TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127095
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023612
出願日
2024-02-20
発明の名称
液化ガス導入システム
出願人
川崎重工業株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
F17C
5/02 20060101AFI20250825BHJP(ガスまたは液体の貯蔵または分配)
要約
【課題】 液化ガスタンクに液化ガスを効率よく導入することができる液化ガス導入システムおよび液化ガス導入方法を提供する。
【解決手段】 液化ガス導入システムは、供給源から液化ガスを受け取り、下流へ送る送液配管と、送液配管に接続され、液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第1導入配管と、送液配管に接続され、液化ガスタンク内において吐出口が第1導入配管の吐出口より上方に配設され、液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第2導入配管と、第1導入配管および前記第2導入配管の少なくとも何れか一方に介装される第1流量調節弁と、液化ガスタンク内の圧力を検出する第1センサと、制御器と、を備え、制御器は、液化ガスタンク内の圧力が高いほど第1導入配管の流量が減少し、前記第2導入配管の流量が増大するように第1流量調節弁を制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
液化ガスの供給源から液化ガスを貯留するための液化ガスタンクに液化ガスを導入する液化ガス導入システムであって、
前記供給源から液化ガスを受け取り、下流へ送る送液配管と、
前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第1導入配管と、
前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内において吐出口が前記第1導入配管の吐出口より上方に配設され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第2導入配管と、
前記第1導入配管および前記第2導入配管の少なくとも何れか一方に介装される第1流量調節弁と、
前記液化ガスタンク内の圧力を検出する第1センサと、
制御器と、を備え、
前記制御器は、前記液化ガスタンク内の圧力が高いほど前記第1導入配管の流量が減少し、前記第2導入配管の流量が増大するように前記第1流量調節弁を制御する、液化ガス導入システム。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記第1流量調節弁は、前記第1導入配管に介装され、
前記液化ガス導入システムは、前記第2導入配管への流通または遮断を切り替える流通切替弁を備え、
前記制御器は、前記液化ガスタンク内の圧力が所定値以上である場合に前記第2導入配管への液化ガスの流通を許容するように前記流通切替弁を制御する、請求項1に記載の液化ガス導入システム。
【請求項3】
前記送液配管の管内圧力または流量を検出する第2センサと、
前記送液配管に介装され、前記送液配管の流量を調節する第2流量調節弁と、を備え、
前記制御器は、前記送液配管の管内圧力または流量を所定の目標値に維持するように前記第2流量調節弁を制御する、請求項1または2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項4】
前記送液配管の管内圧力を検出する第2センサと、
前記送液配管に介装され、前記送液配管の流量を調節する第2流量調節弁と、を備え、
前記制御器は、
前記第1流量調節弁の第1容量係数、前記第2流量調節弁の第2容量係数および前記流通切替弁の第3容量係数を取得し、
前記第1容量係数、前記第2容量係数および前記第3容量係数から前記送液配管、前記第1導入配管および前記第2導入配管を含む配管経路における弁の総容量係数を算出し、
前記送液配管の管内圧力と液化ガスタンク内の圧力との差圧を算出し、
前記総容量係数および前記差圧から前記送液配管の流量を推定し、
推定された前記送液配管の流量を所定の目標値に維持するように前記第2流量調節弁を制御する、請求項2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項5】
前記液化ガスタンクの液位を検出する第3センサと、
前記送液配管に介装され、前記送液配管の流量を調節する第2流量調節弁と、を備え、
前記制御器は、
前記液位を取得して当該液位の時間変化を算出し、前記液位の時間変化から前記送液配管の流量を推定し、
推定された前記送液配管の流量を所定の目標値に維持するように前記第2流量調節弁を制御する、請求項1または2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項6】
前記液化ガスタンクの液位を検出する第3センサと、
前記送液配管に介装され、前記送液配管の流量を調節する第2流量調節弁と、を備え、
前記制御器は、前記液位が前記液化ガスの前記液化ガスタンクへの導入開始からの経過時間に応じた目標液位となるように、前記第2流量調節弁を制御する、請求項1または2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項7】
前記液化ガスタンクの液位を検出する第3センサと、
前記送液配管に介装され、前記送液配管の流量を調節する第2流量調節弁と、を備え、
前記制御器は、
前記液位を取得して単位時間あたりの液位上昇量を示す液位レートを算出し、
前記液位レートが前記液位に応じた目標液位レートとなるように、前記第2流量調節弁を制御する、請求項1または2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項8】
前記液化ガスタンクは、船舶に搭載された舶用液化ガス燃料タンクである、請求項1または2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項9】
前記液化ガスは、液化水素である、請求項1または2に記載の液化ガス導入システム。
【請求項10】
液化ガスの供給源から液化ガスを貯留するための液化ガスタンクに液化ガスを導入する液化ガス導入システムであって、
前記供給源から液化ガスを受け取り、下流へ送る送液配管と、
前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第1導入配管と、
前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内において吐出口が前記第1導入配管の吐出口より上方に配設され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第2導入配管と、
前記第1導入配管および前記第2導入配管の少なくとも何れか一方に介装される第1流量調節弁と、
前記送液配管に介装される第2流量調節弁と、
前記液化ガスタンク内の圧力を検出する第1センサと、
前記送液配管の管内圧力または流量を検出する第2センサと、
制御器と、を備え、
前記制御器は、前記液化ガスタンク内の圧力が高いほど前記送液配管および前記第2導入配管の流量が増大するように前記第2流量調節弁を制御し、前記送液配管の管内圧力が小さいまたは流量が大きいほど前記第1導入配管の流量が減少し、前記第2導入配管の流量が増大するように前記第1流量調節弁を制御する、液化ガス導入システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、液化ガス導入システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
液化水素、液化天然ガス等の液化ガスをタンクローリ等の供給源から所定の液化ガスタンクに導入する際、送液配管および液化ガスタンク内でボイルオフガスが発生し、液化ガスタンク内の圧力が上昇して所定の範囲を超える恐れがある。液化ガスの圧力を所定の範囲内に維持するために、発生したボイルオフガスを大気へ排出することは、燃料等として利用するための液化ガスを無駄に捨てることであり、経済性が悪い。また、可燃性ガスであるボイルオフガスを安全に大気へ排出するための追加の設備が必要となる。
【0003】
このような液化ガス導入システムに関して、下記特許文献1では、タンクローリからタンクへ液化ガスであるLNGを導入する導入ラインにバイパスラインが接続され、バイパスラインの先端にスプレーノズルが接続された構成が開示されている。このスプレーノズルは、タンク内の上部に配設され、タンクローリから供給されるLNGの一部を噴霧可能としている。さらに、特許文献1には、タンク内でLNGを噴霧することにより、タンク内の温度を下げて内圧をタンクローリの内圧よりも低くして差圧圧送することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-147966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、特許文献1は、タンク内の圧力をタンクローリの内圧よりも低くすることが目的であるため、スプレーノズルからの噴霧量の具体的な制御については記載されていない。したがって、液化ガスタンクに液化ガスを効率よく導入することについて特許文献1の構成は、改善の余地がある。
【0006】
本開示は上記課題に鑑みなされたものであり、液化ガスタンクに液化ガスを効率よく導入することができる液化ガス導入システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る液化ガス導入システムは、液化ガスの供給源から液化ガスを貯留するための液化ガスタンクに液化ガスを導入する液化ガス導入システムであって、前記供給源から液化ガスを受け取り、下流へ送る送液配管と、前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第1導入配管と、前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内において吐出口が前記第1導入配管の吐出口より上方に配設され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第2導入配管と、前記第1導入配管および前記第2導入配管の少なくとも何れか一方に介装される第1流量調節弁と、前記液化ガスタンク内の圧力を検出する第1センサと、制御器と、を備え、前記制御器は、前記液化ガスタンク内の圧力が高いほど前記第1導入配管の流量が減少し、前記第2導入配管の流量が増大するように前記第1流量調節弁を制御する。
【0008】
本開示の他の態様に係る液化ガス導入システムは、液化ガスの供給源から液化ガスを貯留するための液化ガスタンクに液化ガスを導入する液化ガス導入システムであって、前記供給源から液化ガスを受け取り、下流へ送る送液配管と、前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第1導入配管と、前記送液配管に接続され、前記液化ガスタンク内において吐出口が前記第1導入配管の吐出口より上方に配設され、前記液化ガスタンク内に液化ガスを導入する第2導入配管と、前記第1導入配管および前記第2導入配管の少なくとも何れか一方に介装される第1流量調節弁と、前記送液配管に介装される第2流量調節弁と、前記液化ガスタンク内の圧力を検出する第1センサと、前記送液配管の管内圧力または流量を検出する第2センサと、制御器と、を備え、前記制御器は、前記液化ガスタンク内の圧力が高いほど前記送液配管および前記第2導入配管の流量が増大するように前記第2流量調節弁を制御し、前記送液配管の管内圧力が小さいまたは流量が大きいほど前記第1導入配管の流量が減少し、前記第2導入配管の流量が増大するように前記第1流量調節弁を制御する。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、液化ガスタンクに液化ガスを効率よく導入することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示の一実施の形態に係る液化ガス導入システムの概略構成を示す模式図である。
図2は、本実施の形態の液化ガス導入システムにおける液化ガスの導入の流れを説明するタイミングチャートである。
図3は、本開示の一実施の形態の変形例に係る液化ガス導入システムの概略構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
川崎重工業株式会社
ロボット
9日前
川崎重工業株式会社
ロボット
7日前
川崎重工業株式会社
ダクト継手
7日前
川崎重工業株式会社
監視システム
1日前
川崎重工業株式会社
配管の支持構造
1日前
川崎重工業株式会社
ゼオライト触媒
9日前
川崎重工業株式会社
遠心ターボ機械
9日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
1日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム
1日前
川崎重工業株式会社
締結方法及び締結装置
7日前
川崎重工業株式会社
極低温流体用配管設備
2日前
川崎重工業株式会社
環状フレームの成形方法
11日前
川崎重工業株式会社
ロボットの診断システム
1日前
株式会社キッツ
逆流防止弁
1日前
川崎重工業株式会社
ガス燃料供給システムおよび船舶
7日前
川崎重工業株式会社
配管の接続構造および配管システム
3日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステム及びその動作方法
2日前
川崎重工業株式会社
焼却灰の骨材化システムおよび骨材化方法
21日前
川崎重工業株式会社
水素の生産計画システムおよび生産計画方法
11日前
川崎重工業株式会社
油圧ショベルの油圧システムおよびブーム制御弁
3日前
川崎重工業株式会社
秘密計算システム、秘密計算方法及び秘密計算装置
8日前
川崎重工業株式会社
ロボットシステムの制御方法及びロボットシステム
1日前
川崎重工業株式会社
異常診断装置、異常診断プログラムおよび異常診断方法
11日前
川崎重工業株式会社
極低温用圧縮設備、及びそれを備えるボイルオフガス液化システム
2日前
川崎重工業株式会社
手術支援ロボット、手術支援システムおよび手術支援ロボットの制御方法
2日前
川崎重工業株式会社
手術支援システム、手術支援システムの制御装置および手術支援システムの制御方法
21日前
他の特許を見る