報を携帯端末装置に随時登録することも考えられるが、当該立入禁止エリアの位置は流動的であるため、当該登録を都度行うことは困難であり、特に、上記オフラインの状態で携帯端末装置を用いている時間帯に当該登録を行うことは不可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社竹中工務店
会議支援システム
今日
株式会社竹中工務店
画像解析システム
5日前
株式会社竹中工務店
携帯端末装置及びプログラム
今日
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
3日前
個人
フラワーコートA
11日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
18日前
個人
設計支援システム
24日前
個人
携帯情報端末装置
4日前
個人
設計支援システム
24日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
今日
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
27日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
13日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
17日前
サクサ株式会社
中継装置
14日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
12日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
10日前
株式会社寺岡精工
システム
17日前
続きを見る
他の特許を見る