TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025103688
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221255
出願日
2023-12-27
発明の名称
管路図設計支援方法、管路図設計支援装置および管路図設計支援プログラム
出願人
株式会社クボタ
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
30/18 20200101AFI20250702BHJP(計算;計数)
要約
【課題】既存の2次元管路図を用いて3次元管路図を効率的に設計できる管路図設計支援方法を提供する。
【解決手段】複数の管で構成される3次元管路図を、コンピュータを用いて設計するための管路図設計支援方法であって、管の布設経路を示す2次元計画線を入力する2次元管路情報入力ステップと、前記2次元計画線を3次元計画線に変換するために必要な3次元管路属性情報を入力する3次元管路属性情報入力ステップと、前記3次元管路属性情報に基づいて2次元計画線を3次元計画線に変換する3次元計画線変換ステップと、3次元計画線に対して管割処理を行なう3次元管割ステップと、3次元管割された其々の管の3次元シンボルを3次元計画線に沿って描画することにより3次元管路図を生成する3次元管路図生成ステップと、を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の管で構成される3次元管路図を、コンピュータを用いて設計するための管路図設計支援方法であって、
背景図と、前記背景図に描画され、管の布設経路を示す2次元計画線を含む2次元管路情報を入力する2次元管路情報入力ステップと、
前記2次元管路情報入力ステップで入力された前記2次元計画線を3次元計画線に変換するために必要な管の埋設深さ情報を含む3次元管路属性情報を入力する3次元管路属性情報入力ステップと、
前記3次元管路属性情報入力ステップで入力された前記3次元管路属性情報に基づいて前記2次元計画線を3次元計画線に変換する3次元計画線変換ステップと、
前記3次元計画線に対して管割処理を行なう3次元管割ステップと、
前記3次元管割ステップにより得られた其々の管の3次元シンボルを前記3次元計画線に沿って描画することにより前記3次元管路図を生成する3次元管路図生成ステップと、
を有する管路図設計支援方法。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記3次元計画線変換ステップは、前記埋設深さ情報として管の呼び径情報に基づいて得られる管外径の1/2の長さを土被り情報に加算した値を用いて、前記2次元計画線を前記3次元計画線に変換する請求項1記載の管路図設計支援方法。
【請求項3】
前記3次元管路図生成ステップで描画される前記3次元シンボルは、描画モデルデータベースから取得される3次元管体描画モデルと3次元継手描画モデルで構成され、
前記描画モデルデータベースは、管を個別に管理する管材情報と、前記管材情報で管理される各管に付与した管体描画モデルIDおよび継手描画モデルIDと、前記管体描画モデルIDおよび前記継手描画モデルIDに関連付けた3次元管体描画モデルおよび3次元継手描画モデルを備えている請求項1記載の管路図設計支援方法。
【請求項4】
複数の管で構成される3次元管路図を設計するための管路図設計支援装置であって、
背景図と、前記背景図に描画され、管の布設経路を示す2次元計画線を含む2次元管路情報を入力する2次元管路情報入力部と、
前記2次元管路情報入力部で入力された前記2次元計画線を3次元計画線に変換するために必要な管の埋設深さ情報を含む3次元管路属性情報を入力する3次元管路属性情報入力部と、
前記3次元管路属性情報入力部で入力された前記3次元管路属性情報に基づいて前記2次元計画線を3次元計画線に変換する3次元計画線変換部と、
前記3次元計画線に対して管割処理を行なう3次元管割部と、
前記3次元管割部により得られた其々の管の3次元シンボルを前記3次元計画線に沿って描画することにより前記3次元管路図を生成する3次元管路図生成部と、
を有する管路図設計支援装置。
【請求項5】
前記3次元計画線変換部は、前記埋設深さ情報として管の呼び径情報に基づいて得られる管外径の1/2の長さを土被り情報に加算した値を用いて、前記2次元計画線を前記3次元計画線に変換する請求項4記載の管路図設計支援装置。
【請求項6】
前記3次元管路図生成部で描画される前記3次元シンボルは、描画モデルデータベースから取得される3次元管体描画モデルと3次元継手描画モデルで構成され、
前記描画モデルデータベースは、管を個別に管理する管材情報と、前記管材情報で管理される各管に付与した管体描画モデルIDおよび継手描画モデルIDと、前記管体描画モデルIDおよび前記継手描画モデルIDに関連付けた3次元管体描画モデルおよび3次元継手描画モデルを備えている請求項4記載の管路図設計支援装置。
【請求項7】
複数の管で構成される3次元管路図を設計する管路図設計支援プログラムであって、
背景図と、前記背景図に描画され、管の布設経路を示す2次元計画線を含む2次元管路情報を入力する2次元管路情報入力ステップと、
前記2次元管路情報入力ステップで入力された前記2次元計画線を3次元計画線に変換するために必要な管の埋設深さ情報を含む3次元管路属性情報を入力する3次元管路属性情報入力ステップと、
前記3次元管路属性情報入力ステップで入力された前記3次元管路属性情報に基づいて前記2次元計画線を3次元計画線に変換する3次元計画線変換ステップと、
前記3次元計画線に対して管割処理を行なう3次元管割ステップと、
前記3次元管割ステップにより得られた其々の管の3次元シンボルを前記3次元計画線に沿って描画することにより前記3次元管路図を生成する3次元管路図生成ステップと、
をコンピュータに実行させるための管路図設計支援プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、管路図設計支援方法、管路図設計支援方法および管路図設計支援プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、管路図作成用のアプリケーションプログラムがインストールされた管路図作成支援装置を用いて新たに布設する管路を設計し、或いは既存の管路を更新する管路を設計する場合に、画面上に表示される2次元の地図レイヤに重畳した管路図レイヤにポインティングデバイスを介して曲管などの異形管を配する位置を交点として指示し、各交点に配された異形管同士を複数の直管で接続するように2次元の計画配管ルート、つまり2次元計画線が作成されていた。
【0003】
そして、2次元計画線の各交点に配された異形管同士を直管で接続するべく、2次元計画線に沿うように配する直管の本数や継手の接合角度、切管の有無などを自動で算出する管割処理が実行されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-189923号公報
特開2023-85036号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、コンピュータを用いて道路の地下に埋設されている電力線、通信線、ガス管、水道管、下水管などの地下の埋設物を3次元で可視化する3次元マップ化技術が開発されつつあり、上述した2次元の管路図を設計する管路図作成支援装置と3次元マップ化技術とを融合した3次元設計支援装置が望まれている。
【0006】
本発明の目的は、既存の管路図作成支援装置で設計された2次元管路図を用いて3次元管路図を効率的に設計できる管路図設計支援方法、管路図設計支援装置および管路図設計支援プログラムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するため、本発明による管路図設計支援方法の第一の特徴構成は、複数の管で構成される3次元管路図を、コンピュータを用いて設計するための管路図設計支援方法であって、背景図と、前記背景図に描画され、管の布設経路を示す2次元計画線を含む2次元管路情報を入力する2次元管路情報入力ステップと、前記2次元管路情報入力ステップで入力された前記2次元計画線を3次元計画線に変換するために必要な管の埋設深さ情報を含む3次元管路属性情報を入力する3次元管路属性情報入力ステップと、前記3次元管路属性情報入力ステップで入力された前記3次元管路属性情報に基づいて前記2次元計画線を3次元計画線に変換する3次元計画線変換ステップと、前記3次元計画線に対して管割処理を行なう3次元管割ステップと、前記3次元管割ステップにより得られた其々の管の3次元シンボルを前記3次元計画線に沿って描画することにより前記3次元管路図を生成する3次元管路図生成ステップと、を有する点にある。
【0008】
2次元管路情報入力ステップで入力された2次元平面に表された背景図および2次元計画線が、次元管路属性情報入力ステップで入力された3次元管路属性情報に基づいて、3次元計画線変換ステップにより3次元計画線に変換される。3次元計画線変換ステップで変換された3次元計画線に対して管割ステップにより管割処理が実行され、管割された各管の3次元シンボルが3次元計画線に沿って描画されることにより3次元管路図が生成される。
【0009】
同第二の特徴構成は、上述した第一の特徴構成に加えて、前記3次元計画線変換ステップは、前記埋設深さ情報として管の呼び径情報に基づいて得られる管外径の1/2の長さを土被り情報に加算した値を用いて、前記2次元計画線を前記3次元計画線に変換する点にある。
【0010】
呼び径情報に基づいて得られる管外径の1/2の長さを土被り情報に加算した値を埋設深さ情報とすることで、3次元計画線に管の軸心を沿わせることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社クボタケミックス
管枕
1日前
株式会社クボタ
収穫機
3日前
株式会社クボタ
作業車
2日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
移植機
3日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
キャビン
2日前
株式会社クボタ
キャビン
2日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業装置
3日前
株式会社クボタ
作業車両
3日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
キャビン
2日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
作業車両
1日前
株式会社クボタ
圃場作業車
2日前
株式会社クボタ
管研削装置
3日前
株式会社クボタ
電動トラクタ
2日前
株式会社クボタ
乗用野菜移植機
3日前
株式会社クボタ
乗用野菜移植機
3日前
株式会社クボタ
乗用野菜移植機
3日前
続きを見る
他の特許を見る