TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025136605
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024035299
出願日
2024-03-07
発明の名称
CO2固定量評価方法及びセメント量評価方法
出願人
株式会社竹中工務店
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G01N
33/38 20060101AFI20250911BHJP(測定;試験)
要約
【課題】セメント固化物を含む材料のCO
2
固定量を評価する新しい方法とセメント量を評価する新しい方法とを提供する。
【解決手段】CO
2
固定量評価方法及びセメント量評価方法は、対象材料の硫黄量(質量%)を原料であったセメントの硫黄量(質量%)で除算して、対象材料のセメント量(質量%)を算出することを含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
セメント固化物を含む対象材料のCO
2
固定量を評価する方法であって、
下記の工程(1)~工程(11)を含む、
CO
2
固定量評価方法。
工程(1):対象材料の塩酸可溶分(質量%)を測定する。
工程(2):対象材料の強熱減量(質量%)を測定する。
工程(3):対象材料の炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)を測定する。
工程(4):対象材料の原料であったセメントの炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)の情報を得る。
工程(5):工程(3)で得た対象材料の硫黄量(質量%)を工程(4)で得たセメントの硫黄量(質量%)で除算して、対象材料のセメント量(質量%)を算出する。
工程(6):工程(3)で得た対象材料の炭素量(質量%)をCO
2
量(質量%)に換算し、工程(2)で得た対象材料の強熱減量(質量%)から当該CO
2
量(質量%)を減算して、対象材料の結合水量(質量%)を算出する。
工程(7):工程(1)で得た対象材料の塩酸可溶分(質量%)から、工程(5)で得た対象材料のセメント量(質量%)と工程(6)で得た対象材料の結合水量(質量%)とを減算して、塩酸可溶分の残部(質量%)を算出する。
工程(8):工程(5)で得た対象材料のセメント量(質量%)及び工程(4)で得たセメントの炭素量(質量%)から対象材料のセメント分の炭素量(質量%)を算出し、当該セメント分の炭素量(質量%)をセメント分のCO
2
量(質量%)に換算する。
工程(9):工程(3)で得た対象材料の炭素量(質量%)をCO
2
量(質量%)に換算し、当該CO
2
量(質量%)から工程(8)で得たセメント分のCO
2
量(質量%)を減算して、残部CO
2
量(質量%)を算出する。
工程(10):工程(7)で得た塩酸可溶分の残部(質量%)から工程(9)で得た残部CO
2
量(質量%)を減算して、原料由来CaCO
3
のCaO量(質量%)を算出し、当該CaO量(質量%)を原料由来CaCO
3
量(質量%)に換算する。
工程(11):工程(7)で得た塩酸可溶分の残部(質量%)から工程(10)で得た原料由来CaCO
3
量(質量%)を減算して、対象材料のCO
2
固定量(質量%)を算出する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
セメント固化物を含む対象材料のCO
2
固定量を評価する方法であって、
前記対象材料が製造時の原料にCaCO
3
含有材料を含まず、
下記の工程(3)、工程(4)、工程(5)、工程(8)及び工程(9)を含む、
CO
2
固定量評価方法。
工程(3):対象材料の炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)を測定する。
工程(4):対象材料の原料であったセメントの炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)の情報を得る。
工程(5):工程(3)で得た対象材料の硫黄量(質量%)を工程(4)で得たセメントの硫黄量(質量%)で除算して、対象材料のセメント量(質量%)を算出する。
工程(8):工程(5)で得た対象材料のセメント量(質量%)及び工程(4)で得たセメントの炭素量(質量%)から対象材料のセメント分の炭素量(質量%)を算出し、当該セメント分の炭素量(質量%)をセメント分のCO
2
量(質量%)に換算する。
工程(9):工程(3)で得た対象材料の炭素量(質量%)をCO
2
量(質量%)に換算し、当該CO
2
量(質量%)から工程(8)で得たセメント分のCO
2
量(質量%)を減算して、残部CO
2
量(質量%)すなわち対象材料のCO
2
固定量(質量%)を算出する。
【請求項3】
前記対象材料が、コンクリート廃材に由来する再生材料、コンクリート廃材又は供用中コンクリートである、請求項1又は請求項2に記載のCO
2
固定量評価方法。
【請求項4】
セメント固化物を含む対象材料のセメント量を評価する方法であって、
下記の工程(3-S)、工程(4-S)及び工程(5)を含む、
セメント量評価方法。
工程(3-S):対象材料の硫黄量(質量%)を測定する。
工程(4-S):対象材料の原料であったセメントの硫黄量(質量%)の情報を得る。
工程(5):工程(3-S)で得た対象材料の硫黄量(質量%)を工程(4-S)で得たセメントの硫黄量(質量%)で除算して、対象材料のセメント量(質量%)を算出する。
【請求項5】
前記対象材料が、コンクリート廃材に由来する再生材料、コンクリート廃材又は供用中コンクリートである、請求項4に記載のセメント量評価方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、CO
2
固定量評価方法及びセメント量評価方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
コンクリートのCO
2
固定量評価方法が、長く検討されている。例えば、非特許文献1には、無機炭素分析の結果からCO
2
固定量を推計した事例が報告されている。非特許文献2には、示差熱重量分析の結果からCO
2
固定量を推計した事例が報告されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
取違剛、横関康祐、吉岡一郎、盛岡実「炭酸化したセメント系材料におけるCO2固定量の評価手法および物性変化に関する研究」土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造)、77巻2号37-54、2021年
長濱庸介「コンクリート構造物のCO2吸収効果の把握」SATテクノロジー・ショーケース2015、一般ポスター発表P-72、2015年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コンクリートのCO
2
固定の主反応は、コンクリート中の水酸化カルシウムが二酸化炭素と反応し炭酸カルシウムを生成する反応である(Ca(OH)
2
+CO
2
→CaCO
3
+H
2
O)。
コンクリートのCO
2
固定量の正確な評価が難しい理由の一つは、コンクリート製造時の原料としてCaCO
3
含有材料(例えば、石灰石骨材、石灰石微粉末、軽質炭酸カルシウム微粉末)を使用する場合があることである。原料であるCaCO
3
含有材料によってコンクリートに持ち込まれたCaCO
3
がCO
2
固定量の分析の際に検出されるので、CO
2
固定量が過大に評価されてしまう。
【0005】
本開示は、上記状況のもとになされた。
本開示は、セメント固化物を含む材料のCO
2
固定量を評価する新しい方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のCO
2
固定量評価方法は、セメントに少量含まれる硫黄に着目する。本開示のCO
2
固定量評価方法は、対象材料に含まれる硫黄をすべて原料であったセメントに由来するものと措定する。この措定の下に、本開示のCO
2
固定量評価方法は、対象材料の硫黄量(質量%)及び原料であったセメントの硫黄量(質量%)から対象材料のセメント量(質量%)を算出する工程を含む。本工程が、工程(5)である。
【0007】
本開示のCO
2
固定量評価方法は、対象材料の原料によって対象材料に持ち込まれたCaCO
3
量を算出する工程を含む。本工程が、工程(10)である。
本開示のCO
2
固定量評価方法は、原料であるCaCO
3
含有材料によってコンクリートに持ち込まれたCaCO
3
量を算出し、これをもって、CO
2
固定量の評価の正確性を上げる。
【0008】
前記課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
セメント固化物を含む対象材料のCO
2
固定量を評価する方法であって、
下記の工程(1)~工程(11)を含む、
CO
2
固定量評価方法。
工程(1):対象材料の塩酸可溶分(質量%)を測定する。
工程(2):対象材料の強熱減量(質量%)を測定する。
工程(3):対象材料の炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)を測定する。
工程(4):対象材料の原料であったセメントの炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)の情報を得る。
工程(5):工程(3)で得た対象材料の硫黄量(質量%)を工程(4)で得たセメントの硫黄量(質量%)で除算して、対象材料のセメント量(質量%)を算出する。
工程(6):工程(3)で得た対象材料の炭素量(質量%)をCO
2
量(質量%)に換算し、工程(2)で得た対象材料の強熱減量(質量%)から当該CO
2
量(質量%)を減算して、対象材料の結合水量(質量%)を算出する。
工程(7):工程(1)で得た対象材料の塩酸可溶分(質量%)から、工程(5)で得た対象材料のセメント量(質量%)と工程(6)で得た対象材料の結合水量(質量%)とを減算して、塩酸可溶分の残部(質量%)を算出する。
工程(8):工程(5)で得た対象材料のセメント量(質量%)及び工程(4)で得たセメントの炭素量(質量%)から対象材料のセメント分の炭素量(質量%)を算出し、当該セメント分の炭素量(質量%)をセメント分のCO
2
量(質量%)に換算する。
工程(9):工程(3)で得た対象材料の炭素量(質量%)をCO
2
量(質量%)に換算し、当該CO
2
量(質量%)から工程(8)で得たセメント分のCO
2
量(質量%)を減算して、残部CO
2
量(質量%)を算出する。
工程(10):工程(7)で得た塩酸可溶分の残部(質量%)から工程(9)で得た残部CO
2
量(質量%)を減算して、原料由来CaCO
3
のCaO量(質量%)を算出し、当該CaO量(質量%)を原料由来CaCO
3
量(質量%)に換算する。
工程(11):工程(7)で得た塩酸可溶分の残部(質量%)から工程(10)で得た原料由来CaCO
3
量(質量%)を減算して、対象材料のCO
2
固定量(質量%)を算出する。
<2>
セメント固化物を含む対象材料のCO
2
固定量を評価する方法であって、
前記対象材料が製造時の原料にCaCO
3
含有材料を含まず、
下記の工程(3)、工程(4)、工程(5)、工程(8)及び工程(9)を含む、
CO
2
固定量評価方法。
工程(3):対象材料の炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)を測定する。
工程(4):対象材料の原料であったセメントの炭素量(質量%)及び硫黄量(質量%)の情報を得る。
工程(5):工程(3)で得た対象材料の硫黄量(質量%)を工程(4)で得たセメントの硫黄量(質量%)で除算して、対象材料のセメント量(質量%)を算出する。
工程(8):工程(5)で得た対象材料のセメント量(質量%)及び工程(4)で得たセメントの炭素量(質量%)から対象材料のセメント分の炭素量(質量%)を算出し、当該セメント分の炭素量(質量%)をセメント分のCO
2
量(質量%)に換算する。
工程(9):工程(3)で得た対象材料の炭素量(質量%)をCO
2
量(質量%)に換算し、当該CO
2
量(質量%)から工程(8)で得たセメント分のCO
2
量(質量%)を減算して、残部CO
2
量(質量%)すなわち対象材料のCO
2
固定量(質量%)を算出する。
<3>
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、セメント固化物を含む材料のCO
2
固定量を評価する新しい方法が提供される。
本開示によれば、セメント固化物を含む材料のセメント量を評価する新しい方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
再生微粉の炭酸化に用いた湿式炭酸化装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社竹中工務店
防火設備
4日前
株式会社竹中工務店
管理システム
2日前
株式会社竹中工務店
給湯システム
16日前
株式会社竹中工務店
建物の施工方法
12日前
株式会社竹中工務店
熱回収システム
26日前
株式会社竹中工務店
喫煙室換気システム
10日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
4日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
4日前
日本製鉄株式会社
耐火構造物
4日前
株式会社竹中工務店
床石材設置構造、及び浸透方法
13日前
株式会社竹中工務店
情報処理装置、及び情報処理プログラム
4日前
株式会社竹中工務店
CO2固定量評価方法及びセメント量評価方法
2日前
株式会社竹中工務店
浸水リスク評価支援装置及び浸水リスク評価支援プログラム
1か月前
個人
計量スプーン
12日前
個人
微小振動検出装置
23日前
株式会社イシダ
X線検査装置
23日前
三菱電機株式会社
計測器
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
1か月前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
16日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
1か月前
アンリツ株式会社
分光器
18日前
アンリツ株式会社
分光器
18日前
株式会社東芝
センサ
23日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
4日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
27日前
日本精工株式会社
分注装置
1か月前
TDK株式会社
磁気センサ
12日前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
4日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
24日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
2日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
1か月前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
1か月前
TDK株式会社
磁気センサ
19日前
TDK株式会社
ガスセンサ
26日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
1か月前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
16日前
続きを見る
他の特許を見る