TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025098242
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2025058629,2023181529
出願日2025-03-31,2013-09-26
発明の名称マイタンシノールをアシル化する改善された方法
出願人イミュノジェン・インコーポレーテッド
代理人個人,個人
主分類C07D 498/18 20060101AFI20250624BHJP(有機化学)
要約【課題】マイタンシノールのアミノ酸エステルを調製する方法を提供する。
【解決手段】マイタンシノールを、乾燥剤の存在下でアミノ酸のN-カルボキシ無水物(NCA)と反応させる。マイタンシノールと、アミノ酸のN-カルボキシ無水物との反応完了後に求核試薬を反応混合物に加える、改善された方法もまた開示される。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
次の式:
JPEG
2025098242000035.jpg
63
70
(式中、R

は水素、置換されていてもよいC1~C10アルキル基、又はアミノ酸側鎖であり、但し、前記アミノ酸側鎖が反応性官能基を有する場合には前記反応性官能基は保護されていてもよく;


は水素又は置換されていてもよいC1~C10アルキル基である)で表される化合物を調製する方法であって、
マイタンシノールとN-カルボキシ無水物とを、塩基及び乾燥剤を追加して含ませた反応混合物において反応させ、それによって前記式(I)の化合物を形成するステップを含み、
前記N-カルボキシ無水物は次の式:
JPEG
2025098242000036.jpg
39
24
で表されるものである、方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連案件への参照
本願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2012年9月26日出願の米国仮出願第61/705,731号の出願日の利益を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 1,400 文字)【0002】
本発明は、マイタンシノイド及びその抗体複合体の合成において中間体を調製するための改善された方法である。
【背景技術】
【0003】
マイタンシノイドは細胞傷害性の高い化合物であり、下に示すようなマイタンシノールや、マイタンシノールのC-3エステルがある(米国特許第4,151,042号)。
【0004】
TIFF
2025098242000001.tif
78
151
【0005】
天然及び合成の、マイタンシノールのC-3エステルは2つの群に分類できる:(a)N-メチル-L-アラニン又はN-メチル-L-アラニンの誘導体をもったC-3エステルである、マイタンシン(2)及びその類似体(例えばDM1及びDM4)(米国特許第4,137,230号;第4,260,608号;第5,208,020号;及び、Chem.Pharm.Bull.12:3441(1984));(b)単純なカルボン酸をもったC-3エステルであるアンサマイトシン(米国特許第4,248,870号;第4,265,814号;第4,308,268号;第4,308,269号;第4,309,428号;第4,317,821号;第4,322,348号;及び第4,331,598号)。
【0006】
マイタンシン(2)、その類似体、及び各アンサマイトシン種は、マイタンシノール(1)のエステル化によって調製できる、マイタンシノールのC3エステルである。米国特許第7,301,019号及び第7,598,375号は、下に示す通り、塩基の存在下、アミノ酸のN-カルボキシ無水物(NCA、5)とともにマイタンシノール(1)をアシル化して、マイタンシノールのアミノ酸エステル(May-AA、6)を形成する方法を記載する。
【0007】
TIFF
2025098242000002.tif
58
159
【0008】
マイタンシノールのアミノ酸エステルは、カルボン酸に結合してマイタンシノイドをもたらすことができる貴重な中間体である。例えば下に示す通り、マイタンシノールと(4S)-3,4-ジメチル-2,5-オキサゾリジンジオン(5a)の反応は、N2’-デアセチル-マイタンシン(6a)を形成し、次に3-(メチルジチオ)プロピオン酸(7)に結合し、塩酸N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDAC)を用いてDM1-SMe(8)を形成することができる。
【0009】
TIFF
2025098242000003.tif
116
153
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
マイタンシノールのアミノ酸エステルを形成するアシル化反応の大きな短所は、それが、余剰(Extra)なN-メチル-アラニル成分(「余剰NMA」(9)と称す)をC3側鎖に含む副生成物をも形成することである。N2’-デアセチル-マイタンシンがア
シル化されるとき、余剰NMA(9)もまたアシル化され、余剰NMA-DM1-SMe(9a)を形成する。余剰NMA(9)及び余剰NMA-DM1-SMe(9a)の構造を下に示す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
3か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
14日前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
14日前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
14日前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
3か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
3か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
2日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
3か月前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
3か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
3か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
1か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
21日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
16日前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
1か月前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
今日
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
24日前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
3か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
2か月前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
2か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
21日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
3か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
24日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
3か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
3か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
21日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
1か月前
続きを見る