TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103682
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221242
出願日
2023-12-27
発明の名称
ペレットブレンド物および成形品
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
弁理士法人特許事務所サイクス
主分類
C08L
101/12 20060101AFI20250702BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 成形品としたときに、反りを抑制でき、かつ、電磁波シールド性に優れた成形品を提供可能なペレットブレンド物および成形品の提供。
【解決手段】 結晶性熱可塑性樹脂と、非晶性樹脂と、炭素繊維を含む樹脂組成物のペレットのブレンド物であって、1-a/bで定義されるペレット断面の扁平率の平均値が0.30以上である(ただし、aはペレット断面の短径、bはペレット断面の長径である)、ペレットブレンド物。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
結晶性熱可塑性樹脂と、非晶性樹脂と、炭素繊維を含む樹脂組成物のペレットのブレンド物であって、
1-a/bで定義されるペレット断面の扁平率の平均値が0.30以上である(ただし、aはペレット断面の短径、bはペレット断面の長径である)、ペレットブレンド物。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
前記扁平率が0.45以上である、請求項1に記載のペレットブレンド物。
【請求項3】
前記扁平率が0.8以下である、請求項1または2に記載のペレットブレンド物。
【請求項4】
前記結晶性熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、請求項1または2に記載のペレットブレンド物。
【請求項5】
前記非晶性樹脂が、ポリスチレン系樹脂を含む、請求項1または2に記載のペレットブレンド物。
【請求項6】
電磁波シールド部材形成用である、請求項1または2に記載のペレットブレンド物。
【請求項7】
前記扁平率が0.45以上0.8以下であり、
前記結晶性熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
前記非晶性樹脂が、ポリスチレン系樹脂を含み、
電磁波シールド部材形成用である、請求項1に記載のペレットブレンド物。
【請求項8】
請求項1、2または7に記載のペレットブレンド物から形成された成形品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペレットブレンド物および成形品に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器はあらゆる分野で使用されている。特に通信機器はラジオなどの比較的長波長の電波を利用しているものから、携帯電話や衛星放送、無線LANといった短波長の電波を利用している機器が増えており、電磁波シールドは重要な技術となっている。
【0003】
電磁波シールド性を有する樹脂組成物としては、例えば、特許文献1には、ポリブチレンテレフタレート樹脂(A)100質量部、カーボンブラック(B)2~6質量部、炭素繊維(C)0.3~4質量部、およびグリセリン脂肪酸エステル(D)0.05~5質量部を配合してなるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であって、該グリセリン脂肪酸エステル(D)は、グリセリン及びその脱水縮合物から選択される少なくとも一種と炭素数12以上の脂肪酸とからなる水酸基価が200以上のグリセリン脂肪酸エステルであり、該樹脂組成物の体積抵抗率が1×10
10
~1×10
17
Ω・cm、透過損失が75~110GHzの帯域で-30dB以下、かつ電磁波吸収率が30%以上であるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-028689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のように、電磁波シールド性に優れた樹脂組成物から形成された成形品を製造するに際し、結晶性熱可塑性樹脂に炭素繊維を配合することが行われている。
しかしながら、ポリブチレンテレフタレート樹脂等の結晶性熱可塑性樹脂では、成形品に反りが生じてしまうことがある。そこで、かかる反りの抑制には、非晶性樹脂を配合することが行われている。
このような、結晶性熱可塑性樹脂と非晶性熱可塑性樹脂と炭素繊維を含む樹脂組成物から形成された成形品について、反りを効果的に抑制しつつ、得られる成形品の電磁波シールド性をさらに向上させることが求められる。
本発明はかかる課題を解決することを目的とするものであって、成形品としたときに、反りを抑制でき、かつ、電磁波シールド性に優れた成形品を提供可能なペレットブレンド物および成形品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、ペレットの扁平率の平均値を所定の値以上とすることにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>結晶性熱可塑性樹脂と、非晶性樹脂と、炭素繊維を含む樹脂組成物のペレットのブレンド物であって、
1-a/bで定義されるペレット断面の扁平率の平均値が0.30以上である(ただし、aはペレット断面の短径、bはペレット断面の長径である)、ペレットブレンド物。
<2>前記扁平率が0.45以上である、<1>に記載のペレットブレンド物。
<3>前記扁平率が0.8以下である、<1>または<2>に記載のペレットブレンド物。
<4>前記結晶性熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載のペレットブレンド物。
<5>前記非晶性樹脂が、ポリスチレン系樹脂を含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載のペレットブレンド物。
<6>電磁波シールド部材形成用である、<1>~<5>のいずれか1つに記載のペレットブレンド物。
<7>前記扁平率が0.45以上0.8以下であり、
前記結晶性熱可塑性樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
前記非晶性樹脂が、ポリスチレン系樹脂を含み、
電磁波シールド部材形成用である、<1>~<6>のいずれか1つに記載のペレットブレンド物。
<8><1>~<7>のいずれか1つに記載のペレットブレンド物から形成された成形品。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、成形品としたときに、反りを抑制でき、電磁波シールド性に優れた成形品を提供可能なペレットブレンド物および成形品を提供可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明におけるペレットの第一の例(斜視図)である。
図1で示すペレットの正面図である。
図1で示すペレットの背面図である。
図1で示すペレットの平面図である。
図1で示すペレットの底面図である。
図1で示すペレットの左側面図である。
図1で示すペレットの右側面図である。
本発明におけるペレットの第二の例(斜視図)である。
図8で示すペレットの正面図である。
図8で示すペレットの背面図である。
図8で示すペレットの平面図である。
図8で示すペレットの底面図である。
図8で示すペレットの左側面図である。
図8で示すペレットの右側面図である。
本発明におけるペレットの第三の例(斜視図)である。
図15で示すペレットの正面図である。
図15で示すペレットの背面図である。
図15で示すペレットの平面図である。
図15で示すペレットの底面図である。
図15で示すペレットの左側面図である。
図15で示すペレットの右側面図である。
本発明におけるペレットの第四の例(斜視図)である。
図22で示すペレットの正面図である。
図22で示すペレットの背面図である。
図22で示すペレットの平面図である。
図22で示すペレットの底面図である。
図22で示すペレットの左側面図である。
図22で示すペレットの右側面図である。
実施例で得られたペレット1粒の写真である。
実施例で得られたペレット1粒の写真である。
実施例で得られたペレット1粒の写真である。
実施例で得られたペレット1粒の写真である。
【0009】
図1、図8、図15、および、図22は、それぞれ、本実施形態のペレットブレンド物に含まれるペレットの一粒の例を示した斜視図である。各図に示す物品は、それぞれ、自動車用部品、電気電子機器用部品、建築資材部品、その他精密機器用部品等の製造に用いられるペレットである。前記ペレットの一例は、正面視の横の長さがおよそ2.8mmである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本明細書における数値の上限値と下限値は、前記上限値と下限値のいずれの組み合わせについても、本実施形態の一例として挙げられる。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、特に述べない限り、東ソー社製HLC-8320GPC EcoSECを使用し、溶媒としてテトラヒドロフランを用い、カラムとしてShodex KF-G,KF-805L×3,KF-800Dを使用し、カラム温度40℃で流量1.2mL/minでGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)法により測定し、検出波長254nmにて検出したポリスチレン換算値である。
本明細書で示す規格で説明される測定方法等が年度によって異なる場合、特に述べない限り、2023年1月1日時点における規格に基づくものとする。本明細書で示す規格で説明される測定方法等が2023年1月1日時点で廃止となっている場合、廃止時点の規格に基づくものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
3か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
13日前
ベック株式会社
硬化性組成物
4か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
4か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
20日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
花王株式会社
樹脂組成物
13日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
3か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
3か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
3か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
2か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
13日前
富士フイルム株式会社
組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
4か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
23日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
3か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
4か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
14日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
2か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
4か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
14日前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
3か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る