TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025120079
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-15
出願番号2024025001
出願日2024-02-02
発明の名称磁力スロープを応用した磁力加速器
出願人個人
代理人
主分類F16H 49/00 20060101AFI20250807BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】ガウス加速器や惑星スイングバイは引力の最大地点を中心に求心(入射、進入)側と遠心(射出、離脱)側の力の偏りにより生じるポテンシャルエネルギーの差、もしくは引力の差を移動体の運動エネルギーに変換する技術であるが、この技術は我々の身近な生活の中で有効活用されていないのが実情である。本発明の目的は、磁力に偏りを生じさせ、それによる力の差を移動体の運動エネルギー「W=(F1-F2)×s」に変換する方法、および磁力加速器として使用する方法を提供することにある。
【解決手段】別途申請特許「磁力スロープ」を応用することで磁力に偏りを生じさせることが可能である。「磁力スロープ」の使用により、入射球等の移動体を衝突させることなく力の差を移動体の運動エネルギー「W=(F1-F2)×s」に変換することができ、磁力加速器として使用を可能とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
図2のバリアフリーを考慮したレールもしくは境界(1)とその上方および下方に互い違いに配置した磁力スロープユニット(7)、および永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)を有し、磁力スロープユニット(7)と永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを常に2:1の位置関係とすることで、磁力スロープユニット(7)からの力(4a)と力(4b)との合力(5)が常に永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)の進行方向になるようにした磁力スロープを応用した磁力加速器。また、磁力スロープユニット(7)と永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを「2:1の位置関係」としたものを最小限の纏まりとして、それを繰り返す磁力加速器。磁力スロープユニット(5)は別途申請特許「磁力スロープ」単体、もしくは「磁力スロープ」と永久磁石を組み合わせ一纏まりにしたものである。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
図3の磁力スロープユニット(7)と、永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを複数固定した永久磁石ユニット(8)、およびバリアフリーを考慮したレールもしくは境界(1)を有し、磁力スロープユニット(7)と永久磁石ユニット(8)内部の永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを常に「m:nの位置関係」とすることで、永久磁石ユニット(8)に対し磁力スロープユニット(7)から永久磁石ユニット(8)内部の永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)へかかる力(9a)と力(9b)の合力(10)が常に永久磁石ユニット(8)の進行方向になるようにした磁力スロープを応用した磁力加速器。図3は「2:2の位置関係」の例である。また、磁力スロープユニット(7)と永久磁石ユニット(8)内部の永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを「m:nの位置関係」としたものを最小限の纏まりとして、それを繰り返す磁力加速器。「m:nの位置関係」は隣り合う必要はなく、円周上の対角であってもよい。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、磁力の偏りによる力の差を移動体の運動エネルギーに変換する方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【先行技術文献】
【特許文献】
【0002】
別途申請特許「磁力スロープ」
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ガウス加速器や惑星スイングバイは引力の最大地点を中心に求心(入射、進入)側と遠心(射出、離脱)側の力の偏りにより生じるポテンシャルエネルギーの差、もしくは引力の差を移動体の運動エネルギーに変換する技術であるが、この技術は我々の身近な生活の中で有効活用されていないのが実情である。本発明の目的は、磁力に偏りを生じさせ、それによる力の差を移動体の運動エネルギー「W=(F1-F2)×s」に変換する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
別途申請特許「磁力スロープ」を応用することで磁力の力に偏りを生じさせることが可能である。また、「磁力スロープ」を複数組み合わせて使用するにより、力の差を移動体の運動エネルギー「W=(F1-F2)×s」に変換することを可能とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明により、磁力の偏りによる力の差を移動体の運動エネルギー「W=(F1-F2)×s」に変換することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
別途申請特許「磁力スロープ」の一例「強磁性体を用いた磁力スロープ」の引用である。
磁力スロープユニット(7)と永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを「2:1の位置関係」にした構成例である。
磁力スロープユニット(7)と永久磁石ユニット(8)内部の永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体(6)とを「2:2の位置関係」にした構成例である。
本発明の実施例である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は磁力の偏りにより生じる力の差を移動体の運動エネルギー「W=(F1-F2)×s」に変換するために使用する。図4は本発明における実施例である。円柱型永久磁石(11)および磁力スロープ(12)を持つ磁力スロープユニットが固定されている固定台(20)を2組と、回転可能な円盤(14)に柱型永久磁石(11)と同じ厚みの鉄柱(13)が6個固定されている。磁力スロープユニットと鉄柱(13)は「2:2の位置関係」として常に円盤(14)に時計回りの力が加わるように配置されており、これにて円盤(14)が回転する。円盤(14)のプーリー(15)と発電機(18)のプーリー(17)はベルト(16)で接続されており、円盤(14)が回転することで発電機(18)にて発電され、電気エネルギーが取得可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0008】
本発明により数十年単位で交換無しで使用可能な永久磁石をエネルギー源とすることが可能であり、また、重力と無縁であるため、宇宙分野、一般家庭用や電気自動車等の中規模な分野、また、家電製品や情報端末等の埋め込み型やモバイル型の電源等の小規模な分野等、様々な分野で利用が考えられる。
また、力の差を運動エネルギーに変換するので、一時的に負荷が大きくなり装置が止まってしまっても負荷が取り除かれれば自動的に動作が再開され、一時動力としても利用がしやすい。
【符号の説明】
【0009】
1 バリアフリーのためのレール、もしくは境界。物理的に物質が存在する必要はない。
2 永久磁石。単一、または複数の永久磁石を一纏まりとしたもの。
3 磁力スロープ。 永久磁石に密着し磁化させる強磁性体。
4 力の大きさと向き。
5 力4aと4bの合力。
6 永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体。
7 磁力スロープユニット。別途申請特許「磁力スロープ」単体、もしくは永久磁石と組み合わせ一纏まりにしたもの。
8 永久磁石ユニット。永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体を一纏まりにしたもの。
9 永久磁石ユニット内の永久磁石もしくは鉄球等の強磁性体にかかる力。
10 永久磁石ユニットにかかる力。9の合力。
11 柱型永久磁石。
12 磁力スロープ。
13 鉄柱。
14 回転可能な円盤。
15 プーリー。
16 ベルト。
17 プーリー。
18 発電機。
19 土台。
20 固定台。

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
鍋虫ねじ
1か月前
個人
紛体用仕切弁
1か月前
個人
回転伝達機構
1か月前
個人
ホース保持具
5か月前
個人
トーションバー
5か月前
個人
差動歯車用歯形
3か月前
個人
ジョイント
8日前
個人
地震の揺れ回避装置
2か月前
株式会社不二工機
電磁弁
2か月前
株式会社不二工機
電磁弁
4か月前
個人
ナット
9日前
個人
吐出量監視装置
25日前
カヤバ株式会社
ダンパ
3か月前
カヤバ株式会社
ダンパ
3か月前
柿沼金属精機株式会社
分岐管
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
4か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
4か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
5か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
4か月前
日東電工株式会社
断熱材
5か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
4か月前
株式会社不二工機
電磁弁
1か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
4か月前
アズビル株式会社
回転弁
2日前
株式会社ノーリツ
分配弁
4か月前
株式会社フジキン
ボールバルブ
3か月前
株式会社タカギ
水栓装置
1か月前
株式会社ケアコム
取付器具
1か月前
太陽工業株式会社
金属板結合方法
5か月前
株式会社不二越
転がり軸受
1か月前
日東精工株式会社
弾性鍔付きねじ
4か月前
株式会社有恒商会
伸縮継手
2か月前
株式会社オンダ製作所
識別リング
1か月前
個人
ワンウェイベアリング
2か月前
続きを見る