TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025095560
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023211644
出願日
2023-12-15
発明の名称
運転者携帯電話使用検出装置
出願人
エスワイエス・エンジニアリング株式会社
代理人
主分類
G08G
1/16 20060101AFI20250619BHJP(信号)
要約
【課題】
本発明の課題は、運転中の運転者の映像を把握し、「ながら運転」をしているかをチェックし、違反データとして記録し、報告するので大きな違反抑止効果がある運転者携帯電話使用検出装置を提供することである。
【解決手段】
本発明の運転者携帯電話使用検出装置は、移動速度を検出し、車が走行又は所定値以上の速度で移動しているか又は、停止又は所定値を下回る速度で移動しているかを判断する移動速度検出手段と、車が走行又は所定以上の速度で移動している場合に、運転者の映像を取得し、運転者が携帯電話を手持ちしているか、手持ちしていないかを検出し、手持ちしている場合は違反、手持ちしていない場合は、無違反と判断するところの運転者携帯使用検出手段と、違反映像のデータを記憶する携帯電話使用記憶手段とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車の運転席前に設置され使用されるもので、
機能部と、前記機能部に電源を供給する電源部を備え、
前記機能部は、制御手段と、前記制御手段に制御されるところの、
移動速度を検出し、前記車が走行又は所定値以上の速度で移動しているか、又は、停止又は所定値を下回る速度で移動しているかを判断する移動速度検出手段と、前記車が走行又は所定以上の速度で移動している場合に、運転者の映像を取得し、前記運転者が携帯電話を手持ちしているか、手持ちしていないかを検出し、手持ちしている場合は違反、手持ちしていない場合は、無違反と判断するところの運転者携帯電話使用検出手段と、前記違反の場合の映像のデータを記憶する携帯電話使用記憶手段とを備えていることを特徴とする運転者携帯電話使用検出装置。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記機能部は、前記制御手段に制御されるところの、運転者に必要な報知を行う報知手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置。
【請求項3】
前記機能部は、話音取得手段を備えて運転者の話音を取得し、前記話音があることで前記運転者携帯電話使用検出手段を稼働させることを特徴とする請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置。
【請求項4】
前記機能部は、通話猶予設定手段を備えることで、
前記運転者携帯電話使用検出手段により前記運転者の前記映像を取得してから、違反として前記携帯電話使用記憶手段に記憶するまでの通話待ちの猶予時間を設定し、判断時に猶予を与えることを特徴とする請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置。
【請求項5】
前記電源部は、主電源を有して、常時は前記機能部に電源を供給し、前記機能部は、前記主電源が前記供給できない場合に前記供給を代行する内部補助電源と電源引抜を検出する電源引抜対応手段を有することで、前記内部補助電源により常時、前記電源引抜対応手段に電源が前記供給され稼働する状態にあることで、前記電源引抜の常時検出を可能としたことを特徴とする請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者が運転中に携帯電話を使用する「ながら運転」を検出し、「ながら運転」を抑止する装置に関するものである。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来技術としての先行出願を見ると、以下のようなものがある。
特許文献1は、車内に設置する携帯電話端末の収納のための凹部である。特に他の特徴はない。
特許文献2から特許文献12までは、携帯電話端末の関連する諸条件により、携帯電話端末に何らかの制御をするものであり、以下のようなものがある。
1-1)運転中の速度により、携帯電話端末への送受信に対する妨害電波を出す。
特許文献2
1-2)運転中の速度により、携帯電話端末への電話の発呼側へ「運転中で電話に出れません」のメッセージを出す。
特許文献3
2-1)携帯電話端末の操作が運転者の場合に携帯電話端末の送受信機能の制御をする。
特許文献4
2-2)運転中の速度により、携帯電話端末の送受信機能の制御をする。
特許文献5~8
2-3)走行状態により、携帯電話端末の送受信機能の制御をする。
特許文献9~11
3)携帯電話端末の車内での位置特定により携帯電話端末の送受信機能の制御をする。
特許文献12
先行出願技術には、以下の長所短所があり、そのため、古くから提案されているが、採用されていない。
1-1では、妨害電波が、運転席以外の助手席の携帯電話への影響も考えられ、妨害電波の強度の設定が難しい。
2-1)、2-2)、2-3)、3)では、何らかの条件信号により、携帯電話端末の送受信機能の制御をするのであるため、携帯電話端末にそのための処理プログラム(アプリケーションソフトウェア)を予め収載しておく必要がある。
処理プログラムの収載は、全ての運転者が行うように徹底管理することは難しい。
更に、携帯電話端末がアイフォンやアンドロイド(登録商標)とあり、頻繁に新たなバージョンの製品に改良がなされる。これに対して、処理プログラムを適合改良することは、技術的にも、開発負荷的にも追従することは難しい。
2-1)、2-2)、2-3)、3)では、表示した先行文献以外にも沢山の出願があるが、製品に採用されることは極めて難しい特徴を有していた。
端的に言うと、携帯電話端末の送受信機能の制御に関係した提案では採用が難しいという状態にあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-203939
特開2003-348006
特開2004-364128
特開2020-077043
特開2023-117845
特表2012-526497
特開2001-251670
特開平11-0044791
特開平10-200961
特開2021-16031
特開2008-205573
特開2006-304034
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願の課題は、先行出願の提案の欠点を回避可能な、運転者が運転中に携帯電話を使用する「ながら運転」を検出し、抑止する装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下請求項に沿い記述する。
請求項1記載の発明は、運転者携帯電話使用検出装置であって、
車の運転席前に設置され使用されるもので、
機能部と、前記機能部に電源を供給する電源部を備え、
前記機能部は、制御手段と、前記制御手段に制御されるところの、
移動速度を検出し、前記車が走行又は所定値以上の速度で移動しているか、又は、停止又は所定値を下回る速度で移動しているかを判断する移動速度検出手段と、前記車が走行又は所定以上の速度で移動している場合に、運転者の映像を取得し、前記運転者が携帯電話を手持ちしているか、手持ちしていないかを検出し、手持ちしている場合は違反、手持ちしていない場合は、無違反と判断するところの運転者携帯電話使用検出手段と、前記違反の場合の映像のデータを記憶する携帯電話使用記憶手段とを備えていることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置において、
前記機能部は、前記制御手段に制御されるところの、運転者に必要な報知を行う報知手段を備えていることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置において、
前記機能部は、話音取得手段を備えて運転者の話音を取得し、前記話音があることで前記運転者携帯電話使用検出手段を稼働させることを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置において、
前記機能部は、通話猶予設定手段を備えることで、
前記運転者携帯電話使用検出手段により前記運転者の前記映像を取得してから、違反として前記携帯電話使用記憶手段に記憶するまでの通話待ちの猶予時間を設定し、判断時に猶予を与えることを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の発明は、請求項1記載の運転者携帯電話使用検出装置において、
前記電源部は、主電源を有して、常時は前記機能部に電源を供給し、前記機能部は、前記主電源が前記供給できない場合に前記供給を代行する内部補助電源と電源引抜を検出する電源引抜対応手段を有することで、前記内部補助電源により常時、前記電源引抜対応手段に電源が前記供給され稼働する状態にあることで、前記電源引抜の常時検出を可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
以上の様に構成されているので、本発明による運転者携帯電話使用検出装置は、運転中の運転者の映像を把握し、「ながら運転」をしているかをチェックし、違反データとして記録され、報告されるので大きな違反抑止効果がある。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
自動車ケアフル灯
2か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
個人
防犯に特化したアプリケーション
7日前
ニッタン株式会社
発信機
5日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
7日前
個人
逆走・正走車両検出システム
2か月前
アズビル株式会社
建物管理システム
28日前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
個人
磁気・光学誘導路線による車両の運行制御
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
20日前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
株式会社フィットネスワン
見守りシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
1か月前
ユニティガードシステム株式会社
警備監視システム
25日前
Adora株式会社
アプリ使用制御システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
14日前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
12日前
能美防災株式会社
非常報知システム
2か月前
シャープ株式会社
駐車場管理装置
1か月前
東亜電子工業株式会社
警報コントローラ
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
愛知時計電機株式会社
生活データ集計装置
2か月前
株式会社アドヴィックス
走行支援システム
1か月前
株式会社エイビット
工事観測システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1か月前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
2か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
火災警報器
2か月前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
13日前
ホシデン株式会社
センサ装置システム
13日前
株式会社アイシン
重畳画像表示装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
13日前
株式会社アイシン
重畳画像表示装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る