TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107334
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-17
出願番号2025076094,2021124587
出願日2025-05-01,2021-07-29
発明の名称補強用メッシュ巻回体
出願人日本電気硝子株式会社
代理人弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類D03D 9/00 20060101AFI20250710BHJP(織成)
要約【課題】巻回体にしたときに巻き癖が生じ難く、施工性に優れる、補強用メッシュの製造方法を提供する。
【解決手段】経糸4及び緯糸5から構成される二軸の補強用メッシュの製造方法において、経糸4及び緯糸5のうち少なくとも一方に対して、熱可塑性樹脂繊維を含む熱融着糸を絡ませるように製織することによりメッシュ織物1を得る工程と、メッシュ織物1に加熱及び加圧処理をすることにより、経糸4及び緯糸5を圧着させる工程と、圧着後のメッシュ織物1に、二次バインダーを塗布することにより、補強用メッシュを得る工程とを備える、補強用メッシュの製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
経糸及び緯糸から構成される二軸の補強用メッシュが巻き取られてなる、補強用メッシュ巻回体であって、
前記補強用メッシュは、二次バインダーを含み、
前記補強用メッシュ巻回体から前記補強用メッシュを巻き取り方向に対して500mm切り出して平坦面に載置したときに、前記補強用メッシュの巻き取り方向における両端を結ぶ最短距離が、400mm以上である、補強用メッシュ巻回体。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記補強用メッシュの強熱減量が、0.5質量%~10.0質量%である、請求項1に記載の補強用メッシュ巻回体。
【請求項3】
前記経糸又は緯糸により構成される列間の最大間隔が、20mm以上、60mm以下である、請求項1又は2に記載の補強用メッシュ巻回体。
【請求項4】
前記経糸又は緯糸により構成される1列の引張強度が、800N/列以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の補強用メッシュ巻回体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、補強用メッシュの製造方法及び補強用メッシュ巻回体に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルは、乾燥収縮によりクラックが発生しやすく、このようなクラックを長期間に亘って放置すると、水が浸入して漏水したり、強度等が低下してモルタルが劣化したりすることがある。そのため、モルタルまたはコンクリート中に補強用メッシュを埋設し、それによってクラックの拡大を防止することが試みられている。
【0003】
このような補強用メッシュの一例として、下記の特許文献1には、第1の糸と該第1の糸より長さが短い第2の糸とがネット状に組み合わさったネット状体である、セメント硬化体のひび割れ抑制材が開示されている。特許文献1では、ネット状体における(第1の糸の引張剛性)/(第2の糸の引張剛性)が、1.5~30とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-126730号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のような補強用メッシュは、モルタル中に直に挿入されることが想定されており、メッシュの開口部が大きいほど、マトリクスにおける骨材の影響を受けにくく施工しやすい。また、モルタルの打設においては、バイブレーターなどの機器を使用して打設するため、そのような環境下でもメッシュにおける経糸や緯糸が外れない強固な目止め処理が必要となる。また、繊維が解れて引張強度が低下しないように繊維自体の保護も必要となる。
【0006】
このような問題を解決するためには、通常、目止め処理を行う二次バインダーの塗布量を多くする方法が考えられるが、二次バインダーの塗布量を多くすると、メッシュ自体が硬くなったり、巻回体の形態で使用したときに、巻き癖が生じて施工が困難になったりする場合がある。また、二次バインダーの組成そのものを柔らかくする方法も考えられるが、この場合二次バインダー皮膜に粘着性が生じることから、巻回体の形態で使用したときにブロッキングが生じて、巻回体から解舒し難くなる場合がある。
【0007】
また、特許文献1のように、一軸方向に多量の繊維を配置し、かつ開口部を大きくしたメッシュの二次バインダー塗布工程では、メッシュが不安定となり、経糸や緯糸が蛇行して目止めされ、所望の引張強度が得られない場合がある。
【0008】
本発明の目的は、巻回体にしたときに巻き癖が生じ難く、施工性に優れる、補強用メッシュの製造方法及び該補強用メッシュが巻き取られてなる、補強用メッシュ巻回体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る補強用メッシュの製造方法は、経糸及び緯糸から構成される二軸の補強用メッシュの製造方法において、経糸及び緯糸のうち少なくとも一方に対して、熱可塑性樹脂繊維を含む熱融着糸を絡ませるように製織することによりメッシュ織物を得る工程と、前記メッシュ織物に加熱及び加圧処理をすることにより、前記経糸及び緯糸を圧着させる工程と、前記圧着後の前記メッシュ織物に、二次バインダーを塗布することにより、補強用メッシュを得る工程とを備えることを特徴としている。
【0010】
本発明においては、前記補強用メッシュを得る工程において、前記二次バインダーを、前記補強用メッシュの強熱減量が0.5質量%~10.0質量%となるように塗布することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法およびガラス物品
今日
日本電気硝子株式会社
半導体封入用無鉛ガラス及び半導体封入用外套管
今日
日本電気硝子株式会社
機能性膜付き基板の製造方法及び反射防止膜付きカルコゲナイドガラス基板
22日前
日本電気硝子株式会社
蓋部材、パッケージ及びガラス基板
15日前
川端有限会社
織物
3か月前
山崎産業株式会社
織物及び拭布
2か月前
東レ株式会社
織物およびシート表皮材
2か月前
東レ株式会社
織物および織物プリプレグ
2か月前
ユニチカトレーディング株式会社
白色織物
1か月前
ユニチカトレーディング株式会社
撥水性織物
27日前
帝人株式会社
高視認性難燃布帛および繊維製品
1か月前
鈴木織商株式会社
運送機器用内装材
15日前
株式会社豊田自動織機
織機用異常検知装置
21日前
株式会社豊田自動織機
繊維構造体、及び繊維強化複合材
21日前
YKK AP株式会社
スクリーン用生地
22日前
大和紡績株式会社
工業用織物、不織布製造用支持体および不織布の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
1か月前
ユニチカ株式会社
防汚性に優れた建築工事用メッシュシートの製造方法
6日前
富喬工業股分有限公司
ガラス繊維クロス製品、プレプレグ及び銅張積層板
13日前
倉敷紡績株式会社
制電性織物及び制電性衣服
3か月前
イテマ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
緯糸を保持するためのブラシ手段を備えたエア織機の主発射ノズル用の支持体
1か月前
ロイ エス.アール.エル.
緯糸の脱離を制御する電磁石群に統合される独立光学ユニットを備える織機用緯糸供給装置
2か月前
ヤーコプ ミューラー アクチエンゲゼルシャフト フリック
織物構造およびそれに関連する製造方法
1か月前
広東前進牛仔布有限公司
保温性と快適性を備えたリブフリースデニム生地、及びその製造方法
22日前
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
併用がん療法剤および方法
15日前
一般社団法人NAGOYA
電子機器
2か月前
一般社団法人NAGOYA
電子機器
2か月前
リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ
中枢神経系へのアデノ随伴ウイルスを介した遺伝子導入
2か月前
日立建機株式会社
部品需要予測装置
2か月前
ノバルティス アーゲー
抗CD19キメラ抗原受容体を使用する癌の処置
3か月前