TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025112411
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024006613
出願日2024-01-19
発明の名称大気中二酸化炭素分離回収設備
出願人川崎重工業株式会社
代理人弁理士法人有古特許事務所
主分類B01D 53/04 20060101AFI20250725BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】
粒子状の吸着材を大量に用いる場合に効率のよい吸着処理が可能な大気中二酸化炭素分離回収設備を提供する。
【解決手段】
本開示の一態様に係る大気中二酸化炭素分離回収設備は、内部に収容する粒子状の吸着材に大気を接触させることにより、当該大気に含まれる二酸化炭素を前記吸着材に吸着させる吸着処理を実施する複数の吸着処理室と、内部に収容する粒子状の吸着材に蒸気を接触させることにより、当該吸着材から二酸化炭素を脱離させる再生処理を実施する再生処理室と、を備え、前記複数の吸着処理室は、前記再生処理室で再生処理された吸着材を内部に取り込み、取り込んだ吸着材を用いて吸着処理を実施し、前記再生処理室は、前記複数の吸着処理室で吸着処理に用いた吸着材を内部に取り込み、取り込んだ吸着材に対して再生処理を実施する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
内部に収容する粒子状の吸着材に大気を接触させることにより、当該大気に含まれる二酸化炭素を前記吸着材に吸着させる吸着処理を実施する複数の吸着処理室と、
内部に収容する粒子状の吸着材に蒸気を接触させることにより、当該吸着材から二酸化炭素を脱離させる再生処理を実施する再生処理室と、を備え、
前記複数の吸着処理室は、前記再生処理室で再生処理された吸着材を内部に取り込み、取り込んだ吸着材を用いて吸着処理を実施し、
前記再生処理室は、前記複数の吸着処理室で吸着処理に用いた吸着材を内部に取り込み、取り込んだ吸着材に対して再生処理を実施する、大気中二酸化炭素分離回収設備。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
前記複数の吸着処理室の合計容積は、前記再生処理室の容積よりも大きい、請求項1に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項3】
前記複数の吸着処理室は並列に接続されており、
各吸着処理室は、吸着処理の実施後に内部に収容する吸着材の全てを互いにタイミングをずらして排出し、
前記再生処理室は、前記各吸着処理室からタイミングをずらして排出された吸着材と同じ量の吸着材に対して一度に再生処理を実施する、請求項2に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項4】
前記再生処理室は、前記複数の吸着処理室からみて側方に位置している、請求項3に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項5】
前記再生処理室と容積が同じ又は前記再生処理室よりも容積が大きく、前記各吸着処理室から排出された吸着材を一時的に収容する再生処理待機室を備えている、請求項3に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項6】
前記各吸着処理室と容積が同じ又は前記各吸着処理室よりも容積が大きく、前記再生処理室から排出された吸着材を一時的に収容する吸着処理待機室を備えている、請求項3に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項7】
前記複数の吸着処理室は、それぞれ、
当該吸着処理室の外部から当該吸着処理室の内部に大気が流入する流入面と、
当該吸着処理室の内部から当該吸着処理室の外部に大気が流出する流出面と、を含む、請求項1に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項8】
各吸着処理室の外部に位置し、前記流出面を介して当該吸着処理室の内部の大気を吸引することにより、前記流入面を介して当該吸着処理室の外部から当該吸着処理室の内部に大気を流入させる複数の吸引装置を備えている、請求項7に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。
【請求項9】
前記流入面から前記流出面までの距離は、前記流入面の縦寸法及び幅寸法に比べて小さく、前記流出面の縦寸法及び幅寸法に比べて小さい、請求項7に記載の大気中二酸化炭素分離回収設備。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、大気中から二酸化炭素を分離し回収する大気中二酸化炭素分離回収設備に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、粒子状の吸着材に空気中の二酸化炭素を吸着させる技術、及び、二酸化炭素が吸着した吸着材から蒸気を用いて二酸化炭素を分離させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-20723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大気中二酸化炭素分離回収設備において、粒子状の吸着材を用いて大気を対象に吸着処理を実施する場合、効率化を図るために吸着処理室の容積を大きくすることが考えられる。ところが、容積の大きい吸着処理室に大量の吸着材を充填すると、大気が吸着材の間を流れにくくなり、むしろ吸着処理の効率が低下するおそれがある。
【0005】
そこで、本開示は、粒子状の吸着材を用いる場合に、効率のよい吸着処理が可能な大気中二酸化炭素分離回収設備を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る大気中二酸化炭素分離回収設備は、内部に収容する粒子状の吸着材に大気を接触させることにより、当該大気に含まれる二酸化炭素を前記吸着材に吸着させる吸着処理を実施する複数の吸着処理室と、内部に収容する粒子状の吸着材に蒸気を接触させることにより、当該吸着材から二酸化炭素を脱離させる再生処理を実施する再生処理室と、を備え、前記複数の吸着処理室は、前記再生処理室で再生処理された吸着材を内部に取り込み、取り込んだ吸着材を用いて吸着処理を実施し、前記再生処理室は、前記複数の吸着処理室で吸着処理に用いた吸着材を内部に取り込み、取り込んだ吸着材に対して再生処理を実施する。
【発明の効果】
【0007】
この構成によれば、粒子状の吸着材を用いる場合に、効率のよい吸着処理が可能な大気中二酸化炭素分離回収設備を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る大気中二酸化炭素分離回収設備の概略図であって、正面側から見た図である。
図2は、第1実施形態に係る大気中二酸化炭素分離回収設備の概略図であって、背面側から見た図である。
図3は、第2実施形態に係る大気中二酸化炭素分離回収設備の概略図であって、正面側から見た図である。
図4は、第3実施形態に係る大気中二酸化炭素分離回収設備の概略図であって、正面側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
以下、実施形態について説明する。はじめに、第1実施形態に係る二酸化炭素分離回収設備(以下、「分離回収設備」と称する)100について説明する。図1は、第1実施形態に係る分離回収設備100の概略図であって、正面側から見た図である。また、図2は、第1実施形態に係る分離回収設備100の概略図であって、背面側から見た図である。
【0010】
分離回収設備100は、大気中から二酸化炭素を分離し回収する設備である。つまり、分離回収設備100は、Direct Air Capture(DAC)設備である。分離回収設備100は、吸着処理室10と、再生処理室20と、吸引装置30と、を備えている。以下、これらの構成要素について順に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

川崎重工業株式会社
表面材
6日前
川崎重工業株式会社
水素遮蔽膜
26日前
川崎重工業株式会社
排ガス採取器
10日前
川崎重工業株式会社
液化ガス導入システム
6日前
川崎重工業株式会社
電池セル及びその分解方法
20日前
川崎重工業株式会社
電力供給システムおよびその制御方法
5日前
川崎重工業株式会社
白金族金属の可溶化方法及び金属の分離方法
5日前
川崎重工業株式会社
ガスタービンエンジンの制御装置および制御方法
2日前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボットおよび基板搬送ロボットの制御方法
16日前
川崎重工業株式会社
基板搬送ロボットおよび基板搬送ロボットの制御方法
16日前
川崎重工業株式会社
多重殻タンク
16日前
川崎重工業株式会社
ロボット移動システム、ロボット移動方法及びロボット移動プログラム
11日前
川崎重工業株式会社
基板搬送装置及び基板位置ずれ測定プログラム
10日前
中国電力株式会社
ポート検出器、ポート異常検出システム、ポート検出器の製造方法及びポート異常検出方法
18日前
個人
海水淡水化装置
1か月前
東レ株式会社
複合半透膜
10日前
日本ソリッド株式会社
屋外沈殿池
13日前
三洋化成工業株式会社
水処理薬剤
17日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1か月前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
1か月前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
1か月前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
10日前
三機工業株式会社
ろ過装置
9日前
白元アース株式会社
除湿容器
1か月前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
9日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
1か月前
株式会社カネカ
製造システム
5日前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
25日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
CO2回収装置
19日前
株式会社No.
微細気泡発生器
1か月前
株式会社切川物産
撹拌混合装置
2日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
続きを見る