TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100803
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025069538,2022562775
出願日
2025-04-21,2021-05-21
発明の名称
コンピューティングデバイス
出願人
北京嘉楠捷思信息技術有限公司
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
1/18 20060101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】より安全性の高いコンピューティングデバイスを提供すること。
【解決手段】フレーム、フレーム内から連結ボックス内へと延在する電源インターフェースを備えるコンピューティングモジュール、制御モジュール、連結ボックス内へと延在する電源接続端を備える電源モジュール、放熱モジュール、およびフレームに連結された連結ボックスを備えるコンピューティングデバイスが開示され、電源インターフェースと電源接続端が連結ボックス内で導電バーで接続される。コンピューティングデバイスは、内部で電源とコンピューティングボードの電源線とを接続する密閉可能な連結ボックスを備えるため様々な電源接続線が連結ボックス内部に密閉され露出せず、安全性や見栄えが向上し、連結ボックスがデバイスの上端に配置されるため操作も容易である。本発明のフレームは取り付けの必要のない一体に形成されたアルミニウムフレームであり、費用が安く強度が高い。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピューティングデバイスであって、
フレームと、
コンピューティングモジュールと、
制御モジュールと、
電源モジュールと、
放熱モジュールと、
を備え、
前記コンピューティングモジュールが、前記フレーム内に配置されかつ電源インターフェースを備え、
前記電源モジュールが、電源接続端を備え、
前記コンピューティングデバイスは、前記フレームに連結された連結ボックスをさらに備え、
前記電源インターフェースが、前記フレームから前記連結ボックス内へと延在し、
前記電源接続端が、前記連結ボックス内へと延在し、
前記電源インターフェースと前記電源接続端とが、前記連結ボックス内で導電バーを介して接続されており、
前記連結ボックスが、前記フレームと連通するアクセス部を備えており、
前記制御モジュールは、前記コンピューティングモジュールおよび前記電源モジュールに接続され、かつ、
前記放熱モジュールは、前記電源モジュールに接続されている、コンピューティングデバイス。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
前記フレームが、前記コンピューティングモジュール全体が外または内部へと摺動するためのアクセス面を備え、前記連結ボックスが、前記アクセス面または前記フレームの前記アクセス面とは異なる他の面に配置される、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
【請求項3】
前記電源モジュール、前記制御モジュールおよび前記放熱モジュールが、前記フレーム内に配置される、または前記電源モジュール、前記制御モジュールおよび前記放熱モジュールのうちの少なくとも1つが、前記フレームの一部を形成する、請求項2に記載のコンピューティングデバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は、データ演算の技術分野に関し、詳細には、より安全なコンピューティングデバイスに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
コンピューティングデバイスは、相応の仮想通貨を得るために特定のアルゴリズムを実行しリモートサーバと通信するように構成された電子機器などの高速で演算を行う電子機器である。既存の産業の発展により、オートメーションの開発およびコンピューティングデバイスの知能が向上し、様々な代替製品が次々と現れている。しかし、既存のコンピューティングデバイスの多くの設計では、依然として接続線が露出しており、これは安全性に影響を与えるだけでなく外観にも影響する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本願の目的は、より高い安全性のコンピューティングデバイスを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述の目的を達成するため、本願のコンピューティングデバイスは、フレームと、コンピューティングモジュールと、制御モジュールと、電源モジュールと、放熱モジュールとを含み、コンピューティングモジュールが、フレーム内に配置され、電源モジュール、制御モジュールおよび放熱モジュールがフレームの外側に連結され、コンピューティングモジュールが、電源インターフェースを含み、電源モジュールが、電源接続端を含む。コンピューティングデバイスは、フレームおよび電源モジュールの頂部に配置された連結ボックスをさらに含み、電源インターフェースが、フレームの上端から連結ボックス内へと延在し、電源接続端が、連結ボックス内へと延在し、電源インターフェースと電源接続端が、連結ボックス内で導電バーを介して接続されている。
【0005】
上述のコンピューティングデバイスの一実施態様では、コンピューティングモジュールが、信号インターフェースを含み、制御モジュールが、信号接続端を含み、制御モジュールが、連結ボックス内に配置され、信号インターフェースと信号接続端が、連結ボックス内で信号線を介して接続されている。
【0006】
上述のコンピューティングデバイスの一実施態様では、連結ボックスが、上カバープレートと底カバー本体とを含み、上カバープレートが、連結ボックスを密閉するように底カバー本体を覆う。
【0007】
上述のコンピューティングデバイスの一実施態様では、フレームが、一体に形成されたアルミニウム片である。
【0008】
上述のコンピューティングデバイスの一実施態様では、フレームが、第1の側壁と、第2の側壁と、頂壁と、底壁とを含み、第1の側壁および第2の側壁が、頂壁と底壁との間で支持されている。
【0009】
上述のコンピューティングデバイスの一実施態様では、第1の側壁の外側部分が、横断方向に配置された電源スライドレールを備え、電源モジュールブラケットが、電源スライドレールを通って第1の側壁に連結され、電源モジュールが、電源モジュールブラケットに取り付けられる。
【0010】
上述のコンピューティングデバイスの一実施態様では、底壁が、横断方向に配置されたコンピューティングボード(computing board)底スライドレールを備え、コンピューティングモジュールが、コンピューティングボード底スライドレールを通ってフレーム内へ、またはフレームから外へ摺動するように構成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
28日前
個人
情報処理装置
28日前
個人
情報処理システム
今日
個人
検査システム
2日前
個人
記入設定プラグイン
16日前
個人
情報処理装置
24日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
8日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1日前
個人
情報入力装置
28日前
個人
物価スライド機能付生命保険
28日前
個人
備蓄品の管理方法
今日
個人
マイホーム非電子入札システム
28日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
株式会社BONNOU
管理装置
21日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1日前
サクサ株式会社
中継装置
1日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
8日前
株式会社ワコム
電子消去具
8日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
2日前
東洋電装株式会社
操作装置
1日前
東洋電装株式会社
操作装置
1日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
株式会社東芝
電子機器
9日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
21日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
7日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
7日前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
7日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る