TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025105067
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023223363
出願日2023-12-28
発明の名称作業車両
出願人株式会社クボタ
代理人安田岡本弁理士法人
主分類A01B 63/10 20060101AFI20250703BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】車体に、多用途に利用できるスペースが確保された作業車両を提供する。
【解決手段】 作業車両1は、上下方向に移動可能な車体2と、車体2に搭載された第1機器及び第2機器と、車体2の左側及び右側に設けられる左右の走行構造体3L、3Rと、車体2を上下方向に移動させる移動機構9と、を備え、車体2は、少なくとも第1機器と第2機器との間に形成される空間部S1を有し、車体昇降シリンダ9は、車体2を最も下降した状態では、少なくとも第1機器と第2機器との間で且つ左走行構造体3Lと右走行構造体3Rとの間に空間部S1を位置させ、車体2を最も上昇した状態では、少なくとも第1機器と第2機器との間で且つ左走行構造体3L及び右走行構造体3Rよりも上方に空間部S1を位置させる。
【選択図】図13
特許請求の範囲【請求項1】
上下方向に移動可能な車体と、
前記車体に搭載された第1機器と、
前記車体に搭載された第2機器と、
前記車体の左側及び右側に設けられる左右の走行構造体と、
前記車体を上下方向に移動させる移動機構と、
を備え、
前記車体は、少なくとも前記第1機器と前記第2機器との間に形成される空間部を有し、
前記移動機構は、前記車体を最も下降した状態では、少なくとも前記第1機器と前記第2機器との間で且つ前記左右の走行構造体の間に前記空間部を位置させ、前記車体を最も上昇した状態では、少なくとも前記第1機器と前記第2機器との間で且つ前記左右の走行構造体よりも上方に前記空間部を位置させる作業車両。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
前記車体は、前記車体の前部に搭載した前記第1機器の後方に、前記空間部を有している請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記車体は、前記第1機器と、前記車体の後部に搭載された第2機器との間に、前記空間部を有している請求項2に記載の作業車両。
【請求項4】
前記車体は、前記第1機器を前後に位置変更可能に構成されており、
前記車体は、前記第1機器の当該位置変更により、前記空間部を有する状態と、前記空間部を有しない状態とに切換可能である請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業等の作業を行うための作業車両に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、作業車両を用いての農作業等については、作業者が車両に乗り込んでの手動操作による作業形態から、作業者が端末装置等を用いて車両を遠隔操作する遠隔操縦型の作業形態や、圃場に設定されたルートに沿って車両をGPSにて走行させる自律走行型の作業形態等、作業車両を無人で走行させての作業形態に移行しつつある。
【0003】
したがって、車両の形態についても、従来のような運転席を備えたトラクタ型のものから、農作業等、目的とする作業を実行する上でさらに便利な形態のものにすることが考えられる。例えば、噴霧器を車両に装着しての噴霧作業を行う場合に、大容量の噴霧剤タンクを車両に搭載できれば便利であり、作業効率の向上にもつながる。
【0004】
例えば、特許文献1は、自律走行する複数の作業車両間に架け渡した板上に噴霧剤タンク及び噴霧器を載置し、これらを作業車両が運搬しながら噴霧器にて噴霧作業を行うという農作業形態を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-20920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、車体と、車体の左右両側に配される車輪等を有する左右の走行構造体とよりなる無人操作型の作業車両を用いて、例えば、車体を畝に架け渡した状態に配置し、畝の左右両側に左右の走行構造体を配して、農作業をする場合等において、畝に生える作物等に対応して、車体を例えば上下方向に移動可能とすることが考えられ、一方で、この車体にはバッテリ等の重量物や油圧機器等、様々な機器を搭載することが考えられる。
【0007】
車体に、このように様々な機器が搭載される中、機器の間にある程度の広さの空間部が確保されれば、機器のメンテナンスのために作業者のアクセスが容易になる等、利便性の向上が期待される。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係る作業車両は、上下方向に移動可能な車体と、前記車体に搭載された第1機器と、前記車体に搭載された第2機器と、前記車体の左側及び右側に設けられる左右の走行構造体と、前記車体を上下方向に移動させる移動機構と、を備えている。前記車体は、少なくとも前記第1機器と前記第2機器との間に形成される空間部を有している。前記移動機構は、前記車体を最も下降した状態では、少なくとも前記第1機器と前記第2機器との間で且つ前記左右の走行構造体の間に前記空間部を位置させ、前記車体を最も上昇した状態では、少なくとも前記第1機器と前記第2機器との間で且つ前記左右の走行構造体よりも上方に前記空間部を位置させる。
【0009】
前記車体は、前記車体の前部に搭載した前記第1機器の後方に、前記空間部を有していてもよい。
【0010】
前記車体は、前記第1機器と、前記車体の後部に搭載された第2機器との間に、前記空間部を有してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社クボタケミックス
管枕
2日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
作業車
16日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
収穫機
4日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
作業車
3日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
株式会社クボタ
作業機
9日前
株式会社クボタ
移植機
16日前
株式会社クボタ
田植機
16日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業車
16日前
株式会社クボタ
作業機
9日前
株式会社クボタ
作業機
11日前
株式会社クボタ
作業機
9日前
株式会社クボタ
移植機
5日前
株式会社クボタ
作業車
18日前
株式会社クボタ
作業機
9日前
株式会社クボタ
収穫機
9日前
株式会社クボタ
移植機
5日前
株式会社クボタ
キャビン
3日前
株式会社クボタ
作業装置
4日前
株式会社クボタ
キャビン
3日前
株式会社クボタ
作業車両
4日前
株式会社クボタ
キャビン
3日前
株式会社クボタ
作業車両
4日前
株式会社クボタ
作業車両
4日前
株式会社クボタ
作業車両
4日前
株式会社クボタ
作業車両
11日前
株式会社クボタ
農業機械
9日前
続きを見る