TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025104486
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222314
出願日
2023-12-28
発明の名称
情報処理装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H04W
76/19 20180101AFI20250703BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】通信における可用性の確保とコストの抑制を両立させる。
【解決手段】第一のセルラ通信網および第二のセルラ通信網の双方に接続可能な通信モジュールと、制御部と、を有する情報処理装置。前記制御部は、前記第一のセルラ通信網に障害が発生した場合に、前記第一のセルラ通信網を利用する複数の車載アプリケーションのうち、所定のカテゴリに分類される車載アプリケーションについて、利用する通信網を前記第二のセルラ通信網に切り替える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第一のセルラ通信網および第二のセルラ通信網の双方に接続可能な通信モジュールと、制御部と、を有し、
前記制御部は、前記第一のセルラ通信網に障害が発生した場合に、前記第一のセルラ通信網を利用する複数の車載アプリケーションのうち、所定のカテゴリに分類される車載アプリケーションについて、利用する通信網を前記第二のセルラ通信網に切り替える、
情報処理装置。
続きを表示(約 370 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記所定のカテゴリに分類されない車載アプリケーションについて、第一のセルラ通信網の利用を継続する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記所定のカテゴリは、安全に関するカテゴリである、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記車載アプリケーションからの通信文に基づいて、前記車載アプリケーションのカテゴリを判定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第二のセルラ通信網は、前記第一のセルラ通信網よりも基本利用料が低廉であり、かつ、単位通信量あたりの通信料が前記第一のセルラ通信網よりも割高な通信網である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
移動体が利用する通信の方式を動的に選択する技術がある。これに関し、例えば、特許文献1には、緊急事態が発生した場合に、複数の通信手段の中から最も信頼性が高いものを選択して通信を行う端末装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-214756号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、通信における可用性の確保とコストの抑制を両立させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施形態の一態様は、
第一のセルラ通信網および第二のセルラ通信網の双方に接続可能な通信モジュールと、制御部と、を有し、前記制御部は、前記第一のセルラ通信網に障害が発生した場合に、前記第一のセルラ通信網を利用する複数の車載アプリケーションのうち、所定のカテゴリに分類される車載アプリケーションについて、利用する通信網を前記第二のセルラ通信網に切り替える、情報処理装置である。
【0006】
また、他の態様として、上記の装置が実行する方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、通信における可用性の確保とコストの抑制を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第一の実施形態に係る車両通信ネットワークの概要図。
DCM10の構成を詳細に示した概要図。
サーバ装置20の構成を詳細に示した概要図。
車載アプリケーションごとの通信経路を説明する図。
DCM10に記憶される設定データの一例。
DCM10が実行する処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
近年、自動車のコネクティッド化が進み、無線通信機能を有する車載装置を搭載した車両が増えている。車載装置は、例えば、セルラ通信網を介して、サーバ装置(アプリケーションサーバ等)と通信を行うことで、車両の乗員に対して各種のサービスを提供することができる。
【0010】
しかし、斯様なシステムにおいては、セルラ通信網に障害が発生した場合、サービスの
提供が中断されるおそれがある。
一方、車載装置において実行されるアプリケーションソフトウェア(以下、車載アプリケーション)の中には、緊急事態が発生した際に通報を行うもの(例えば、事故発生時に、救急や消防に自動的に通報を行うもの)など、高い可用性が求められるものがある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
音響装置
2か月前
個人
店内配信予約システム
24日前
日本無線株式会社
音声通信方式
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
2か月前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
2か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
11日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
1か月前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
5日前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
8日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2か月前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
2か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
あけび動作の学校株式会社
端末保持具
2か月前
続きを見る
他の特許を見る