TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025108054
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024001684
出願日
2024-01-10
発明の名称
化合物、ヒドロゲル、およびその利用
出願人
国立大学法人東海国立大学機構
代理人
個人
,
個人
主分類
C07H
15/12 20060101AFI20250715BHJP(有機化学)
要約
【課題】チキソトロピー性を有するヒドロゲルを提供する。
【解決手段】所定の一般式(1)または一般式(2)で表される化合物。(式(1)中、Xは、所定の一般式(3)で表され、式(2)中、XおよびYは、それぞれ独立して、所定の一般式(3)で表され、式(3)中、R
1
、R
2
、およびR
3
は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。)
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(1)または下記一般式(2):
TIFF
2025108054000018.tif
65
167
(式(1)中、Xは、下記一般式(3)で表される。)
TIFF
2025108054000019.tif
71
167
(式(2)中、XおよびYは、それぞれ独立して、下記一般式(3)で表される。)
TIFF
2025108054000020.tif
41
167
(式(3)中、R
1
、R
2
、およびR
3
は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。)
で表される化合物。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記一般式(1)中、Xは、アミノ糖との結合位置に対してパラ位に位置する、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
前記一般式(3)中、R
1
、R
2
、およびR
3
は、水素原子またはハロゲン原子である、
請求項1または請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の化合物と、
水を含有する溶媒と、
を含む、ヒドロゲル。
【請求項5】
請求項4に記載のヒドロゲルにおいて、
前記化合物を、0.7質量%以上10質量%以下含む、
ヒドロゲル。
【請求項6】
請求項4に記載のヒドロゲルを含む、医薬組成物。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載の化合物の、ヒドロゲル作製のための利用。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ヒドロゲルに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、医療用材料として、超分子ヒドロゲルが注目されている。非特許文献1には、アミノ糖にNPmoc基(p-nitrobenzyloxycarbonyl)を導入したアミノ糖誘導体が、水中で自己集合して超分子ヒドロゲルを形成することについて開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Sayuri L. Higashi et.al., JACS Au, 2021, 1(10),1639-1646
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1に記載の超分子ヒドロゲルは、Na
2
S
2
O
4
等の還元刺激に応答して、ゲルゾル転移が認められる一方、チキソトロピー性を有さない。しかしながら、例えばインジェクタブルなヒドロゲルとしては、チキソトロピー性を有することが望まれる。このため、チキソトロピー性を有するヒドロゲルを提供できる技術が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することができる。
【0006】
(1)本開示の一形態によれば、下記一般式(1)または下記一般式(2):
TIFF
2025108054000002.tif
65
167
(式(1)中、Xは、下記一般式(3)で表される。)
TIFF
2025108054000003.tif
71
167
(式(2)中、XおよびYは、それぞれ独立して、下記一般式(3)で表される。)
TIFF
2025108054000004.tif
41
167
(式(3)中、R
1
、R
2
、およびR
3
は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。)で表される化合物が提供される。この形態の化合物によれば、チキソトロピー性を有するヒドロゲルを提供できる。
【0007】
(2)上記(1)に記載の化合物において、前記一般式(1)中、Xは、アミノ糖との結合位置に対してパラ位に位置していてもよい。この形態の化合物によれば、チキソトロピー性により優れるヒドロゲルを提供できる。
【0008】
(3)上記(1)または上記(2)に記載の化合物において、前記一般式(3)中、R
1
、R
2
、およびR
3
は、水素原子またはハロゲン原子であってもよい。この形態の化合物によれば、チキソトロピー性にさらに優れるヒドロゲルを提供できる。
【0009】
(4)本開示の他の形態によれば、上記(1)から上記(3)までのいずれか一項に記載の化合物と、水を含有する溶媒と、を含む、ヒドロゲルが提供される。この形態のヒドロゲルによれば、チキソトロピー性を有する。
【0010】
(5)上記(4)に記載のヒドロゲルにおいて、前記化合物を、0.7質量%以上10質量%以下含んでいてもよい。この形態のヒドロゲルによれば、チキソトロピー性により優れる。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
23日前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
9日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
29日前
株式会社トクヤマ
ホルムアミド化合物の製造方法
17日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
28日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
2か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
2か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
2か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
22日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
株式会社トクヤマ
アシル化ベンゼン誘導体の酸塩の製造方法
17日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
29日前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
21日前
国立大学法人京都大学
抗がん剤
16日前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
3日前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
3か月前
株式会社 MTG
ツバキ科ツバキ属の若葉からのエラグ酸製造方法
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
2か月前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
2か月前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物
22日前
住友ベークライト株式会社
フェノールの製造方法
3か月前
東京都公立大学法人
キチン系複合体
1か月前
学校法人東海大学
樹脂担持環状テルル化合物
1か月前
國立臺灣大學
ビスフェノールAの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る