TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100587
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025062401,2024010658
出願日
2025-04-04,2019-09-30
発明の名称
情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
出願人
株式会社ナビタイムジャパン
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/40 20240101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザが保有するフリーパスの情報を考慮したうえでの経路案内を実現できる情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報処理システムは、ユーザが入力する経路探索条件を取得する探索条件取得手段と、前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段と、前記ユーザが保有するフリーパスの情報を取得するフリーパス情報取得手段と、前記フリーパスの情報に基づいて、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じた態様で前記経路の情報を出力する出力制御手段と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザが保有するフリーパスの情報を取得するフリーパス情報取得手段と、
少なくとも二地点間の経路を探索する経路探索手段と、
前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有しているか否かを判定する判定手段と、
前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していると判定された場合、当該フリーパスが適用可能であることを通知し、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していないと判定された場合、当該フリーパスの購入を提案する出力制御手段と、
を備えた情報処理システム。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記出力制御手段は、経路探索結果の表示とともにフリーパス適用可否に応じた通知を出力する、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記出力制御手段は、前記経路で利用する移動手段に当該フリーパスが適用されないときの通常料金と適用されるときのフリーパス料金とを比較可能に出力する、および/または、通常料金とフリーパス料金との差額を出力する、請求項1または2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記出力制御手段は、前記経路で利用する移動手段に適用可能な複数のフリーパスを前記ユーザが保有していると判定された場合、当該複数のフリーパスのうちどのフリーパスを適用するかを選択可能に提示する、請求項1~3のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記出力制御手段は、前記経路の一部にフリーパス適用外区間がある場合には、当該フリーパス適用外区間に対して、フリーパスが適用されないことを通知する、請求項1~4のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記出力制御手段は、前記経路上またはその周辺でフリーパスにて優待が受けられる優待スポットを検索し、当該優待スポットの情報を出力する、請求項1~5のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記出力制御手段は、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していると判定された場合であって、当該移動手段を利用する日時に当該フリーパスが有効な状態ではない場合には、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有しているものの当該移動手段を利用する日時に有効な状態ではないことを通知する、および/または、当該フリーパスの状態を、少なくとも当該移動手段を利用する日時には有効な状態となるように変更することを提案する、請求項1~6のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項8】
コンピュータを、
ユーザが保有するフリーパスの情報を取得するフリーパス情報取得手段、
少なくとも二地点間の経路を探索する経路探索手段、
前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有しているか否かを判定する判定手段、および、
前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していると判定された場合、当該フリーパスが適用可能であることを通知し、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していないと判定された場合、当該フリーパスの購入を提案する出力制御手段、として機能させる、情報処理プログラム。
【請求項9】
通信可能に接続された複数のコンピュータによって構成される情報処理システムであって、
ユーザが保有するフリーパスの情報を取得するフリーパス情報取得手段と、
少なくとも二地点間の経路を探索する経路探索手段と、
前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有しているか否かを判定する判定手段と、
前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していると判定された場合、当該フリーパスが適用可能であることを通知し、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパスを前記ユーザが保有していないと判定された場合、当該フリーパスの購入を提案する出力制御手段と、を備える情報処理システムを機能させるために、
上記コンピュータの少なくとも1つを、上記手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
【請求項10】
通信可能に接続された複数のコンピュータによって、請求項1~7のいずれかに記載の情報処理システムを機能させるために、
上記コンピュータのうちの少なくとも1つを、請求項1~7のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、MaaS(Mobility as a Service)が世界中で注目を集めている。MaaSは新しい概念であるためその定義には企業や国によって多少のばらつきがあるものの、国土交通省の資料では、「ICTを活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな『移動』の概念である」とされている(国土交通省 国土交通政策研究所 機関誌PRI Review 69号(2018年夏季) パースペクティブ)。MaaSの実現により、たとえば、ユーザは、複数の交通手段やルートを横断的に検索し、利用し、運賃などの決済を行うことを、スマートフォンのアプリなどを用いて一元的にできるようになると見込まれている。
【0003】
特許文献1では、切符の販売を行う自動券売機において、ユーザが入力する乗車駅および降車駅の情報に基づいて経路を検索するとともに、ユーザが入力する乗車駅、降車駅、日時に関する情報に基づいて企画切符を検索して選択可能に表示する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-242599号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本件発明者らは、MaaSを高いレベルで実現させるため鋭意検討を重ね、ユーザが保有するフリーパスの情報を考慮して、最適経路案内を行うことの重要性を見出した。
【0006】
従来、フリーパスの購入およびその有効状態の管理と、最適経路案内システムとが、それぞれ独立しており、前者を考慮したうえでの後者の実現ができていなかった。たとえば、特許文献1の技術では、ユーザが保有するフリーパスの情報については全く考慮されることがなかった。そのため、ユーザが既にフリーパスを保有しているにも関わらず、それと重複する企画切符を選択可能に表示して、ユーザに余計な(無駄な)出費を生じさせる可能性があった。また、フリーパスを保有していることを考慮したうえでの最適経路案内を行うこと(たとえばフリーパス適用後の料金でソートした経路案内)はできなかった。
【0007】
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものである。本発明の目的は、ユーザが保有するフリーパスの情報を考慮したうえでの経路案内を実現できる情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る情報処理システムは、
ユーザが入力する経路探索条件を取得する探索条件取得手段と、
前記経路探索条件に基づいて経路を探索する経路探索手段と、
前記ユーザが保有するフリーパスの情報を取得するフリーパス情報取得手段と、
前記フリーパスの情報に基づいて、前記経路で利用する移動手段に適用可能なフリーパ
スを前記ユーザが保有しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に応じた態様で前記経路の情報を出力する出力制御手段と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ユーザが保有するフリーパスの情報を考慮したうえでの最適経路案内を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1の実施形態に係る情報処理システムの概略的な構成を示す図である。
図2は、フリーパス情報データベースの一例を示すテーブルである。
図3は、利用制限つきフリーパスの一例を説明するための図である。
図4は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第1の態様を示すフローチャートである。
図5Aは、第1の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図5Bは、第1の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図6は、第1の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図7は、第1の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図8は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第2の態様を示すフローチャートである。
図9は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第2の態様を説明するための図である。
図10は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第3の態様を示すフローチャートである。
図11は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第3の態様を説明するための図である。
図12は、変更後のフリーパス情報データベースの一例を示すテーブルである。
図13は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第4の態様を示すフローチャートである。
図14は、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作の第4の態様を説明するための図である。
図15は、第2の実施形態に係る情報処理システムの概略的な構成を示す図である。
図16は、第2の実施形態に係る情報処理システムの動作の一例を示すフローチャートである。
図17は、第2の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図18は、第2の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図19は、第2の実施形態に係る情報処理システムにより表示される画面の一例を示す図である。
図20は、第2の実施形態に係る情報処理システムにおける第2の後払いの処理の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
2日前
個人
情報処理装置
26日前
個人
記入設定プラグイン
18日前
個人
検査システム
4日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
3日前
個人
不動産売買システム
10日前
個人
情報入力装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
3日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
2日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
23日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
10日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
3日前
株式会社ワコム
電子消去具
10日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
4日前
株式会社東芝
電子機器
11日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
4日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
9日前
株式会社ライト
情報処理装置
23日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
25日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
9日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
9日前
シャープ株式会社
通信装置
1か月前
株式会社mov
情報処理システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る