TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101785
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023218788
出願日
2023-12-26
発明の名称
コンピューターのルートファイルシステムを設定する方法、及び、コンピュータープログラム
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
弁理士法人明成国際特許事務所
主分類
G06F
21/57 20130101AFI20250701BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ルートファイルシステム全体の真正性を担保できる技術を提供する。
【解決手段】開示された方法は、(a)ルートファイルシステムのパーティション全体を圧縮した圧縮ファイルと、圧縮ファイルの電子署名とを、外部記憶装置から読み出して、コンピューターのRAMのワーク領域にロードする工程と、(b)ワーク領域にロードされた圧縮ファイルについて、電子署名の検証を実行する工程と、(c)検証が成功した場合に、圧縮ファイルを外部記憶装置内に展開することによってルートファイルシステムを設定する工程と、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピューターのルートファイルシステムを設定する方法であって、
(a)前記ルートファイルシステムのパーティション全体を圧縮した圧縮ファイルと、前記圧縮ファイルの電子署名とを、外部記憶装置から読み出して、前記コンピューターのRAMのワーク領域にロードする工程と、
(b)前記ワーク領域にロードされた前記圧縮ファイルについて、前記電子署名の検証を実行する工程と、
(c)前記検証が成功した場合に、前記圧縮ファイルを前記外部記憶装置内に展開することによって前記ルートファイルシステムを設定する工程と、
を含む方法。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、更に、
(d)前記検証が不成功の場合に、前記コンピューターのROMを前記ルートファイルシステムとして設定する工程、を含む方法。
【請求項3】
請求項2に記載の方法であって、
前記工程(a)は、OSカーネルを含む第1起動用ファイルを前記ROMから読み出して、前記RAMのカーネル領域に展開する工程を含む、方法。
【請求項4】
請求項3に記載の方法であって、
前記圧縮ファイルは、前記OSカーネルを含む第2起動用ファイルを含むように圧縮されており、
前記工程(c)は、前記圧縮ファイルを前記外部記憶装置から読み出して、前記第2起動用ファイルを展開し、前記カーネル領域の前記第1起動用ファイルに上書きする工程を含む、方法。
【請求項5】
コンピューターのルートファイルシステムを設定する処理を実行するコンピュータープログラムであって、
(a)前記ルートファイルシステムのパーティション全体を圧縮した圧縮ファイルと、前記圧縮ファイルの電子署名とを、外部記憶装置から読み出して、前記コンピューターのRAMのワーク領域にロードする処理と、
(b)前記ワーク領域にロードされた前記圧縮ファイルについて、前記電子署名の検証を実行する処理と、
(c)前記検証が成功した場合に、前記圧縮ファイルを前記外部記憶装置内に展開することによって前記ルートファイルシステムを設定する処理と、
を前記コンピューターに実行させるコンピュータープログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンピューターのルートファイルシステムを設定する方法、及び、コンピュータープログラムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ルートファイルシステムは、ルートディレクトリーを格納するファイルシステムであり、システムのブート時にマウントされる他の全てのファイルシステムの頂点にあるファイルシステムである。ルートファイルシステムには、コンピューターの起動時に使用される多数の起動用ファイルが含まれている。ルートファイルシステムは、コンピューターのROMに書き込まれているが、その一部をバージョンアップするために、SDカードなどの外部記憶装置を用いて新たなルートファイルシステムに更新したい場合がある。
【0003】
近年、セキュリティ向上のために、ファームウェアが改竄されていないことを検証することが求められている。コンピューターをセキュアブートするためにはルートファイルシステムに含まれているファイルの真正性を検証する必要があるが、SDカード上にあるルートファイルシステムは多数のファイルを含んでいるので、それらを1つ1つ署名検証すると時間がかかる。
【0004】
特許文献1には、複数のファイルの真正性を検証する方法が開示されている。この方法では、情報処理装置内のシステム起動用ストレージを、検証対象のファイルを格納するパーティション1と、検証対象外のファイルを格納するパーティション2に区分する。そして、複数のファイルを圧縮して圧縮ファイルを作成し、その認証データを生成して、両者をパーティション1に保存する。圧縮ファイルを使用する際には、認証データを使って圧縮データを署名検証し、認証が成功したら複数のファイルをパーティション2に展開する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-177593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来技術では、圧縮ファイルの署名検証の前に、ルートファイルシステムにあるシステム起動用のファイルがすでに起動しているため、ルートファイルシステム全体の真正性を担保できないという問題がある。そこで、ルートファイルシステム全体の真正性を担保できる技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1の形態によれば、コンピューターのルートファイルシステムを設定する方法が提供される。この方法は、(a)前記ルートファイルシステムのパーティション全体を圧縮した圧縮ファイルと、前記圧縮ファイルの電子署名とを、外部記憶装置から読み出して、前記コンピューターのRAMのワーク領域にロードする工程と、(b)前記ワーク領域にロードされた前記圧縮ファイルについて、前記電子署名の検証を実行する工程と、(c)前記検証が成功した場合に、前記圧縮ファイルを前記外部記憶装置内に展開することによって前記ルートファイルシステムを設定する工程と、を含む。
【0008】
本開示の第2の形態によれば、コンピューターのルートファイルシステムを設定する処理を実行するコンピュータープログラムが提供される。このコンピュータープログラムは、(a)前記ルートファイルシステムのパーティション全体を圧縮した圧縮ファイルと、前記圧縮ファイルの電子署名とを、外部記憶装置から読み出して、前記コンピューターのRAMのワーク領域にロードする処理と、(b)前記ワーク領域にロードされた前記圧縮ファイルについて、前記電子署名の検証を実行する処理と、(c)前記検証が成功した場合に、前記圧縮ファイルを前記外部記憶装置内に展開することによって前記ルートファイルシステムを設定する処理と、を前記コンピューターに実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態におけるロボットシステムのブロック図。
第1実施形態におけるコントローラーの起動処理の説明図。
第1実施形態におけるコントローラーの起動処理の手順を示すフローチャート。
第1実施形態におけるコントローラーの起動処理の手順を示すフローチャート。
第2実施形態におけるコントローラーの起動処理の説明図。
第2実施形態におけるコントローラーの起動処理の手順を示すフローチャート。
第3実施形態におけるコントローラーの起動処理の説明図。
第3実施形態におけるコントローラーの起動処理の手順を示すフローチャート。
第4実施形態におけるコントローラーの起動処理の説明図。
第4実施形態におけるコントローラーの起動処理の手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
A.第1実施形態:
図1は、一実施形態におけるロボットシステム400の構成を示すブロック図である。ロボットシステム400は、コントローラー100と、情報処理装置200と、ロボット本体300とを含んでいる。コントローラー100は、「ロボットコントローラー」と呼ばれるコンピューターである。コントローラー100と情報処理装置200は、ロボット本体300を制御するための制御システムとして機能する。例えば、コントローラー100は下位制御装置として機能し、情報処理装置200は上位制御装置として機能する。或いは、情報処理装置200を省略し、コントローラー100のみでロボット本体300を制御するようにしてもよい。情報処理装置200としては、例えば、パーソナルコンピューターを使用できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
10日前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
物品給付年金
2か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
17日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
19日前
個人
設計支援システム
2日前
個人
設計支援システム
2日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
18日前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
18日前
個人
不動産売買システム
25日前
株式会社カクシン
支援装置
5日前
キヤノン株式会社
通信装置
2か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
17日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
18日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
18日前
株式会社ワコム
電子消去具
25日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
25日前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
18日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
19日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
18日前
株式会社東芝
電子機器
26日前
続きを見る
他の特許を見る