TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025090206
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-17
出願番号
2023205298
出願日
2023-12-05
発明の名称
ガスセンサ
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
弁理士法人暁合同特許事務所
主分類
G01N
27/12 20060101AFI20250610BHJP(測定;試験)
要約
【課題】電極層と感応層の密着性を向上できるガスセンサを提供する。
【解決手段】絶縁層20と、絶縁層20に積層した電極層30と、電極層30に積層し、被測定ガスに反応する感応層40と、を備えたガスセンサ100であって、絶縁層20は、第1絶縁部21と、積層方向における厚みが第1絶縁部21よりも厚い第2絶縁部22と、第1絶縁部21と第2絶縁部22の間に配され、積層方向における厚みが変化した部分である第3絶縁部23と、を備え、電極層30は、第1絶縁部21に積層した第1電極部31と、第2絶縁部22に積層した第2電極部32と、を備え、第1電極部31の端面31Cと第2電極部32の端面32C2の間には、第3絶縁部23が露出する間隙Sが配され、感応層40は、端面31Cの一部と端面32C2の一部に接しており、当該感応層40の一部が間隙Sに配されている、ガスセンサ100。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
絶縁層と、
前記絶縁層に積層した電極層と、
前記電極層に積層し、被測定ガスに反応する感応層と、を備えたガスセンサであって、
前記絶縁層は、
第1絶縁部と、
当該絶縁層、前記電極層、及び前記感応層が積層した積層方向における厚みが前記第1絶縁部よりも厚い第2絶縁部と、
前記第1絶縁部と前記第2絶縁部の間に配され、前記積層方向における厚みが変化した部分である第3絶縁部と、を備え、
前記電極層は、
前記第1絶縁部に積層した第1電極部と、
前記第2絶縁部に積層した第2電極部と、を備え、
前記第1電極部の端面と前記第2電極部の端面の間には、前記第3絶縁部が露出する間隙が配され、
前記感応層は、前記第1電極部の端面の一部と前記第2電極部の端面の一部に接しており、当該感応層の一部が前記間隙に配されている、ガスセンサ。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記第1電極部の端面及び前記第2電極部の端面は、前記積層方向から視た場合に曲部を有する、請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項3】
前記第1電極部の端面及び前記第2電極部の端面は、前記積層方向に対し傾斜している、請求項1または請求項2に記載のガスセンサ。
【請求項4】
前記絶縁層の材料としては、窒化ケイ素及び酸化ケイ素のうち少なくとも一方が用いられ、
前記電極層の材料としては、白金が用いられる、請求項1または請求項2に記載のガスセンサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ガスセンサに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、センサとして、特許文献1に記載の技術が知られている。具体的に、特許文献1には、シリコン基板上に第1Au層を形成してAl
2
O
3
を利用して第2Au層を第1Au層と分離させて形成することで、Al
2
O
3
の厚さにあたるナノギャップが形成された、センサが開示されている。このセンサは、ナノギャップ間に溶液が注入されると、ナノギャップ両端の電気的な特性の変化を通じて特定の物質を検出することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-234799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の構成において、特定の物質の検出感度の向上が望まれる。そのため、センサにおいて、例えば、2つの電極層(金属層)に接しており、特定の物質に反応する感応層(感応膜)を設けることが考えられる。この場合、電極層と感応層の密着性は高い方がよいとされており、密着性の向上が望まれる。
【0005】
本開示は上記のような事情に基づいて完成された技術であって、電極層と感応層の密着性を向上できるガスセンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のガスセンサは、絶縁層と、前記絶縁層に積層した電極層と、前記電極層に積層し、被測定ガスに反応する感応層と、を備えたガスセンサであって、前記絶縁層は、第1絶縁部と、当該絶縁層、前記電極層、及び前記感応層が積層した積層方向における厚みが前記第1絶縁部よりも厚い第2絶縁部と、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部の間に配され、前記積層方向における厚みが変化した部分である第3絶縁部と、を備え、前記電極層は、前記第1絶縁部に積層した第1電極部と、前記第2絶縁部に積層した第2電極部と、を備え、前記第1電極部の端面と前記第2電極部の端面の間には、前記第3絶縁部が露出する間隙が配され、前記感応層は、前記第1電極部の端面の一部と前記第2電極部の端面の一部に接しており、当該感応層の一部が前記間隙に配されている、ガスセンサである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、電極層と感応層の密着性を向上できるガスセンサの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係るガスセンサ装置を模式的に表した平面図
ガスセンサの一部の断面構成を示した図
間隙付近を拡大した断面図
間隙を積層方向から視た平面図(感応層を省略した図)
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
(1)本開示のガスセンサは、絶縁層と、前記絶縁層に積層した電極層と、前記電極層に積層し、被測定ガスに反応する感応層と、を備えたガスセンサであって、前記絶縁層は、第1絶縁部と、当該絶縁層、前記電極層、及び前記感応層が積層した積層方向における厚みが前記第1絶縁部よりも厚い第2絶縁部と、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部の間に配され、前記積層方向における厚みが変化した部分である第3絶縁部と、を備え、前記電極層は、前記第1絶縁部に積層した第1電極部と、前記第2絶縁部に積層した第2電極部と、を備え、前記第1電極部の端面と前記第2電極部の端面の間には、前記第3絶縁部が露出する間隙が配され、前記感応層は、前記第1電極部の端面の一部と前記第2電極部の端面の一部に接しており、当該感応層の一部が前記間隙に配されている、ガスセンサである。
【0010】
(2)(1)に記載のガスセンサにおいて、前記第1電極部の端面及び前記第2電極部の端面は、前記積層方向から視た場合に曲部を有していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本特殊陶業株式会社
保持装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
8日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
27日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
超音波装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
超音波装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
23日前
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
21日前
日本特殊陶業株式会社
CO2施用システム
27日前
日本特殊陶業株式会社
回路基板、およびパワーデバイス
21日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置、及び緻密層付き多孔質体
27日前
日本特殊陶業株式会社
複合基材、及び複合基材の製造方法
1か月前
国立大学法人東京科学大学
クリーム
23日前
日本特殊陶業株式会社
無鉛圧電組成物、圧電素子、および装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
28日前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
28日前
日本特殊陶業株式会社
濃度測定装置、反応装置および濃度測定方法
28日前
日本特殊陶業株式会社
誘電体組成物、誘電体素子、及び積層電子部品
1か月前
日本特殊陶業株式会社
基板処理装置、サセプタ、および基板処理方法
1日前
日本特殊陶業株式会社
可燃性ガス測定装置及び可燃性ガス測定システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
セラミックス焼結体、および、プラズマ発生用電極
2日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
29日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
29日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
半導体基板処理用基台、セラミックス基材、および製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
甲殻類の陸上養殖における水質管理システムおよび甲殻類の生産方法
20日前
日本精機株式会社
計器装置
27日前
株式会社東光高岳
計器
23日前
株式会社ミツトヨ
測定器
20日前
日本精機株式会社
液面検出装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る