TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025104682
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222652
出願日
2023-12-28
発明の名称
通信装置及び通信装置のためのコンピュータプログラム
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
H04L
12/22 20060101AFI20250703BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】通信装置と外部装置との間の通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理が実行される状況において、ユーザの利便性を向上させる技術を開示する。
【解決手段】通信装置は、1個以上の第1種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、1個以上の第1種の外部装置を特定する第1の特定部と、1個以上の第1種の外部装置を示す第1の検索結果画面を表示部に表示させる第2の表示制御部と、1個以上の第2種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、1個以上の第2種の外部装置を特定する第2の特定部と、1個以上の第2種の外部装置を示す第2の検索結果画面を表示部に表示させる第3の表示制御部と、第1の検索結果画面又は第2の検索結果画面において特定の外部装置が選択される場合に、特定の外部装置との通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理を実行するフィルタ処理実行部と、を備えてもよい。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
通信装置であって、
前記通信装置が、ローカルエリアネットワークを構成する複数個のサブネットワークのうちの特定のサブネットワークに所属する場合に、前記特定のサブネットワークのネットワークアドレスを特定可能なネットワーク情報を記憶するメモリと、
前記特定のサブネットワークに所属する1個以上の第1種の外部装置と、前記複数個のサブネットワークのうち、前記特定のサブネットワークとは異なるサブネットワークに所属する1個以上の第2種の外部装置と、のどちらを検索すべきかを選択するための第1の選択画面を表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記第1の選択画面において、前記1個以上の第1種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、前記メモリ内の前記ネットワーク情報を利用すると共に検索信号を外部に送信することによって、前記1個以上の第1種の外部装置を特定する第1の特定部と、
前記1個以上の第1種の外部装置が特定される場合に、前記1個以上の第1種の外部装置を示す第1の検索結果画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、
前記第1の選択画面において、前記1個以上の第2種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、検索信号を外部に送信することによって、前記1個以上の第2種の外部装置を特定する第2の特定部と、
前記1個以上の第2種の外部装置が特定される場合に、前記1個以上の第2種の外部装置を示す第2の検索結果画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部と、
前記第1の検索結果画面又は前記第2の検索結果画面において特定の外部装置が選択される場合に、前記特定の外部装置との通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理を実行するフィルタ処理実行部と、
を備える、通信装置。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
前記第1の検索結果画面は、前記1個以上の第1種の外部装置のそれぞれについて、当該外部装置の名前情報と、当該外部装置のIPアドレスと、当該外部装置のモデル情報と、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2の検索結果画面は、前記1個以上の第2種の外部装置のそれぞれについて、当該外部装置の名前情報と、当該外部装置のIPアドレスと、当該外部装置のモデル情報と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記第2の特定部は、前記第1の選択画面において、前記1個以上の第2種の外部装置を検索すべきことが前記ユーザによって選択され、かつ、前記複数個のサブネットワークのうち、前記特定のサブネットワークとは異なるサブネットワークのネットワークアドレスが前記ユーザによって指定される場合に、指定済みの前記ネットワークアドレスを利用すると共に前記検索信号を外部に送信することによって、前記1個以上の第2種の外部装置を特定する、請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
通信装置であって、
前記通信装置が、ローカルエリアネットワークを構成する複数個のサブネットワークのうちの特定のサブネットワークに所属する場合に、前記特定のサブネットワークのネットワークアドレスを特定可能なネットワーク情報を記憶するメモリと、
検索信号を外部に送信することによって、前記特定のサブネットワーク、及び、前記複数個のサブネットワークのうちの前記特定のサブネットワークとは異なる1個以上の他のサブネットワーク、のいずれかに所属する複数個の外部装置を特定する第3の特定部と、
前記メモリ内の前記ネットワーク情報を利用して、前記複数個の外部装置の中から、前記特定のサブネットワークに所属する1個以上の第1種の外部装置と、前記1個以上の他のサブネットワークに所属する1個以上の第2種の外部装置と、を特定する第4の特定部と、
前記1個以上の第1種の外部装置と前記1個以上の第2種の外部装置とを区別可能な態様で示す検索結果画面を表示部に表示させる表示制御部と、
前記検索結果画面において特定の外部装置が選択される場合に、前記特定の装置情報との通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理を実行するフィルタ処理実行部と、
を備える、通信装置。
【請求項5】
前記検索結果画面は、前記複数個の外部装置のそれぞれについて、当該外部装置の名前情報と、当該外部装置のIPアドレスと、当該外部装置のモデル情報と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の通信装置。
【請求項6】
前記第3の特定部は、前記特定のサブネットワークのネットワークアドレスと、前記1個以上の他のサブネットワークの1個以上のネットワークアドレスと、がユーザによって指定される場合に、指定済みの2個以上のネットワークアドレスを利用すると共に前記検索信号を外部に送信することによって、前記複数個の外部装置を特定する、請求項4に記載の通信装置。
【請求項7】
前記フィルタ処理は、前記特定の外部装置の名前情報と、前記特定の外部装置の第1のIPアドレスと、を関連付けて前記メモリに記憶することを含み、
前記通信装置は、さらに、
前記フィルタ処理が実行された後に、前記特定の外部装置の前記名前情報を利用して、前記特定の外部装置の第2のIPアドレスを取得する取得部と、
前記特定の外部装置の前記名前情報に関連付けて前記メモリに記憶されるIPアドレスを前記第1のIPアドレスから前記第2のIPアドレスに変更する変更部と、
を備える、請求項1又は4に記載の通信装置。
【請求項8】
前記取得部は、前記特定の外部装置の前記名前情報を名前解決サーバに送信して、前記名前解決サーバから前記第2のIPアドレスを取得する、請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記通信装置は、さらに、
名前解決サーバから、前記特定の外部装置を含む1個以上の外部装置のそれぞれについて、当該外部装置の名前情報と当該外部装置のIPアドレスとを受信する受信部と、
前記1個以上の外部装置のそれぞれについて、当該外部装置の名前情報と当該外部装置のIPアドレスとを関連付けて、名前解決キャッシュとして前記メモリに記憶させる記憶制御部と、を備え、
前記取得部は、前記メモリ内の前記名前解決キャッシュから、前記特定の外部装置の前記名前情報に関連付けられている前記第2のIPアドレスを取得する、請求項7に記載の通信装置。
【請求項10】
前記フィルタ処理は、前記特定の外部装置の前記名前情報と、前記特定の外部装置の前記第1のIPアドレスと、ユーザの選択に応じた更新フラグと、を関連付けて前記メモリに記憶することを含み、
前記更新フラグは、IPアドレスを更新することに対応する第1の値と、IPアドレスを更新しないことに対応する第2の値と、のどちらかを示し、
前記更新フラグが前記第1の値を示す場合に、
前記取得部は、前記第2のIPアドレスを取得し、
前記変更部は、前記特定の外部装置の前記名前情報に関連付けて前記メモリに記憶されるIPアドレスを前記第1のIPアドレスから前記第2のIPアドレスに変更し、
前記更新フラグが前記第2の値を示す場合に、
前記第2のIPアドレスは取得されず、
前記特定の外部装置の前記名前情報に関連付けて前記メモリに記憶されるIPアドレスは前記第1のIPアドレスから前記第2のIPアドレスに変更されない、請求項7に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書では、外部装置から通信装置への通信を制御する技術を開示する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ホームゲートウェイが開示されている。ホームゲートウェイは、ファイヤウォール機能を備え、予め許可されたデバイスのIPアドレスを含むパケットのみを通過させる。ホームゲートウェイは、許可されていないデバイスのIPアドレスを有するパケットを検出する場合に、当該デバイスを許可するのか否かをユーザに問い合わせる。そして、ホームゲートウェイは、ユーザが許可を所望する場合に、当該デバイスのIPアドレスを含むパケットの通過を許可する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許国際公開WO2005/122492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書では、通信装置と外部装置との間の通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理が実行される状況において、ユーザの利便性を向上させる技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、通信装置を開示する。通信装置は、前記通信装置が、ローカルエリアネットワークを構成する複数個のサブネットワークのうちの特定のサブネットワークに所属する場合に、前記特定のサブネットワークのネットワークアドレスを特定可能なネットワーク情報を記憶するメモリと、前記特定のサブネットワークに所属する1個以上の第1種の外部装置と、前記複数個のサブネットワークのうち、前記特定のサブネットワークとは異なるサブネットワークに所属する1個以上の第2種の外部装置と、のどちらを検索すべきかを選択するための第1の選択画面を表示部に表示させる第1の表示制御部と、前記第1の選択画面において、前記1個以上の第1種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、前記メモリ内の前記ネットワーク情報を利用すると共に検索信号を外部に送信することによって、前記1個以上の第1種の外部装置を特定する第1の特定部と、前記1個以上の第1種の外部装置が特定される場合に、前記1個以上の第1種の外部装置を示す第1の検索結果画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部と、前記第1の選択画面において、前記1個以上の第2種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、検索信号を外部に送信することによって、前記1個以上の第2種の外部装置を特定する第2の特定部と、前記1個以上の第2種の外部装置が特定される場合に、前記1個以上の第2種の外部装置を示す第2の検索結果画面を前記表示部に表示させる第3の表示制御部と、前記第1の検索結果画面又は前記第2の検索結果画面において特定の外部装置が選択される場合に、前記特定の外部装置との通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理を実行するフィルタ処理実行部と、を備えてもよい。
【0006】
上記の構成によると、通信装置は、第1の選択画面において第1種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、1個以上の第1種の外部装置を特定し、特定済みの1個以上の第1種の外部装置を示す第1の検索結果画面を表示部に表示させる。また、通信装置は、第1の選択画面において第2種の外部装置を検索すべきことがユーザによって選択される場合に、1個以上の第2種の外部装置を特定し、特定済みの1個以上の第2種の外部装置を示す第2の検索結果画面を表示部に表示させる。このために、ユーザは、第1の検索結果画面又は第2の検索結果画面において、第1種の外部装置又は第2種の外部装置を認識した上で、フィルタ処理の対象の特定の外部装置を選択することができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
【0007】
本明細書では、さらに、次の通信装置も開示する。通信装置は、前記通信装置が、ローカルエリアネットワークを構成する複数個のサブネットワークのうちの特定のサブネットワークに所属する場合に、前記特定のサブネットワークのネットワークアドレスを特定可能なネットワーク情報を記憶するメモリと、検索信号を外部に送信することによって、前記特定のサブネットワーク、及び、前記複数個のサブネットワークのうちの前記特定のサブネットワークとは異なる1個以上の他のサブネットワーク、のいずれかに所属する複数個の外部装置を特定する第3の特定部と、前記メモリ内の前記ネットワーク情報を利用して、前記複数個の外部装置の中から、前記特定のサブネットワークに所属する1個以上の第1種の外部装置と、前記1個以上の他のサブネットワークに所属する1個以上の第2種の外部装置と、を特定する第4の特定部と、前記1個以上の第1種の外部装置と前記1個以上の第2種の外部装置とを区別可能な態様で示す検索結果画面を表示部に表示させる表示制御部と、前記検索結果画面において特定の外部装置が選択される場合に、前記特定の装置情報との通信を許可するのか否かに関するフィルタ処理を実行するフィルタ処理実行部と、を備えてもよい。
【0008】
上記の構成によると、通信装置は、特定のサブネットワーク、及び、複数個のサブネットワークのうちの1個以上の他のサブネットワークのいずれかに所属する複数個の外部装置の中から、1個以上の第1種の外部装置と1個以上の第2種の外部装置とを特定し、これらを区別可能な態様で示す検索結果画面を表示部に表示させる。このために、ユーザは、検索結果画面において、第1種の外部装置及び第2種の外部装置を区別して認識した上で、フィルタ処理の対象の特定の外部装置を選択することができる。従って、ユーザの利便性が向上する。
【0009】
上記の通信装置を実現するためのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体、及び、上記の通信装置によって実行される方法も新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
通信システムの構成を示す。
プリンタ及び端末の構成を示す。
第1実施例のシーケンス図を示す。
第1実施例の画面遷移図を示す。
図4の続きの画面遷移図を示す。
プリンタの起動をトリガとして開始されるIPアドレス更新処理のフローチャートを示す。
所定のタイミングで開始されるIPアドレス更新処理のフローチャートを示す。
第2実施例の画面遷移図を示す。
図8の続きの画面遷移図を示す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
携帯端末保持具
1か月前
個人
音響装置
1か月前
日本無線株式会社
音声通信方式
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1日前
電気興業株式会社
無線中継器
21日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
2か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
3日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
14日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
1か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
2か月前
日本放送協会
映像伝送システム
1か月前
キヤノン株式会社
通信システム
29日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
2か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
14日前
続きを見る
他の特許を見る