TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025094150
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-24
出願番号2025046434,2024079213
出願日2025-03-21,2020-09-10
発明の名称中継装置、車載通信システム、車載通信プログラムおよび車載通信方法
出願人住友電気工業株式会社,住友電装株式会社,株式会社オートネットワーク技術研究所
代理人弁理士法人ワンディ-IPパ-トナ-ズ
主分類H04L 12/46 20060101AFI20250617BHJP(電気通信技術)
要約【課題】車載ネットワークにおける中継処理を効率的に行う中継装置、車載通信システム、車両及び車載通信方法を提供する。
【解決手段】中継装置100は、複数の機能部(車速センサ111Aにおけるアプリケーション、エンジンECU111B、自動運転ECU111C)間で送受信されるフレームを中継処理する中継部である転送制御部10と、中継管理部である転送管理部20と、を備え、中継部は、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有する対象フレームを機能部から受信し、対象フレームを中継管理部へ出力し、中継管理部は、対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、対象フレームに係るサービスの要求元の機能部またはサービスの要求先の機能部の、車載ネットワークにおける位置に関する位置情報を対象フレームに格納し、対象フレームを中継部へ出力し、中継部が、対象フレームを宛先の機能部へ送信する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
複数の機能部を含む車載ネットワークに用いられる中継装置であって、
前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継部と、
中継管理部とを備え、
前記中継部は、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記機能部から受信し、受信した前記対象フレームを前記中継管理部へ出力し、
前記中継管理部は、前記中継部から受けた前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納し、前記位置情報が格納された前記対象フレームを前記中継部へ出力し、
前記中継部は、前記中継管理部から受けた前記対象フレームを、前記対象フレームの宛先の前記機能部へ送信する、中継装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記中継部は、前記中継装置における前記対象フレームの受信場所を示す場所情報を前記中継管理部へ出力し、
前記中継管理部は、前記中継部から受けた前記場所情報を前記位置情報として前記対象フレームに格納する、請求項1に記載の中継装置。
【請求項3】
前記中継管理部は、前記中継装置の識別情報を前記位置情報として前記対象フレームに格納する、請求項1または請求項2に記載の中継装置。
【請求項4】
複数の機能部と、
車載ネットワークにおいて前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継装置とを備え、
前記機能部は、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記中継装置へ送信し、
前記中継装置は、前記機能部から受信した前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納し、前記位置情報が格納された前記対象フレームを、前記中継装置へ前記対象フレームを送信した前記機能部とは異なる他の前記機能部へ送信し、
前記他の機能部は、前記中継装置から受信した前記対象フレームに格納された前記位置情報に基づいて、前記対象フレームに係るサービスのための処理を行うか否かを判断する、車載通信システム。
【請求項5】
請求項4に記載の車載通信システムを備える、車両。
【請求項6】
複数の機能部を含む車載ネットワークに用いられ、前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継装置における車載通信方法であって、
所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記機能部から受信するステップと、
受信した前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納するステップと、
前記位置情報が格納された前記対象フレームを、前記対象フレームの宛先の前記機能部へ送信するステップとを含む、車載通信方法。
【請求項7】
複数の機能部と、車載ネットワークにおいて前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継装置とを備える車載通信システムにおける車載通信方法であって、
前記機能部が、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記中継装置へ送信するステップと、
前記中継装置が、前記機能部から受信した前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納し、前記位置情報が格納された前記対象フレームを、前記中継装置へ前記対象フレームを送信した前記機能部とは異なる他の前記機能部へ送信するステップと、
前記他の機能部が、前記中継装置から受信した前記対象フレームに格納された前記位置情報に基づいて、前記対象フレームに係るサービスのための処理を行うか否かを判断するステップとを含む、車載通信方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、中継装置、車載通信システム、車両および車載通信方法に関する。
この出願は、2019年10月28日に出願された日本出願特願2019-195298号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
続きを表示(約 3,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1(特開2019-9559号公報)には、以下のようなサーバが開示されている。すなわち、サーバは、TCP/IPの通信プロトコルを使用する通信システム(10)に適用され、クライアント(40~44、50~54)の購読要求に応じてクライアントにサービスを提供するサーバ(20)であって、前記サービス毎に、前記サービスを受ける優先度が前記クライアントに対応して設定された優先度テーブル(32)を記憶しているように構成されたテーブル記憶部(30)と、前記クライアントから前記サービスの購読を要求されると、前記テーブル記憶部が記憶している前記優先度テーブルに基づいて、前記クライアントからの前記サービスの購読要求を許可するか否かを決定するように構成されたサービス決定部(26、S400~S410)と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-9559号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示の中継装置は、複数の機能部を含む車載ネットワークに用いられる中継装置であって、前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継部と、中継管理部とを備え、前記中継部は、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記機能部から受信し、受信した前記対象フレームを前記中継管理部へ出力し、前記中継管理部は、前記中継部から受けた前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納し、前記位置情報が格納された前記対象フレームを前記中継部へ出力し、前記中継部は、前記中継管理部から受けた前記対象フレームを、前記対象フレームの宛先の前記機能部へ送信する。
【0005】
本開示の車載通信システムは、複数の機能部と、車載ネットワークにおいて前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継装置とを備え、前記機能部は、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記中継装置へ送信し、前記中継装置は、前記機能部から受信した前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納し、前記位置情報が格納された前記対象フレームを、前記中継装置へ前記対象フレームを送信した前記機能部とは異なる他の前記機能部へ送信し、前記他の機能部は、前記中継装置から受信した前記対象フレームに格納された前記位置情報に基づいて、前記対象フレームに係るサービスのための処理を行うか否かを判断する。
【0006】
本開示の車載通信方法は、複数の機能部を含む車載ネットワークに用いられ、前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継装置における車載通信方法であって、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記機能部から受信するステップと、受信した前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納するステップと、前記位置情報が格納された前記対象フレームを、前記対象フレームの宛先の前記機能部へ送信するステップとを含む。
【0007】
本開示の車載通信方法は、複数の機能部と、車載ネットワークにおいて前記機能部間で送受信されるフレームを中継処理する中継装置とを備える車載通信システムにおける車載通信方法であって、前記機能部が、所定の通信プロトコルに従って送受信されるフレームであって、サービスの要求元を識別可能な情報と、要求されるサービスの内容を識別可能な情報とを有するフレームである対象フレームを前記中継装置へ送信するステップと、前記中継装置が、前記機能部から受信した前記対象フレームの内容が所定条件を満たす場合、前記対象フレームに係るサービスの要求元の前記機能部または前記対象フレームに係るサービスの要求先の前記機能部の、前記車載ネットワークにおける位置に関する情報である位置情報を前記対象フレームに格納し、前記位置情報が格納された前記対象フレームを、前記中継装置へ前記対象フレームを送信した前記機能部とは異なる他の前記機能部へ送信するステップと、前記他の機能部が、前記中継装置から受信した前記対象フレームに格納された前記位置情報に基づいて、前記対象フレームに係るサービスのための処理を行うか否かを判断するステップとを含む。
【0008】
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える中継装置として実現され得るだけでなく、中継装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得たり、中継装置における処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える車載通信システムとして実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする方法として実現され得たり、車載通信システムの一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得たり、車載通信システムにおける処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムの構成を示す図である。
図2は、本開示の実施の形態に係る車載ECUが送受信するフレームの一例を示す図である。
図3は、本開示の実施の形態に係る車載ECUが送受信するフレームの一例を示す図である。
図4は、本開示の実施の形態に係る中継装置の構成の一例を示す図である。
図5は、本開示の実施の形態に係る中継装置の記憶部におけるアドレステーブルの一例を示す図である。
図6は、本開示の実施の形態に係る中継装置に新たな車載ECUが接続される状況の一例を示す図である。
図7は、本開示の実施の形態に係る車載ECUの記憶部における追加許可テーブルの一例を示す図である。
図8は、本開示の実施の形態に係る中継装置に新たな車載ECUが接続される状況の他の例を示す図である。
図9は、本開示の実施の形態に係る中継装置に新たな車載ECUが接続される状況の他の例を示す図である。
図10は、本開示の実施の形態に係る中継装置に新たな車載ECUが接続される状況の他の例を示す図である。
図11は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムにおいて中継装置が中継処理の設定を変更する際の動作手順の一例を定めたフローチャートである。
図12は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムにおける機能部間のフレームを中継する処理のシーケンスの一例を示す図である。
図13は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムにおける機能部間のフレームを中継する処理のシーケンスの他の例を示す図である。
図14は、本開示の実施の形態に係る中継装置の変形例の構成を示す図である。
図15は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムの変形例の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
近年、車載ネットワークへのサービス指向型通信の導入が進んでいる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

住友電気工業株式会社
受光素子
11日前
住友電気工業株式会社
多芯ケーブル
24日前
住友電気工業株式会社
コンクリート構造物
11日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
2日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
2日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
2日前
住友電気工業株式会社
絶縁樹脂フィルム付きリード
2日前
住友電気工業株式会社
充電ケーブル収納装置および充電装置
3日前
住友電気工業株式会社
定着構造、および定着構造の製造方法
11日前
住友電気工業株式会社
樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
9日前
住友電気工業株式会社
緊急情報付与装置および緊急情報付与方法
9日前
住友電気工業株式会社
管理サーバ、PONシステム、及び切替方法
2日前
住友電気工業株式会社
絶縁フィルム、リード線および非水電解質電池
6日前
住友電気工業株式会社
把持具付き充電ケーブル、充電装置および把持具
3日前
住友電気工業株式会社
電気コネクタ、ケーブル、および接続アセンブリ
5日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
6日前
住友電気工業株式会社
放送受信装置、管理装置、制御方法および管理方法
24日前
住友電気工業株式会社
ケーブル布設構造の製造方法、およびケーブル布設中間体
9日前
住友電気工業株式会社
光ファイバ、テープファイバ、および光ファイバの製造方法
11日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素インゴットの製造方法および炭化珪素基板の製造方法
2日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載システム
16日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
回路ユニット
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
回路ユニット
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
外装部材及びワイヤハーネス
10日前
住友電気工業株式会社
車載装置、車載システム、サーバコンピュータ、推奨経路判定方法及びコンピュータプログラム
18日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
24日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタおよびコネクタアセンブリ
5日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタおよびコネクタアセンブリ
5日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタおよびコネクタアセンブリ
5日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
雌型コネクタおよびコネクタユニット
12日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ装置及びバスバーモジュール
16日前
住友電気工業株式会社
光装置、発光装置、光ケーブル、及び光装置の接続方法
24日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子付配線部材および端子付配線部材の製造方法
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
23日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
電線取付部材、ワイヤハーネス、及びワイヤハーネス配索構造
10日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
ワイヤーハーネス
24日前
続きを見る