TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025109394
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-25
出願番号2024003253
出願日2024-01-12
発明の名称健康医療情報管理システム
出願人株式会社サンクスネット
代理人個人
主分類G06F 21/62 20130101AFI20250717BHJP(計算;計数)
要約【課題】個人に関する健康医療関連情報の公開許否について、各個人ごとにインセンティブを提供した履歴である提供履歴を参照して健康医療関連情報の公開を促すために、個人に対してインセンティブを提供する健康医療関連情報管理システムを提供しようとする。
【解決手段】個人に関する健康医療関連情報を蓄積して管理するための健康医療関連情報蓄積部と、健康医療関連情報蓄積部に蓄積された健康医療関連情報を、ネットワークを介して、第三者に開示することを制御するためのアクセス制御部と、個人に関する健康医療関連情報の公開許否について、後記する提供履歴保持部の提供履歴を参照して健康医療関連情報の公開を促すために、個人に対してインセンティブを提供するためのインセンティブ管理部と、各個人ごとにインセンティブを提供した履歴である提供履歴を保持する提供履歴保持部と、を有する健康医療関連情報管理システムを提供する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
個人に関する健康医療関連情報を蓄積して管理するための健康医療関連情報蓄積部と、
前記健康医療関連情報蓄積部に蓄積された健康医療関連情報を、ネットワークを介して、第三者に開示することを制御するためのアクセス制御部と、
個人に関する健康医療関連情報の公開許否について、後記する提供履歴保持部の提供履歴を参照して前記健康医療関連情報の公開を促すために、前記個人に対してインセンティブを提供するためのインセンティブ管理部と、
各個人ごとにインセンティブを提供した履歴である提供履歴を保持する提供履歴保持部と、を有する健康医療関連情報管理システム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
複数のインセンティブの種別を示す情報であるインセンティブ種別情報を保持するインセンティブ種別情報保持部をさらに有し、
前記インセンティブ管理部は、提供履歴に応じて個人に提供するインセンティブをインセンティブ種別情報保持部で保持されたインセンティブ種別情報に基づいて選択して提供する請求項1に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項3】
前記健康医療関連情報蓄積部に健康医療関連情報を蓄積している個人から既に公開済の健康医療関連情報の公開の停止又は終了の要求である終了要求を受け付ける終了要求受付部と、
終了要求が受け付けられた場合に、この終了要求をした個人に関する情報に基づいて終了をしてもよいか判断するための条件である終了条件を保持する終了条件保持部と、
終了要求をした個人に関する情報、保持されている終了条件と、に基づいて健康医療関連情報の公開を終了するか否かを判断するためのルールである判断ルールを保持する判断ルール保持部と、
終了要求が受け付けられた場合に、その個人に関する情報と、保持されている終了条件と、保持されている判断ルールと、に基づいて終了すべきか判断する終了判断部と、
終了判断部での判断結果が終了すべきとの判断結果である場合に、前記アクセス制御部がその個人の健康医療関連情報の公開を終了するように制御させる終了制御部と、
をさらに有する請求項1に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項4】
前記インセンティブ管理部に対してアクセスするための認証を行うアクセス認証処理部をさらに有する請求項1に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項5】
前記アクセス認証処理部で認証された後、前記インセンティブ管理部によるインセンティブを受け入れることを了承する旨の情報である同意情報を取得する同意情報取得部をさらに有する請求項4に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項6】
前記同意情報取得部により同意情報の取得があった場合に、インセンティブを提供するための処理であるインセンティブ提供処理を行うインセンティブ提供処理部をさらに有する請求項5に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項7】
個人が自身の健康医療関連情報の第三者への公開を許可するか否かを示す公開許否情報を保持する公開許否情報保持部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項8】
前記第三者が医療従事者であるか、あるいは、非医療従事者であるかを識別するための第三者識別情報を保持する第三者識別情報保持部をさらに有する請求項7に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項9】
前記アクセス制御部は、前記公開許否情報保持部に保持された公開許否情報が公開許可を示し、かつ、前記第三者識別情報保持部に保持された第三者識別情報が医療従事者であることを示す場合、前記健康医療関連情報蓄積部に蓄積された健康医療関連情報を前記医療従事者に閲覧させる請求項8に記載の健康医療関連情報管理システム。
【請求項10】
前記アクセス制御部は、前記公開許否情報保持部に保持された公開許否情報が公開許可を示し、かつ、前記第三者識別情報保持部に保持された第三者識別情報が非医療従事者であることを示す場合、前記健康医療関連情報蓄積部に蓄積された健康医療関連情報の一部(全部を含む)、又は、予め定められた匿名加工化方法によって匿名加工化された健康医療関連情報を前記非医療従事者に閲覧させる請求項8に記載の健康医療関連情報管理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、個人の健康医療に関連する情報である健康医療関連情報を蓄積して管理するための健康医療関連情報管理システムに関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
最近、患者の医療情報などを複数の医療機関で共有することが可能なシステムやサービスが検討され始めている。
【0003】
そのようなシステムの一例として、特許文献1に記載された発明が提案されていた。この発明では、複数の医療機関における検査データの検査項目の重複を回避し、無駄を低減し、医療コストを削減するという課題を解決するために、地域医療連携システムに医療情報共有サーバを設け、患者の各種検査結果を保存している。そして、医療情報共有サーバは、医療機関の医療施設端末や、健診センター端末等の医療機関端末の指示により対応する電子カルテを表示するとともに、臨床検査実施の際に、実施予定の臨床検査の検査項目と同一の検査項目の結果が検査結果DBに記載されているかを検索し、表示するという情報システムを開示していた。また、医療情報共有サーバ内に医療情報提供システムを設け、医療情報提供システムが、医療情報の提供先に情報を送る際に、情報の対価の請求を行い、その受け取った対価をもとに、医療情報提供システムが利用者に提供可能な報酬を策定し、利用者に報酬を提供することを開示していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-25166
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した発明では、医療情報提供システムが利用者に提供可能な報酬を策定し、利用者に報酬を提供する点のみを開示しているに留まり、本件発明のような健康医療関連情報管理システムについて、各個人ごとにインセンティブを提供した履歴である提供履歴を保持する機能、又は/及び、個人に関する健康医療関連情報の公開許否について、提供履歴を参照して健康医療関連情報の公開を促すために、個人に対してインセンティブを提供する機能を有するという観点までは明記されていないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述したような課題を踏まえ、個人に関する健康医療関連情報の公開許否について、各個人ごとにインセンティブを提供した履歴である提供履歴を参照して健康医療関連情報の公開を促すために、個人に対してインセンティブを提供する健康医療関連情報管理システムを提供しようとするものである。
【0007】
具体的には、本発明は、個人に関する健康医療関連情報を蓄積して管理するための健康医療関連情報蓄積部と、健康医療関連情報蓄積部に蓄積された健康医療関連情報を、ネットワークを介して、第三者に開示することを制御するためのアクセス制御部と、個人に関する健康医療関連情報の公開許否について、後記する提供履歴保持部の提供履歴を参照して健康医療関連情報の公開を促すために、個人に対してインセンティブを提供するためのインセンティブ管理部と、各個人ごとにインセンティブを提供した履歴である提供履歴を保持する提供履歴保持部と、を有する健康医療関連情報管理システムを提供する。
【0008】
また、本発明は、前記特徴に加えて、複数のインセンティブの種別を示す情報であるインセンティブ種別情報を保持するインセンティブ種別情報保持部を有し、インセンティブ管理部は、提供履歴に応じて個人に提供するインセンティブをインセンティブ種別情報保持部で保持されたインセンティブ種別情報に基づいて選択して提供する健康医療関連情報管理システムを提供する。
【0009】
また、本発明は、前記特徴に加えて、健康医療関連情報蓄積部に健康医療関連情報を蓄積している個人から既に公開済の健康医療関連情報の公開の停止又は終了の要求である終了要求を受け付ける終了要求受付部と、終了要求が受け付けられた場合に、この終了要求をした個人に関する情報に基づいて終了をしてもよいか判断するための条件である終了条件を保持する終了条件保持部と、終了要求をした個人に関する情報、保持されている終了条件と、に基づいて健康医療関連情報の公開を終了するか否かを判断するためのルールである判断ルールを保持する判断ルール保持部と、終了要求が受け付けられた場合に、その個人に関する情報と、保持されている終了条件と、保持されている判断ルールと、に基づいて終了すべきか判断する終了判断部と、終了判断部での判断結果が終了すべきとの判断結果である場合に、アクセス制御部がその個人の健康医療関連情報の公開を終了するように制御させる終了制御部と、を有する健康医療関連情報管理システムを提供する。
【0010】
また、本発明は、前記特徴に加えて、インセンティブ管理部に対してアクセスするための認証を行うアクセス認証処理部を有する健康医療関連情報管理システムを提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
15日前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
物品給付年金
2か月前
個人
情報処理システム
22日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
24日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
1日前
個人
設計支援システム
7日前
個人
設計支援システム
7日前
個人
プラグインホームページ
2か月前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
23日前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
23日前
株式会社カクシン
支援装置
10日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
22日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
23日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
23日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
23日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
2か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
今日
東洋電装株式会社
操作装置
23日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
続きを見る