TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113308
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2025081877,2023183356
出願日
2025-05-15,2019-03-28
発明の名称
端末、通信方法及び集積回路
出願人
パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
,
Panasonic Intellectual Property Corporation of America
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
H04W
72/1268 20230101AFI20250725BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】免許不要な帯域において適切にデータ通信できる。
【解決手段】端末は、上りリンクデータのために設定される第1のリソースに関する第1の情報、及び、上りリンクデータのために設定される第2のリソースに関する第2の情報を受信する受信機と、第1の情報及び第2の情報に基づいて上りリンクデータの送信を制御する制御回路と、を具備し、第1の情報及び第2の情報は、1つの下り制御情報における1つのフィールドで受信される。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
上りリンクデータのために設定される第1のリソースに関する第1の情報、及び、前記上りリンクデータのために設定される第2のリソースに関する第2の情報を受信する受信機と、
前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて前記上りリンクデータの送信を制御する制御回路と、を具備し、
前記第1の情報及び前記第2の情報は、1つの下り制御情報における1つのフィールドで受信される、
端末。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記第1のリソースと前記第2のリソースとが異なる場合、前記第2の情報に基づいて前記上りリンクデータのサイズが調整される、
請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記第1のリソースの量は前記第2のリソースの量よりも小さい、
請求項1に記載の端末。
【請求項4】
前記第1の情報は、前記上りリンクデータに対して設定されるトランスポートブロックサイズに関する第1の時間リソースを示し、前記第2の情報は、前記上りリンクデータが割り当てられるリソースに関する第2の時間リソースを示す、
請求項1に記載の端末。
【請求項5】
前記第1の情報は前記第1のリソースの量と前記第2のリソースの量の差分を示す、
請求項1に記載の端末。
【請求項6】
端末は、
上りリンクデータのために設定される第1のリソースに関する第1の情報、及び、前記上りリンクデータのために設定される第2のリソースに関する第2の情報を受信し、
前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて前記上りリンクデータの送信を制御し、
前記第1の情報及び前記第2の情報は下り制御情報における1つのフィールドで受信される、
通信方法。
【請求項7】
前記第1のリソースと前記第2のリソースとが異なる場合、前記第2の情報に基づいて前記上りリンクデータのサイズを調整する、
請求項6に記載の通信方法。
【請求項8】
前記第1のリソースの量は前記第2のリソースの量よりも小さい、
請求項6に記載の通信方法。
【請求項9】
前記第1の情報は、前記上りリンクデータに対して設定されるトランスポートブロックサイズに関する第1の時間リソースを示し、前記第2の情報は、前記上りリンクデータが割り当てられるリソースに関する第2の時間リソースを示す、
請求項6に記載の通信方法。
【請求項10】
前記第1の情報は前記第1のリソースの量と前記第2のリソースの量の差分を示す、
請求項6に記載の通信方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、移動局、基地局、受信方法及び送信方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
第5世代移動通信システム(5G)と呼ばれる通信システムが検討されている。国際標準化団体である3rd Generation Partnership Project(3GPP)では、LTE/LTE-Advancedシステムの高度化と、LTE/LTE-Advancedシステムとは必ずしも後方互換性を有しない新しい方式であるNew Radio Access Technology(New RAT又はNRとも呼ぶ)(例えば、非特許文献1を参照)の両面から、5G通信システムの高度化が検討されている。
【0003】
NRでは、免許の必要な帯域(licensed band)に加えて、LTEのLicense-Assisted Access(LAA)又はEnhanced LAA(eLAA)と同様に、免許不要帯(アンライセンスバンド、unlicensed band)での運用が検討されている(例えば、非特許文献2を参照)。免許不要な帯域での運用は、例えば、NR-based Access to Unlicensed Spectrum又はNR-Uとも呼ばれる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
RP-181726, "Revised WID on New Radio Access Technology", NTT DOCOMO, September 2018
RP-182878, "New WID on NR-based Access to Unlicensed Spectrum", Qualcomm, December 2018
3GPP TS 37.213 V15.1.0, "Physical layer procedure for shared spectrum channel access (Release 15)," September 2018
3GPP TS 38.214 V15.4.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 15)," December 2018
R1-1901939, "Initial Slot with Flexible Starting Positions for NR-U", Fujitsu, February 2019
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、免許不要な帯域におけるデータの通信方法について十分に検討されていない。
【0006】
本開示の非限定的な実施例は、免許不要な帯域において適切にデータ通信できる移動局、基地局、受信方法及び送信方法の提供に資する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一実施例に係る移動局は、データに設定されるサイズに関する第1の情報、及び、前記データが割り当てられるリソースに関する第2の情報を受信する受信回路と、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、前記データの受信を制御する制御回路と、を具備する。
【0008】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施例によれば、免許不要な帯域において適切にデータ通信できる。
【0010】
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
音響装置
2か月前
個人
携帯端末保持具
2か月前
個人
店内配信予約システム
18日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
25日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
27日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
日本放送協会
映像伝送システム
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
5日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
2日前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
2か月前
株式会社バッファロー
無線通信装置
2か月前
テックス通信株式会社
電話システム
27日前
続きを見る
他の特許を見る